• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソリオ、フリードプラス、シエンタで迷っています。)

ソリオ、フリードプラス、シエンタで迷っています。

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.6

一番のお勧めはフリード+ハイブリッドですね。 ソリオのマイルドハイブリッドとは格段の差と思います。 燃費も良くなりますが、それより静かでパワフルに快適に走ります。 ハイブリッドにすれば金額は上がりますが、ハイブリッド装置の実質の価格は20万円余りで残りは遮音材量や細かな装備や仕上げの差で一クラス上の車に仕上がっています。 両方を比べて試乗すれば分かりますが、機会は少ないかもしれませんね。 ガソリンタンクもハイブリッドにすれば何の心配もありません、と言うよりメーカーもフリードクラスでは1500ccエンジンだけでは少しパワー不足でハイブリッドがちょうど良いと見ているかもしれません。 ボディとパワーのバランスの良さが燃費の良さだけでなく、安全とも言えます。 フリード+の前身のフリードスパイクハイブリッドに長く乗っていますが、ハイブリッドが途中から発売になってから、試乗をしてフリードに関するイメージが変わり気に入って買ったものです。 新しいフリード+は新型フィット以来のハイブリッドで、格段に良くなっていますから、出来れば買い代えたいくらいの気持ちです。 仮に10万円高くても10年乗れば月にすれば数百円の差です。 数千円の差ならガソリン代の差で十分補えます。 買う時は誰でも金額にこだわり過ぎますが、買ってしまえばその時の金額なんて忘れて、長所や短所ばかりが気になります。 すこし背伸びをして高くても良いと思う車を買わないと、結局数年で乗り換えて無駄な費用をかける事になります。 新型のシエンタは息子夫婦が乗っていますが、その広さや使い勝手ではフリード+にはかないませんし、邪魔なだけの3列シートの無いタイプも用意されていません。 高くて値引きの少ない車はそれだけ良い車です。 値引きの大きい車はそうしないと売れない出来の車であったり、モデル末期です。 オプション等は後からでもいくらでも追加できますから、ナビとフロアマット以外はなるべくやめてもハイブリッドを買われる事をお勧めします。 後からハイブリッドに変更は出来ません。 10年先くらいを見据えた、視野を広げた車選びをお勧めします。 うちは何台も買い変えてきましたが、すこし無理をしても気に入った車を買ってきましたら、10年以上は乗りつづた車ばかりですから、結果的に安上がりで長く乗り続けると、つもり貯金で現金買いが出来るようになって行きます。

pomelofamilyjp
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 フリードは燃料タンクの問題からハイブリッドも 考えたのですが、 i-DCDについてトラブルを指摘する声があって 躊躇しています。 http://rcp193.blogspot.jp/2014/07/i-dcd.html あくまで参考意見ですが、シエンタのディーラーさん からも「i-DCDはトラブルが多い」との報告も。 いろいろ調べてはいるんですが、どうも批判派と擁護派 の意見がかみ合っていなくて、クルマの素人には何が 正しいのか混乱しているのが実情です。 もっともホンダからフリードのリコールは現時点では 出ていないので、致命的な欠陥はないと思うのですが。 確かに10年乗ることを考えれば20万円の差は大きくは ないのですが、i-DCDの評価が定まらないと決め手には なりにくいです。

関連するQ&A

  • シエンタとモビリオ

    みなさん、こんにちは。 現在、次に乗る車の候補を探しています。 通常は5人のりで、荷物がセダンより積める。 子供のサッカー送り迎えや帰省時に備え、7人乗りも可能。 取り回しが良く、視界が良い。 走行性能などにはこだわらないが、静粛性、燃費は良いほうがよい。 ということで、シエンタ、モビリオ、ラフェスタなどが現状の候補です。 ラフェスタは少しランクが違うと思いますが、シエンタとモビリオは 似通っていると思います。 シエンタとモビリオ、上記のような条件ではどちらがお勧めでしょうか。 デザイン的にモビリオのほうが良い(シエンタはちょっと可愛すぎる)のですが、2列目の窓が押し開きでガラスが下に格納されないことが気になっております。 アドバイスをお願いいたします。

  • シエンタで5人乗って高速道路はキツイ?

