• 締切済み

パソコンの故障・不具合

最近パソコンの調子が悪いためみなさんの力をお借りしたと思い質問しました。 【スペック】 OS Windows10 CPU corei7 3770k GPU GTX670 メモリ 24GB SSD 256GB 【症状】 起動画面でずっとグルグル?している。 起動できた時でもパソコンが重い。重いというのはマウスがカクカクしたり、ブラウザやソフトが立ち上がるのが遅く、ネットにつながるのも遅い。ほぼ全体的に動作が重い。 シャットダウンができない。 この上記の症状は起こるときと起こらない時があります。まれに普通に使える場合もあります。 【試したこと】 ディスククリーンアップ windows update セキュリティーソフトを使ってウイルスチェック 高速スタートアップを無効にしようと思ったがそもそもそのような表記が存在しなかった。 SSDのデフラグ 【原因と思っていること】 SSDを頻繁に容量ギリギリまで使うことが多かったのでデータが断片化したのではないか? SSDはまだ1年くらいしかつかっていないが故障かも パソコンに詳しい方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2210/4065)
回答No.12

回答No.4の「補足」欄に記載されました。 > タスクマネージャーはCPUが20パーセント前後、メモリが30パーセント前後です。 > それでもカクカクする状態です。 ということは、CPUのネックでなければ、メモリ搭載量は24GBと問題ないとすれば、 残りはディスクのI/Oネックくらいですね。 高速スタートアップ設定を外しても発生するということは、Cパーティションの容量不足しか考えられません。 > SSDを頻繁に容量ギリギリまで使うことが多かったのでデータが断片化したのではないか? というよりは、空き容量を増やすために、OS以外のデータをSSDからHDDに移動させてみるのが一番かも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2210/4065)
回答No.11

> 高速スタートアップを無効にしようと思ったがそもそもそのような表記が存在しなかった。 どういった操作で見れなかったのでしようか。 当方の回答No.10の方法を試されて見えなかったかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2210/4065)
回答No.10

> 最近パソコンの調子が悪いためみなさんの ということは、以前は問題なかったということであれば、下記が悪戯していないかです。 「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。 既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。 もしそうであれば、ただちに無効にしてください。 確認手順は、下記の通りです。 コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→ 現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す。 シャットダウンか、再起動をします。 もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。 この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、 パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。 この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、 外しておくことを強くお勧めします。 もしこれでなければ、タスクマネージャーで、何がネックかを貴殿のパソコンで調査するしかないと思います。 PC起動 PCが固まることが多い http://okwave.jp/qa/q8795677.html Windows8.1 固まる http://okwave.jp/qa/q8781703.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YESNO555
  • ベストアンサー率20% (51/251)
回答No.9

このスペックで動作がもたつくなら いらんソフトが裏で悪さしてるか OSが調子悪い 認識できないようなドライバーが入ってるか 原因追求よりかサクっとリカバリなりOS再SETUPでスカっとするでしょう windows updateも怪しいですが解決するには無視しかないですね メモリーでも抜いて取り付けし直してみたらどうかな 治ったらラッキーくらいで ハード的なことで簡単にできるのメモリーくらいだし ま 私なら再SETUPして様子を見ます それで状況が変わらないならそれからハードの検証を行います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>『ブート領域』の障害・・・なんてあったらOS立ち上がらないから。 ブート領域が何か勉強しましょう。ブート領域は簡単に言うとHDDやSSDの中身をどういう順番で読み出すか書いてある場所。ここに不具合起きるとHDDやSSDからは何一つ読み出せません。 OSどころかセーフモード・システムの復元・リカバリ(リカバリ領域からの)は全て作動しなくなります。OS起動不良でも重症の部類^^ No.4さんの考えが1番的を得てます。SSDやメモリ系に原因がある可能性や、ウィルスが悪さしてる可能性を全面否定する気は無いけど可能性としては低いかな。 カクカクしてるときにCPUやメモリ使用率確認してください。どちらか片方でも100%近かったtら当然重くなります。こういった経験の無い方は普段から優秀なCPU乗ったPC使ってるだけの話。 windowsは何のアプリも使ってなくても、バックグラウンドで普通の使い方なら使いもしない様々なサービスが動いてるせいで重いOSです。歴代最も軽いのはXPかな? タスクマネージャーっての起動してパフォーマンス確認してみて http://pc-karuma.net/windows-10-task-taskmanager/ ちなみに添付画像はあたしのXP。何もしてなければCPUもメモリも余り食わない(勿論デフォルトではありません。強化しまくったカスタムXP)・・・・でも7や10はこうはいかない。 何もしてなくてもCPUやメモリ使用率が60%越えてるなんてのはザラです。 その上に何かアプリ動かせばそれはPCも重くなるって・・・ なのでCPUやメモリ使用率を下げてPC軽くしましょう。 http://www.webessentials.biz/windows10/windows10firstconfig/ 高速化ツール導入 http://freesoft-100.com/review/win-kousokuka.php あとこの質問と回答も参考に http://okwave.jp/qa/q9261631/a25814611.html これで大抵下がります。 あと、何でもかんでもHDDやSSDの故障・不具合言い立てる方がいますが信じないように! HDDやSSDの故障はS.M.A.R.T値でしか分かりません。症状だけみて故障・不具合とか言ってるのはPC初心者ですよ。 http://okwave.jp/qa/q9264167/a25822301.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.7

