• ベストアンサー

IT企業と人材派遣会社の違い

noname#242248の回答

noname#242248
noname#242248
回答No.6

どちらも雇用条件、案件次第なので『IT企業(客先に出向する)』、『人材派遣会社』で分けてメリッド、デメリッドを比べられないですね。 中小IT企業(特定派遣)に第二新卒として入社し、経歴詐称をされて未経験なのに一人でプログラマーとして派遣されたことがあります。 経験者として経歴書を提出されているのでできないとは言えずに自社の人間はいないので、苦労したことがあります。 当時、インターネットはない時代で自分で勉強するには書籍くらいしかないのですが、実戦に役立つような情報が少なく苦労しました。 人材派遣会社(一般派遣)の経験もあり、これも一人で派遣されたのですが、いきなり、経験がない開発言語で開発をさせられたことがあります。 事前の面談で出来るとは言っていないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 特定派遣(派遣の正社員)とITに多い客先常駐の違い

    既卒で就活してます。 既卒の求人を見ると、人材派遣会社の正社員求人があります。 スッタフサービス、フォーラムエンジニアリング、シーテック、メーテック、ヒラテ技研。。。。。 というかエンジニア系だとよく見かけるのは派遣ぐらいしかありません。 まだ新卒で就活してたころ、SE募集のIT企業を見ていましたが、よく客先常駐というのを耳にしました。社員は自社オフィスにいることはほとんどなく、どこか客先に出向しているとか。何ヶ月とかの単位で。終わればまた違う客先へ出向とか。 機械、電気、化学、IT系何にしろ人材派遣会社では正社員は特定派遣という形で客先へ派遣されますよね。更新がなければ、次の客先へ派遣されますよね。 これってほとんどSEの働き方とほぼ一緒のように感じられるのですが、どう違うのですか?

  • 人材派遣会社ってなんでもうかるの?

    友人が人材派遣の会社を興すと言って張り切っています。 とても仲がいい関係なのですこし皆様のアドバイスをお聞きしたいと思い質問させていただきました。 人材派遣というのは悪く言ってしまえばピンはねをする人数がどれだけいるかで決まってくるのかなぁと感じていますが、その派遣される方達はなぜ就職しないのでしょうか・・? 就職した方がメリットが多いように思います。 当然雇う側も人件費を抑えられますし、長く勤務してもらった方が経験も豊かになりますしメリットが多いように思います。 なぜこの世の中では人材派遣会社がこんなにふえたのでしょうか?理解ができません。 求人をうって募集を募り採用した方が人材を選択できるでしょうしコスト面(人件費)では安くできるのではないでしょうか? いちいち求人広告→面接→採用→不採用通知→研修という流れをしたくないという会社なら理解できるんですけどね・・・ 人材派遣で働いたことのある方や人材派遣の会社を経営しているもしくは経営側の関係者の皆様のお声をお聞きしたいと思います。 変な質問かとは思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 人材派遣について・・・

    人材派遣を詳しくしりたいです。 (1)人材派遣を見ると「登録」・・とありますが登録とはどのようなことを  登録するのでしょうか? (2)登録するとすぐにお仕事とか出来ますか? (3)以前、週刊誌に人材派遣会社の良い会社とか出ていたのですが、  選ぶ時にはどのようなところを重点において会社を選べばいいのでしょか?  また、もしも、お勧めの会社を名があげることがムリな場合、  なにかヒントで教えていただけないでしょうか? (4)人材派遣会社のメリット、デメリットなどありましたらアドバイス  お願いします。 私は今正直、こんな仕事したい!!というのがないのですが、人材派遣会社をみると待遇に無料のパソコン研修などがあるのにスゴク興味があります。 本当に無料なのでしょうか?それとも登録する時にいくらか払うのでしょうか? 本当になにも知らなくてたくさん質問してしまってごめんなさい。 仕事したいのです。

  • 人材派遣会社への登録について

     数多くの人材派遣会社が存在しますが、登録をされる方は何社ほど登録されるものなのでしょうか?  私は「第二新卒(社会人未経験)」に該当するので第二新卒に強い人材派遣会社を検索したところ6社ほど見つかりました。 現在、司法書士試験の受験勉強をしているので、そういった資格の勉強をしている人に向いている派遣会社があったので登録してみるつもりでおります。  あくまでイメージとしましては、何社も登録するものでもないような気が致しましたので、現状を知りたくご質問させて頂きました。  よろしくお願い致します。