    近々買い換えます。 夫との考えが、メーカーはトヨタで一致していますが、私はシエンタ、夫はノアです。 現在、夫の通勤は軽自動車、私の買い物や休日のレジャーなどはオデッセイで、このオデッセイを買い換えます。平成7年型、走行距離11万5千km超、燃費は7km/l、古いのと維持費がかかるのが買い替え理由です。なんか、無駄に大きいと言うか…。 家族構成は夫婦と子供3人ですが上二人の息子達は既に大人並みの体格です。旅行や帰省(実家から米や野菜など、行く度にどっさりもらう)では荷物満載です。 普段は私が近場をチョロチョロ乗ることが多いし、車両購入価格を200万以内に抑えたいのと、維持費を安くしたいので、私はシエンタが気に入ったんですが、夫は1.5のエンジンなんかじゃ、いくら7人乗りでも旅行などで家族5人乗って荷物積んで、高速道路は走れない、と言います。 2.2のオデッセイから1.5のシエンタじゃやっぱり物足りなさ過ぎですかねぇ? ノアのモデルチェンジが近いらしく、値引きが期待できるなら、ノアでもいいかなー、と思わなくもないんですが。

  • 軽自動車かコンパクトカー(スティングレーかソリオ)

    車の購入を考えています。 悩んでいるので、みなさんの意見を聞かせてください。 今の候補は、  ・ワゴンRスティングレー  ・ソリオ どうしても、スズキが良いわけではないのですが、候補がたまたまスズキになってしまいました。 乗る条件としては  1.ほぼ毎日通勤(2キロ)  2.子供(2人)を乗せて、市内をぐるっと  3.1ヶ月に1回くらい、子供のスポーツの試合で市外へ 1、2の条件だけであれば、迷わず軽自動車を買うのですが、3で悩んでいます。 特に、スポーツの荷物が多いこと、年2~3回高速を使用(1~2時間程の距離)するため悩んでいます。 年2~3回のために、維持費が高いコンパクトカーを買うのもどうかと思っています。 ただ、自動車税が今後どうなるかわからないのも、悩んでいる要因です。 よろしくお願いします。

  • ソリオとシエンタ

    コンパクトなミニバンを探しております。ソリオとシエンタではどちらが買いでしょうか?使い方としては普段夫婦で買い物、たまに高速を使ったドライブなど。あと後席に乗せる場合もあります。現在ハイエース100系のバンに乗ってますが、ハイエースバンとソリオやシエンタは加速性能や乗り心地は変わりますか?ご意見宜しくお願いします。

  • 初めての車

    こんにちは。 現在中古車の購入を考えています。 私自身10年以上も車を運転していないペーパードライバーなので、小回りのきく、視界の広めの運転しやすい車ということと、生まれたばかりの子供がいる(何年か以内に増える予定)ので、荷物がそれなりに積めて安全な車・・という条件で探しています。 色々調べてはいるのですが、どれも一長一短で、何にしぼったらいいのか、何を優先すべきなのか困っています。私が運転に自信がないため、今のところハッチバックのコンパクトカー(デミオ、ベリーサ、ラクティスなど)で考えているのですが、小さくてかえって危ないか、また荷物が積めないか・・などの不安点があり、逆にラフェスタくらいの大きめの車だと、長くてすぐぶつけてしまいそうですが、ある程度衝撃には強くて安全なんだろうか・・などなど考えています。 そんな私に、これだ!というおすすめの車、アドバイスなどあったらなんでも結構ですので、是非教えて下さい!

  • Fit Cube Note Ractis

    皆さまよろしくお願いいたします。 年度末に向けて新車購入で迷っています。 一応車種は、フィット・キューブ・ノート・ラクティスの1500CC スタンダードモデルに絞ったのですが、いろいろ調べてみても一長一短で迷ってばかりです。 最終的には、試乗してからとは思うのですが、各車オーナーの皆さまの購入後のご感想などを教えていただければと思います。 当方、家族4人、土日の近所での買い物使用がほとんどで、高速等を利用した遠出は、年3・4回程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 単身引越しで使用するロングバンの種類について

    関東近郊で引っ越しをします。 ロングバンをレンタカーで借りてやろうと思うのですが、 少しでも多く荷物が運べる種類がいいと思っております。 荷台の広さを調べたところ、 トヨタ【ハイエース】縦3000×横1520×高さ1320mm マツダ【ブローニィ】縦3075×横1540×高さ1350mm 日産【キャラバン】縦2785×横1535×高さ1370mm でした。 「積載量はトヨタのハイエースがダントツ」 みたいな口コミがあり、ハイエースにしようかと思ったのですが、 近隣のレンタカー業者で、マツダと日産はキャンペーン価格で6,000円も安いのです。 なるだけ多く荷物を運びたいので、荷台は広い方がイイのですが、 値段の事を考えるとマツダ【ブローニィ】か日産【キャラバン】かなと思っています。 表記してあるサイズだけでは一長一短、あまり変わりありませんが、口コミでは日産【キャラバン】の方が人気があるようでした。 素人が引越しで使う程度なので、口コミを参考にするのもズレてると思いますが、この3つでしたらどれがおススメですか? 目クソ鼻クソだと思いますが、優柔不断なのでアドバイス頂けたら幸いです。