可能性として?メモリの混載が考えられます。 使用されているメモリが総て同一 (メーカや型番) で無い場合に 初回起動時の読み込みに時間を有したり…失敗したりする。 メモリは、最も相性問題が出やすい…さらに相性問題は使用途中 でも発生する場合が有るので注意が必要です。 4GB、8GB、16GB、32GB、64GB …。以外の組み合わせは推奨出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

SSDが原因じゃないでしょう。 一瞬、ヒートシンク据え付け不良によるCPU温度上昇に伴うクロックダウンかとも思いましたが、これはHWMONITORかCPUIDを入れて温度が沸点近くになっていなければ、可能性としては除けます。 ソフトウェア的な可能性が高いかと思いますので、まずはもう1台SSDを用意して、OSをクリーンインストールして状態を見てください。バックアップをとってから、SSDを完全に初期化してOS入れなおすのでもいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.5

可能性としてはSSDの『ブート領域』の障害と考えます。 動作中の場合はCPUを占有しているプロセスである場合 が有ります。 稀にアンチウイルスアプリを『フルスキャン設定』にしていて遅くなる時も有ります。 メーカサポートは起動すれば問題無いが修理ですからね。 起動しなければリカバリ作業してお終い。 Windows10の場合はブートプロセスはUEFIで、BIOSは使いません。 その代わりSSDに300MBの隠しパーティションを作ります。 これに対応していないドライバー、ライブラリーはエミュレーションモード で使われますので、動作に影響します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.4

動作が遅くて、マウスがカクカクしているとき(どんな状態か想像できませんが)タスクマネージャを開いてどんなタスクがCPUを使っているか見て下さい。CPU欄をクリックするとCPU使用率順にタスクが並びます。どういうタスクが何%ぐらいCPUを使っているか教えて下さい。そうすれば打つべき対策がある程度分かりますから。お示しのパソコン仕様なら、多少重いアプリを動かしてもそんな風に遅くなるわけがありません。ウイルスソフトぐらいで遅くはなりません。SSDの故障ならそもそもWindowsは動きません。 何か良からぬタスクがCPUを占有しているのでしょうが、手っ取り早い対策はWin10の再インストールか、「初期状態に戻す」です。

helichopper3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 タスクマネージャーはCPUが20パーセント前後、メモリが30パーセント前後です。それでもカクカクする状態です。最終的になおらなければ再インストールをやりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.3

SSDの初期化=メーカーの初期化ツールがあれば、それを使用。 上記に伴うWindows10の再インストール。  でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウスの設定が勝手に初期化される

    こんにちは 症状 マウスの設定が、パソコンの起動時に初期化されることがある 発生間隔 3日だったり、2か月だったり、決まってない 試したこと マウスドライバのアンインストール後のインストール ダメ       アンインストールしたまま ダメ       マウスドライバのスタートアップ無効 ダメ 今はパソコン起動時に初期化されるので、起動前にマウスのUSBプラグを抜き、起動後に差すようにしています。 いちいちプラグを差したり抜いたりするのが面倒なので、プラグを差したままで、この症状が起きないようにできないモノでしょうか? パソコン マウス win10入りBTOパソコン 2018年4月購入 cpu corei5-8400 メモリ 8gb ストレージ ssd 240gb os入り hdd 1tb gpu gtx-1050 マウス エレコム mdux70bk 2019年6月購入

