• 締切済み

内蔵HDDが切断される原因

PCに複数台のHDDとSSDを内蔵させてます。Windows10(1607)です。 この中の1台のHDDが突然切断されてしまい、OS上から消滅してしまいます。 この原因として考えられるものは何があるでしょうか。 現象としては、多くの場合で該当のHDDを読み書きしている途中に突然切断されてその作業が中断される。その際多くの場合で「インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーがSATAのHDDを切断しました」とかなんとかのインフォメーションが出ます。(出ない時もあります) PCを再起動すると再び問題のHDDは現れて読み書きできるようになります。が、しばらくするとまた切断される時がある。感じとして、再起動よりはシャットダウンしてから電源オンする場合のほうが再度のHDD切断が起こる頻度が非常に少なくなる。 再起動しても連続して切断される事態が続くことが多い。だが一旦安定するとかなり長い間(数日以上)切断が起こらなくなる。 1度のみ、再起動した直後に再びHDD切断が続いていた時にBIOSに入って見たら、該当のHDDが認識されてませんでした。(いつもはそんな時にもHDDはBIOSに認識されてました) これでHDDまわりのハード的原因と判断して、既に念入りに点検していたのですが、残っていたSATAケーブルを交換しました。6Gインターフェースにノン対応のケーブルを使用してたのでついでに6Gケーブルにしました。 ついさきほど交換したので、数日以上経過後にまた切断されてしまうのかどうかは、まだわかりません。 以上、原因は何だと思いますか。 CrystalDiskInfoでHDD情報を見ると、まだまだ使えそうでして、HDD本体に問題のあるような感じじゃありません。(シークエラーレートの値が多少悪化してますが)

みんなの回答

noname#224171
noname#224171
回答No.4

>もしかすれば1ラインでまかなえる容量を超えている可能性があります? あります。 私もSSD1台、HDD1台、DVDやBlu-ray8台繋げています。マザボにSATAポートが6台分しかなく、SATAポートが足らないのでPCIE接続のボードを2枚付け足しています。 全て内部電源からとっていますが、12Vラインや5Vラインのアンペア数を考慮し電源を取っています。ちなみに12V 20Aラインが3本、5Vが40Aあるので530W電源でも事足りています。 ちなみに SSDは5V HDDは12Vが1A、5Vが1A DVDは12Vが1.5A、5Vも1.5Aで計算しています。 そのほか、CPUやらグラボやらマウスキーボード等も計算に入れないといけません。 先の回答でも言いましたが、システムSSD1台と調子の悪いHDD1台の最小構成で試してみてはいかがでしょうか。

jepen
質問者

お礼

しばらく様子を見ていたのですが、SATAケーブルを交換してから2週間経ちましたがHDD切断が起こってません。SATAケーブルが問題だったのか別の理由なのか分かりませんが、もうしばらく様子見します。 ありがとうございました。

noname#224171
noname#224171
回答No.3

複数台のHDDを接続しておられるようですが、何台でしょうか。 とりあえず、システム用のドライブと問題の1台のHDDのみ接続して立ち上げたらどうなりますか。 それで安定して動作するようであれば電流不足が考えられます。 電源は何ワットで+12Vと+5Vはそれぞれ何アンペアですか。電源に記載されている容量をオーバーしてませんか。 +12Vラインも2本、3本ある電源もありますので接続にも注意が必要です。 ※USB接続HDD等で、外部より別に電源を取っているのであればこの限りではありません。

jepen
質問者

お礼

この質問をしてからしばらくたって、あなたの回答に関連する点につてい気が付いたことがあります。 PC電源容量は550Wですが、SATA電源ケーブルのラインが2系統ばかりあって、それぞれに電源コネクタが数珠つなぎに何個か接続されてます。PCケース内の配置の関係上やむを得ず、その1ラインにHDD複数台を接続してあり、別のラインにSSD複数台とDVDドライブを接続してます。 問題のHDDはHDD数台を接続したあとの末端のコネクタに接続してます。 PC電源容量に余裕あったのでかまわないと思いましたが、もしかすれば1ラインでまかなえる容量を超えている可能性があります? 電源ラインのアンペア数は不明です。少なくとも電源ケースの見えるところには表記されてません。 またマザーボード上のSATAコネクタ数は6個でして、その全てを使用済みです。それ以上あったらもっとHDDを接続してたと思いますw 昨日問題のSATAケーブルを交換したばかりで、それ以後HDD切断は発生してません。また切断されるようなら電源ケーブルの配線回りを調べてみます。(これまで1週間程度安定してたこともありますので、ちょっと時間かかるかも知れません)

回答No.2

疑わしいのはSATAケーブル、マザーボード(SATAコントローラ)、SATA電源ケーブル、電源、あたりでしょうか。

jepen
質問者

お礼

やはりそのあたりですかね。 マザーボード上のSATAコネクタは各ケーブルを差し替えてみても同じでした。SATAケーブルは今試験中で、あとは電源ケーブル・電源関係ですかね。 ありがとうございます。