  • 車の購入:ソリオかシエンタか

    今乗っている車が購入して10年、13万キロを超え来年3月に車検ですがガタが来ていて費用がかさみそうなことと、夏に第一子が産まれるのでその前に車の買い替えを考えています。 (と言うより初孫を楽しみにしている父が買ってくれます) 駐車スペースの関係で、あまり長さのある車は置けません。維持費の観点からも税金が345でおさまる1500cc辺りが良いと思っています。 主人の車(通勤用)がフィットなので、私の車はスライドドア、かつある程度遠出にも使いたいと考えて、スズキのソリオ、トヨタのシエンタが候補に上がりました。 子供はできれば二人の予定です。 買い物や、どこに行くにも車必須の地域で、育休後私の通勤にも使う予定です。 実際、どちらか迷われた経験のある方や、 どちらか乗られている方いらっしゃいましたら、決め手を教えていただけないでしょうか。 または他に1500ccのスライドドア車でおすすめがあれば、教えてください(ポルテ、スペイド、デリカ以外にあれば…)

  • 車購入、おすすめ車のアドバイスをお願いします。

    車についてアドバイスをお願いします。 いま、ステップワゴン(H11年式)を乗っています。 家族は4人で子供2人、普段は通勤に使い主に街乗り、高速はめったに乗らず、市街地を1日30キロくらいは乗ります。 ベビーカーはもう卒業して、チャイルドシートはあと3年、1台だけ乗せます。 また、旅行やウインタースポーツなどで小荷物を積むときもあり、 ミニバン購入を検討しています。こだわりのメーカーはとくにないのでなかなか絞れませんが、 いいなと思っているのは、 トヨタ アイシス (新古~中古) トヨタ カローラルミオン(中古) ホンダ フリードスパイク(新車~中古) 日産 セレナ(新古~中古) 日産 キューブ(新車) スパイク以外の2台は、新車だと200万をかなり超えるので手がでません。 程度のいい中古が限界です。 スパイクなら、新車でも何とかなるかも。 スパイクのハイブリッドにも惹かれていますが、10年も乗る前に性格上絶対に飽きてしまうので、モトが取れるかどうか。 そういう人にはガソリン車のほうが向いていますか? 車に求めるものは、まず燃費がいいこと。(今の車がリッター9キロなのでガソリン代が掛かる) 車高が低すぎない。高ければ高いほうがいい。インテリアも、頭の上は広いほうがいい。 5ナンバー(3ナンバーでもいいんですが税金が高くならないように2000cc以下にしたい) アイシスやスパイクやセレナ、中古だと燃費はどのくらいなんでしょう? ハイブリットはやはり燃費は良いですけど、先に書いたとおり4-5年で乗り換えるかもしれない人には不経済ですか? まとまりないですが、細かくアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • Vresys-x250を400化できるか?

    コロナ渦が終息した後の話ですが、バイクで世界一周ツーリングをしたいです。 バイクの選択ですが色々と候補があがり BMWGSシリーズ、アフリカツイン等、ビックアドベンチャーは魅力的だが重すぎて極悪路はちょっとつらいかも テレネ700は、もっともバランスがいいが、シート高がネックに CRF250ラリー、セロー250などスモールクラスは軽いがパワーが足りない どれも一長一短あり、悩ましいところです。 最終的に候補に挙がったのが、カワサキVersys-250ツアラーですが、このバイクは重量は180㌔クラスとセロー等に比べれば重いですがビック・ミドルクラスよりは軽い、地上高もある程度確保されているし、スポークホイールですからブロックタイヤを履かせれば、ある程度のオフもこなしてくれるのではないか?と思っています。 唯一の難点が排気量で250㏄クラスだと荷物を満載状態では高速走行が少しつらいかなと。海外では300で販売してますが、日本では入手できない… そこでニンジャ400のエンジンを乗せ換えられないかなと思っています。ニンジャ・Zの250と400は車体は全くの共通であることからしてニンジャ250のエンジンを搭載しているVERSYSなら簡単に載せ替えできるのではと睨んでます。 欠点はエンジン単体を入手しなければならないことと工賃がかかることでしょうか? 皆さんは、どのように思いますか?