  • 時間が経つにつれパソコンがスローになります

    パソコンを使用していると、時間の経過とともにだんだん動作がスローになります。 ゲームをプレイしても動きがカクカクしたようになってしまい、動画を見てもスロー再生(3分の動画を見るのに4分強程かかる)されます・・・。 現在のところ再起動したら改善するのですが、原因もなぜ改善するのかも不明です。 色々調べてメモリクリーナ等のソフトを使ったのですがダメでした・・・。 どうしたら良いでしょうか? パソコンのスペックは Galleria QF560 CPU:Corei7 2820QM HDD:500GB(5400rpm) メモリ:DDR3 8GB OS:Windows7hp GPU:GTX580M です。よろしくお願いします。

  • タスクマネージャーでイーサネットが反応しない

    こんにちは パソコンを起動後、タスクマネージャでイーサネットの項目が表示されるのですが、インターネットを使っても全く反応がありません。 CPU、メモリ、ディスク、GPUの項目はしっかり反応しています。 パソコンを再起動したり、USBプラグを抜き差しすると、インターネットを使うと、イーサネットの項目がしっかりと反応します。 でも、シャットダウンして、その後起動すると、またイーサネットの項目が反応しなくなります。 原因は何が考えられますか? CPU i5-8400 メモリ 8gb ディスク ssd240gb gpu gtx1050 os win10

  • 新しくパソコンを買ったのですが、SSDが搭載されていました。SSDはデ

    新しくパソコンを買ったのですが、SSDが搭載されていました。SSDはデフラグをすると機器が劣化するようですが、blog等で使用している人のレビューをみているとSSD対応のデフラグソフトならやった方が良い場合もあるとありました。 十分速度が出ているので満足はしているのですが、デフラグソフトで解析をしてみるとずいぶんファイルが断片化していてウズウズします・・。 実際でフラグしても大丈夫な物なのでしょうか。教えてください。

  • ゲーミングパソコン修理

    パソコンの起動がたどり着かず、Biosの画面で止まってしまうので、修理屋さんにデータ救出とパソコンの起動を治して欲しいと預けてきましたが、Ssd(Cドライブ)とHDD記憶媒体としてパソコンに入っています。 今回Ssdが認識しないとのことでSSDの方は通電はするものの認識しないとのことでデータ救出不可でSSDはwindowsインストールで交換とHddの容量が残り少ないために3TBに変えますか?2つとも交換を勧められました。2つで5万ほどかかってしまいますがどうしますか?とのことで検討しますと返事しました。 マシンはssd 480gbのHdd 2tb windows10 cpuはcoreI 7 8700 gpuはnvidia 1080 メモリは16Gbです。 SSDはデータ救出できないので、Ssdは新しく交換せずHddは3tbの交換とデータ以降とwindowsを入れて復旧をお願いしようと考えていますができますかね?

  • シャットダウンが遅い

    Win10・22H2ベースのデスクトップPCですが、高速スタートアップの設定は無効にして使用中です。完全起動は約20秒ほどですが、シャットダウンや再起動に約1分が必要です。記憶装置はSSDで、CPUは古いIntel Corei7・6990Kです。メモリーは32GB。Sfcによるエラーはありません。レジで、wait to kill timeout... の類は値を5000、5秒に設定しても改善はありません。原因は何でしょうか?約3か月ほど前には3秒くらいでシャットダウンしていました。返信をお待ちいたします。よろしくお願いします。