  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.1

とりあえず今問題が起こらないのならケーブルが悪かったのでしょう。 それとSATAケーブルを挿すマザーボード側のスロットの位置を変えてみたらどうでしょう。開いているスロットがあればの話ですが。 あと考えられるのはマザーボードの不具合です。 マザーボードが壊れてきたら、LANカードとか光学ドライブが認識されないというトラブルが起こることがありますから。

jepen
質問者

お礼

空いているスロットがなかったので他のケーブルと差し替えてみましたが同じでした。 昨日SATAケーブルを交換してからまだ切断は発生してません。このまま安定していればいいのですが、1週間後とかにヒョコッと切断されてましたので。これまで。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特定のHDDを内蔵用ディスクとして繋げていると

    特定のHDDを内蔵用ディスクとして繋げているとOS立ち上がるときのロゴの画面で止まります。 HDDの故障でほぼ間違いないと思うのですが、 バックアップのためにどうにかもう一度HDDへアクセスすることはできないでしょうか? 起動時にBIOSからブートドライブを選択してもOS起動しませんでしたのでブート設定には問題ないと思います。 内蔵用電源だけをつなげてOS起動してからSATAケーブルつなげても認識されませんでした。 USB接続しても認識しませんでした。 対象のHDDはシステムディスクとは物理的に別のHDDです。 インタフェースはSATAです。 OSはWin7Proです。 やはり繋げているとOSが起動しなくなる時点で詰んでるんでしょうか? どなたかおねがいします。

  • 内蔵HDDの一台を認識しなくなりました

    内蔵HDDの一台を認識しなくなりました CPUをIntel Pentium G620 BOX 2.6GHzからi5-2500Kに変更しました。 そして起動にトラブルがあったのでC-MOSをリセットしました。 BIOS設定画面で「PCH SATA Control Mode」を「AHCI」から「IDE」に変更しています。 ・HDD1を認識しません。 XPでもWin7でも同じです。 BIOS画面にもWindowsのディスク管理画面にも表示されません。  どこか設定が違うのでしょうか。 ・CPUを変更前(C-MOSリセット前)では認識していました ・当初はHDD2も外付け(USB)HDDも認識しませんでしたが、いつのまにか認識するようになりました。 ・SATAケーブルと電源ケーブルも差し替えましたが変わりません。  ・HDD2は非常に安定していた機器ですので壊れるということは考えにくいのですが・・・・確認する方法はありますか    M/B:GIGABYTE GA-H67MA-D2H-B3    メモリ:2GB×2    HDD0:SATA 2TB Hitachi DS5C3020ALA632             (WinXPPro32bit&Win7Pro764bit)    HDD1:SATA 500GB Hitachi HDT721050CLA362    HDD2:SATA 500GB Hitachi HDT725050VLA360    困っています    是非アドバイスをお願いします。

  • 内蔵HDDを別電源で増設!!

    ひとつのPCケースに5台のHDDが入っており、 窮屈だったので、5台あるHDDの中から3台だけ外に出し、 それ専用に別電源を購入し接続しなおそうとしたところ、、、 外に出したHDDがまったく起動しない!! 電源は通っているのですが、まったくPC上で読み込まないのです。 すべてSATA接続なのですが、 原因はまったくわからず。 助けてぇぇ(;;) ちなみにSATAをUSBに変換するケーブルで繋げたところ、 問題なく起動します。 別電源でSATA接続はだめなのでしょうか・・・。

  • RAIDで組んだHDDが認識されなくなった

    SATAのHDD2台を、WindowsXPのソフトウェアRAIDを使って、RAID0で組んで使用していました。 ですがボリュームの状態が失敗となり、マイコンピュータ上にRAIDで組んだディスクが表示されなくなってしまいました。 心当たりとしては ・CPUファン交換のために色々ケーブルを抜き差しした時、 HDDにさしていた電源ケーブルが元と変わってしまった ・BIOS設定のBOOTプライオリティが狂ってしまい、何度か RAIDで組んであるHDDからOSを起動しようとしてしまった(今は元のHDDから読み込んでいます) 特に物理的なショックを与えたわけでもなく、CPUファン交換をする以前は普通に使えていました。 BIOS上でHDDの認識は正しくされており、XP起動もサイズの認識まではできています。 こんなところなのですが、他に考えられる原因や対処法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • OSにHDDが認識されない biosでは認識あり

    XP32bitのPCが故障し(電源が入らないトラブル)、新しくwin8 64bitの搭載されたマウス製のPCを買ったのです。新PCに旧HDD1をつなぎ一度は認識されてたのですが、再起動後旧PCのHDDを認識してくれなくなりました。 HDDの故障かと思い他のHDD2個でも試したのですが同じく認識されないようです。 管理ツールからも見れないようです。 bios画面ではどれも認識されてるのですが、そのままPCを起動しようとすると メーカーロゴ→暗転 の繰り返しになります。起動することもあるんですがOSには認識されません。bios設定でOSが入っていないHDD2だけ認識されるようになりましたが、 XPの入ったHDD1と3はつなぐとOSが起動しなくなります。bios設定でboot対象から外してるはずなのですが・・・ biosで旧HDDのつながれてるSATAの箇所を無効にすれば起動はします。 SATAケーブルとHDDの電力ケーブル?の交換はやってみましたが変わらずなのでその故障ではないと思います。 HDD1を認識させたいのですが、何か思い当たる原因があればご教授お願いします USB接続だと認識できるかもという話は聞いたのですが出来れば内臓で使いたいのです