  • 人材派遣会社への就職について

     ハローワークやアルバイト情報誌でも人材派遣会社の求人が数多く見受けられます。 私は社会人経験がない第二新卒者です。 正社員、契約社員、派遣、アルバイト等拘らず応募を考えております。 職種は営業やスタッフコーディネーターという職に応募しようと考えているのですが、こうも応募可能な会社が多いと、正直どこに応募しようか迷ってしまいます。勤務可能な地に都内も入れているため尚更です。 人材派遣会社への就職を考えた場合、どういった点で見極めればよいのでしょうか?また、これだけ求人が多いということは離職率が高いのでしょうか? 気を付けておいた方が良い点など、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 特定派遣、客先常駐だけを行ってるIT企業だけを行ってるIT会社のプログ

    特定派遣、客先常駐だけを行ってるIT企業だけを行ってるIT会社のプログラマやシステムエンジニアについて聞きたいことがあります。   1・・長期間働く人は少ないですか? IT業界は出入りが多いと聞きますが特定派遣だけを行ってる企業はもっと多いイメージがあります。 2・・40歳、50歳以上で勤めてる人は少ないのですか? 3・・経験等を積んだら年齢が若いうちにステップアップのために転職した方がいいのでしょうか?

  • 人材紹介会社について

    昨日、パソナキャリアという人材紹介会社に行ってきました。 そこで面談をし、十数社求人を紹介して貰いました。 ですが、面談をしている中で ・第二新卒という事で経験が少ないので即戦力になりにくい ・特殊な業種の事務職だったので、経理・総務人事・営業事務は未経験者扱いとなって、経験者や有資格者には負けてしまう事がある ・業種的に営業事務に近いがVLOOKUPやピポットテーブル、パワーポイント、アクセスが使えないときつい(私は前職では使っていなかったので、知識はほとんどありません) と言われてしまいました。 実際、紹介して貰った企業も「経験者優遇・尚可」という表記がされているのが多いです。第二新卒・未経験者歓迎という求人は3社しかありませんでした。どうもパソナの求人は応募条件のハードルが高いような気がしてなりません。もっと社会人経験があって、スキルを沢山持っている人が対象なのでしょうか?大手の人材紹介会社の求人は、こういうものばかりなのでしょうか? 現在、関東に住んでおります。 関東で第二新卒者向けの良い人材紹介会社がありましたら、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 人材派遣会社の事務職に転職を考えています。

    人材派遣会社の事務職に転職を考えています。 その会社は未経験から事務職になれるとして、多くの方を募集しているようですが、 派遣会社の事務の仕事につく前に、 1年間派遣先(アパレルショップなど)で研修として勤務しなければなりません。 これに少しひっかるのですが…(1年間研修をしたとして果たして事務職になれるのか心配です)。 こういった研修は一般的にあるのでしょうか。

  • 人材派遣会社の事務職に転職を考えています!

    人材派遣会社の事務職に転職を考えています。 その会社は未経験から事務職になれるとして、多くの方を募集しているようですが、 派遣会社の事務の仕事につく前に、 1年間派遣先(アパレルショップなど)で研修として勤務しなければなりません。 これに少しひっかるのですが…(1年間研修をしたとして果たして事務職になれるのか心配です)。 こういった研修は一般的にあるのでしょうか??

  • 人材派遣会社の正社員について

    某大手人材派遣会社への正社員としての転職を検討しています。 条件は、人材派遣会社の正社員となり大手メーカに派遣されるものです。 現在私は30歳で一般的なサラリーマン(中小企業の正社員)ですが、人材派遣会社の正社員になることによるメリット・デメリットとはどんな事があるのでしょうか? 派遣会社ではあっても正社員ですので、当然給料は毎月の固定給+賞与があり、時間外手当も付きます。又、福利厚生、社会保険、扶養手当、有休、交通費の支給等々、今のサラリーマンと何ら変わりない様に思えるのですが、何か落とし穴があるのではと慎重になっています。派遣先での必要性や年齢により突然解雇なんてこともありえるのでしょうか? 詳細について御経験がある方教えてください。 よろしくお願いします。