  • 買ったばかりのノートパソコンでゲームが遅いのです

    おはようございます。 先日、BTOショップにてノートPCを買い、リネージュ2というゲームをやりましたが、以前から持っていたパソコンよりもどう見ても遅いのです。 最低のFPSにしたり、画質を最低ランクにしたりなど、いろいろやってみましたが 人がまったくいないところで動かしても動きがカクカクになってしまいます。 いろいろ考えて見ましたが、自分にはちょっと判別がつきそうもないので ご助力いただけると助かります。 3dmark06のベンチでは、15500ほどでてはおります。 新しいパソコンのほうだけで、TERAというゲームをはじめてみましたが そっちの動きは、特に問題無いレベルのように思えます。 新しい方のスペック CPU Corei7 2760QM 2.4GHZ メモリ16GB→32GBに換装 GPU GTX560M GPUメモリ1.5GB CoreClock813MHZ メモリClock1250MHZ Driver8.17.12.68.12 記憶装置 HDD750GB(遅いので、ゲームデータのドライブとしてSSD120GBも追加してみましたがほぼ改善ならず) OS Windows7 Pro 画面 1366x768で使用 3dmark06のベンチ 15500 比較対象のスペック CPU Corei3 M380 2.53GHZ メモリ 8GB GPU GT335M GPUメモリ1G 記憶装置 HDD 350GB OS Windows7 Home 画面 1366x768で使用 3dmark06のベンチ 7500 参考情報 ・リネージュ2に必要な推奨環境は、 GPU GT8600以上  CPU Corei7 920以上 メモリ4GB以上 (デスクトップタイプ) DirectX9.0C 以上 ・セキュリティーソフトの影響も考えましたが、 切っても変わらず。 ・買ったばかりのPCの為、余分なソフトはほぼ入っていないはずです。 ・有線の光回線にてテスト実施 ・新しいPCの、CPU及びGPU温度はゲーム起動前40位~起動後55へ推移 ・TERAもリネージュ2もDirectX9.0C以上で動作するゲームです。 検証結果 ゲーム起動時間(ログイン画面表示まで)  新PC 約60秒 旧   約38秒 ログイン直後からログアウトを行い、キャラクター選択画面に戻るまで 新PC 25秒から35秒 旧PC 3秒 ログイン直後、動かずに視点変更のみ 新PC ひどい位カクカクする(ローディング時間もやたらと長く、カクカクが一度始まると。収まるまで10秒20秒とかザラにある) 旧PC ほぼカクカクしない ここまで見ていただき、ありがとうございました。 何かしらのご助力いただけると助かります!

  • パソコンの動作が重くなる

    パソコンの動作が重くなります。ディスクのデフラグ、クイーンアップはしましたが、改善しません。パソコンをシャットダウンし、すぐ起動すると重いままですが、シャットダウン後、10分位たってから起動する正常になります。しかし、10分位使っていると再び重くなります。特別なソフトはインストールしていません。ウィルス駆除ソフトはウィルスバスター2008です(検索済)。何かウィルスに感染してしまったのでしょうか?原因と改善策をお教えください。 パソコン:NEC製 PC-LL550JG OS :VISTA SP1 使用領域:C:35.7GB/D:4.73GB 空き領域:C:10.7GB/D:45.5GB

  • windows7 PCの不具合

    最近新しく買い換えたPCの不具合が多いです。 最初は起動時のwindows更新プログラムの構成に失敗。 次にシャットダウン時のwindows更新プログラムの構成がいくら待っても終わらない。 次に毎回シャットダウン時にwindows更新プログラムがインストールされる。 最後にアプリケーションの起動が非常に遅い。 上の二つはいろいろ調べてクリーンブートやシステムの復元をして完全に改善したとは言い切れませんがうまくいくようになりました。 しかし毎回更新プログラムがインストールされる問題とアプリケーションの起動が遅い問題は対処法がわかりません。 もしこのまま不具合が続くようであれば交換してもらうほうがよいのでしょうか。 スペック OS:windows7 CPU:intel corei5-4460 メモリ:8GB SSD:256GB

  • パソコン

    パソコンを買い換えたのですが、起動が遅くなったような気がします。 前のパソコン 750w i7 6700k 12gb ssd 1tb gtx1050it 独自のマザーでした。 今回のパソコン 500w ryaen7 5700g 16gb m.2ssd 1tb b550m pro4です。 前のパソコンより起動が数秒遅くなりましたが、それ以外は体感としてあまり変わりありません。 今回のパソコンを買ったメリットがあまりなかったような気がしてならないので、 メリットを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Vivienne Westwoodのネックレスに一目惚れし、購入しましたが、私がつけるとネックレスの長さが長く見えます。
  • 海外のYoutuberなどの動画を見ると、彼らは同じネックレスをつけていて、短い感じで映えています。
  • 顔が小さめで身長が低いことが要因かもしれません。背中や首の骨格も影響している可能性があります。
回答を見る