  • 増設したHDDを認識しないのですが・・・

    eMachines/J6442/WinXP-sp3, マザーボードは、品番:K8M800-754です。 3.5インチHDD取り付けベイには2台分のHDD取り付けスペースがあり、 1台のメインドライブ(200GB)が付いています。 HDD(500GB)を増設したいと思い、空いた1台分のスペースに取り付けました。 電源、ケーブル(マザーボードにSATA接続端子あり)も接続し、電源を投入しましたが、増設したHDDを認識しません。 ディスクの管理で表示しないばかりか、BIOS自体も認識していないようです。 HDD固有の問題かと思い、もう一台新品のHDD(日立製250GB)で試しましたが、同じでした。 どちらのHDDもフォーマットしており、外付けHDDケース(USB接続)に入れて接続すると、きちんとドライブとして認識し読み書き可能です。 詳しくわかりませんが、BIOSのHDDの認識はAUTOになっており、手動認識(?)で試しても「NONE」の表示から変化しません。 尚、HDD(ST-3500320AS-32M)にはマスター・スレーブのジャンパピンがないみたいです。(自動認識するので不要?) 何が原因なのでしょうか?

  • HDDを接続するとOSが立ち上がらない

    IDEで2台HDDを繋いでいたのをこの度SATAのHDDを購入し、そちらにOSを入れなおしました。 SATAのHDDだけを繋ぐと普通に起動するのですがIDEでHDDを2台繋ぐとウインドウズの読み込み画面から進まなくなります。 BIOSではちゃんとIDEのHDDは2台とも認識されているのですがこれはHDDが故障しているのでしょうか? どうすればよいのかわからず質問させてもらいました。 書き足らないところがありましたらご指摘ください。

  • HDD増設後のBIOS設定について

    こんにちは。 メーカー製(日本HP)PCのHDDを換装し、換装後、USBだとやはりまだアクセス速度・・・と思い、新たに1台増設しました。 換装前のBIOSは、 SATA コントローラ:RAID で、換装後もBIOSは弄らずにいて、とくに問題ありませんでした。 ただ、後からもう1台HDDを増設したところ、起動直後の画面に1~2秒位ですが、英文字でSystemのことなのか何なのかわかりませんが表示されるようになりました。 補足ですが、Speccyというシステム情報をアウトプットするソフトで見ますと、HDDの後に付く表記が ・換装前(内蔵HDD1台):RAID ・換装後(内蔵HDD1台):RAID ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがRAID      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、 2つのドライブともSATAでした。 ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがSATA      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、2つのドライブともSATAでした。 が、検索していて、OSインストール後は、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えるとあまりよくない、下手するとOS不起動やデータの不具合が、とあったので、今はSATAコントローラーの設定はまたRAIDにしている、といった状況です(メーカー製なのでOSインストール後に該当すると思ったのです)。 但し、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えた時は、PCの起動後は、増設前と変わらない感じでした。 上述のような状況なのですが、BIOSの設定は、増設前のRAIDのままでいいのでしょうか? それともAHCIに変えたほうがいいのでしょうか?(変えた場合、やはり何かしら不具合とかあるのでしょうか?) 質問は以上になります。 よろしくお願いいたします。

  • 【至急】pcの内蔵HDDについて

    【至急】デスクトップPCの内蔵HDDについて。 今pcのHDDが壊れかけていて、すぐに新しいHDDを買い換える必要があります。 しかし開けてみたところ、SATAともうひとつケーブルが繋がっています。 このケーブルはいったい何のケーブルなのでしょうか? 買った時に組み立ててくれた業者の方がケーブルを一纏めにしてしまったため、解くしか確認ができません。しかし綺麗に纏めてくれているため解きたくはないのです.. 試しに左側(SATAでない方)のケーブルを抜いて起動した所、起動出来なかったので必要なケーブルだとは思います。 お願い致します

  • dimension9200 HDD増設について

    はじめまして、よろしくお願いします。DIMENSION9200(DPX061?)にHDDを増設したいと思いまして、Western Digital製のWD6400AAKS (640G SATA300 7200)を購入しまして単純にATAケーブルと電源をつないでデータ保存用として使おうとしたんですが、まず、OS(VISTA)すら起動しませんでした。次に調べて解決しようとして最初からついていた250GB(OS入り)から起動しようと単体で接続したら、こちらもなぜか起動せず困りました。(壊れたのか?)で、増設用のHDDを単体接続してOSをインストールして起動させて、しようがないから最初からついていたHDDをデータ保存用にしようと調べなおしたところ、BIOSの設定を変更しなければならないことを知り、増設するSATAの番号をON、それからRAID構成をしないように設定しました。それでも起動せずよく分かりません。ただ、BIOSの画面では、2台のHDDを認識しています。ほかに何が原因か分からず途方にくれています。長文で質問内容がわかるでしょうか?皆さんのお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。