• 締切済み

リーマン素数公式につきまして。

http://empslocal.ex.ac.uk/people/staff/mrwatkin/zeta/encoding1.htm この HP の、下から2つ目のグラフの、 n というのは何の数、つまり、リーマンの素数公式の中の、どれに当たる数でしょうか。竹内薫『素数はなぜ人を惹きつけるのか』(朝日新書503、朝日新聞出版、2015年) 95ページの、n=0 の図表11と、 n=100 の図表12の解説には、それぞれ、「黒線はゼータ関数の性質 (n) を0個、つまり全く加味しない場合のリーマンの近似。 [・・・] 」と、および「ゼータ関数の性質を100個加味すると近似が素数階段に近づいてくる」と、書いてありますが、この本にも、 n が具体的には何の数かは書いてありません。

みんなの回答

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.2

『素数はなぜ人を惹きつけるのか』と言うとき 謎解きみたいなところがあるのです。 リーマン予想は現在でも解決していない難問と言えるでしょう。 素数と言うとき、それは自然数/整数の中の 素数です。 これほど身近な整数はありません。 なのに、知れば知るほど謎が出てきて リーマン予想が解決できないでいる。 推理小説を読むような感じです。 それが魅力なのです。人を引き付けるのです。

kimko379
質問者

お礼

お世話様でした。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

私にはよくわからないのですが、ご参考になれば。 http://mathtrain.jp/riemannyoso

kimko379
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • リーマン予想が証明されるとどうなるか

    1.「リーマン予想が証明されると、ある数までの素数の個数が計算できるようになる」という理解で正しいでしょうか? 2. 1.が正しいとすれば、ある数(=n)が素数かどうかが「nとnー1について計算して個数が増えていればnは素数である」という方法で容易に判定できるようになる、という理解で正しいでしょうか? 3. 2.が正しいとすれば、現在のところ何兆個の零点を調べても反例が見つからないのなら、とりあえずリーマン予想は正しいとして使ってしまえば(何に使えるのか私は知りませんが)良いのではないでしょうか?そして、もし不都合が出てきたらそれを反例の発見とすれば良いのではないのでしょうか? それとも、リーマン予想自体特に使い道はないのでしょうか?(ここでいう使い道とは、実社会での使い道という意味です) 念のため補足しますが、上の疑問は決して「リーマン予想の解決という数学者達の試みに意味がない」ということではありません。リーマン予想の真偽が数学的に解明されることは、それはそれで素晴らしいことだと思います。 以上、どなたか詳しいかた教えてください。お願いします。

  • 素数と次の素数の間隔について

    先日、NHKのリーマン予想の番組を見て、素数に興味を持ちました。 番組では、素数の出現の不規則性について紹介されてました。 自然数を1から順に見ていくと、素数が比較的密集しているところと、あまり出てこない場所がある、とのことでした。 そこで、隣り合う素数の間隔について、最小のものは3と2の間隔が1とか、2のもの、双子の素数(P(n+1)-P(n)=2)は無限にあることが確か証明されてた)と分かるのですが、最大の間隔、というものはあるのでしょうか。 つまり、ある数Nがあって、N≧(P(n+1)-P(n))とおさえられる数Nというものがあるのでしょうか??それとも、いくらでも長い間隔の素数の対があって、n→∞とすれば、max{P(n+1)-P(n)}は発散するものなんでしょうか?? すみません、全然知識がないもので、素人質問ですが、素数の不思議さを知って、とても気になりました。もしかしたら、既出とか昔から知られてるのかも知れませんが、調べられませんでしたので、どうぞ、ご存知の方、教えて下さい! もしNがあるのでしたら、何番目と何番目の間隔が最大で、そのNも知りたいです。

  • n進数の値を10進数の値に変換するには?

    こんにちは。 C言語において、n進数の値を10進数の値に変換する方法を考えています。 例えば、2進数の101を、10進数で表すと5になります。 これを関数化し、 n_to_m(int x, unsigned n); といったプロトタイプで、 渡された整数x(n進数)を、10進数での値に変換する関数を作りたいのです。 逆に、10進数の値を、n進数の値に変換する関数も一緒に作りたいと考えています。 何かいい方法を思いついた方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂きたいと思います。 では、よろしくお願い致します。

  • 素数定理では満足できない

    π(N)≒N/logN この素数定理、今もって、極めて有名・有意義な式らしいですね。 例えばN=100万のとき、左辺は78,498、右辺は72,382・・・だそうです。結構誤差がありますね。 しかし、この素数定理は、Nがとてつもなく大きくなると、極端に言えば無限大だとすると、「≒」が「=」となる、と言っているんでしたよね。すばらしい発見です。 が、裏を返せば、無限大まではいかないけどとてつもなく大きなN、例えば10の1億乗までには何個の素数があるかとなると、やはり上式による限りは近似値しか得られません。 そこで質問ですが、いかなる大きさであろうとも、有限の値Nに対し、近似値ではなく正確な個数π(N)を表す式は発見されていないのでしょうか。

  • たぶんリーマン積分に関する問題なんですけど

    たぶんリーマン積分に関する問題なんですけど 閉区間I=[0,1]上の関数fを次で定める、f(x)={1(x=1/n(n:正整数)のとき)、0(それ以外) fのIにおける下積分は0であるが、実は上積分も0であって(不連続点が無限個あるにも関わらず)fはIで積分可能である。(ヒント:任意に与えられたε>0に対して、上からの見積もりS△εがε以下となるような分割△εを構成せよ) 急ですいませんが今日中か明日中にお願いします!!!

  • mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)がm(m+1)で割り切れる

    mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)が m(m+1)で割り切れることを証明したいのですが、あることに気づく必要があるといわれたのですが、それがどうもよくわかりません。 また、nが偶数のときには、何か別の性質があるのでしょうか?

  • 多重スリットの干渉による光の強度 近似

    とある条件のときの光の強度が、 I(θ) = I(0)/N^2 × 1/|sin{(ν+1/2)π/N}|^2 ≒ I(0)/N^2 (ただし、I(0)は定数、Nは整数、νはNの倍数でない整数) と書いてあるのですが、どのような近似をしているのでしょうか。三角関数の近似と言えば、sin x≒x (ただし、x<<1)ぐらいしかないと思うのですが。

  • 近似式(1+r)^n≒1+nrの由来について。

    1>>rの時、近似式(1+r)^n≒1+nrは有名な式ですが、 私はこの式は2項定理から証明するものだと思っていたので、 nが自然数限定だと思っていたのですが、 今日、参考書でn=-1の時にこの近似式を使っているものを見ました。 そういえばn=1/2などでも使っていたものがあったような気がします。  nがマイナスや分数、あるいは無理数の時、この近似式はどこから導かれているのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • Napier数の無理数であることの証明ができません。

    指数関数e^xをマクローリン展開した e^x=1+x/1!+x^2/2!・・・+x^n/n!+e^(θx)*x^(n+1)/(n+1)! と2<e<3であることを利用してeが無理数であることを証明するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 有限積が指数関数に近似される

    文献を読んでいたところ、以下のような有限積を指数関数に近似できるとの記述があったのですが、どのようにして導き出されたのか分かりません。 ((2^n-1)-(2^i-1))/((2^n-1)-i) これのi=0からm-1までの積が、m<nのとき 1-exp(-2^(m-n)) と近似できると記述されていました。 ヒントのようなものでも構いません。よろしくお願いします。