• 締切済み

System.out.printlnの仕組み

javaのSystem.out.println();について質問です。 System.out.println()の仕組みのサンプルコードを、以前書籍かサイトで見かけました。 それを見る限り この out は、Systemクラスのフィールド、定数out(静的)でPrintStream型のようでした。 そして、このPrintStream型の定数にPrintStreamのインスタンスを代入していました。 定数outはstaticだったのでSystem.out とSystemクラスはnewせずに直接呼べて、 定数自体にはPrintStreamインスタンスの参照が格納されているので printlnメソッドは、PrintStreamクラスのものかなと思いました。 疑問なのは、Systemクラスの定数に わざわざPrintStreamインスタンスを代入して PrintStreamクラスのメソッドを呼んでいるのかということです。 なぜPrintStreamクラスのprintlnメソッドを使うために PrintStreamクラスとSystemクラスの両方を使用するかが見えてきません。 詳しい方おられましたら教えてもらえないでしょうか?

  • Java
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ExTHZ
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

推測混じりになりますが… まず、PrintStreamクラスは、プリミティブ型を文字列に変換したり改行を付加したりと、出力を便利にするためのクラスで、コンストラクタに他のOutputStream等を与えて使います。(Fileも指定出来るようですが…) つまり、コンソール出力専用のクラスではありません。 単独の専用のクラスでないのは、この機能を流用するためではないかと。おそらく、最初にPrintStreamクラスのコンストラクタに標準出力のOutputStreamか何かを与えてinに代入しているのだと思います。 PrintStreamを利用するならば、何らかのクラスから専用のPrintStreamインスタンスを提供することになります。 Systemクラスには、小規模な機能で特に環境に依存するものが、寄せ集められている印象です。 標準入出力はOS等の環境で全く異なる上に、基本的にはin、out、errの3つを提供するだけなので、同じようにSystemクラスに入ったのかもしれません。 ところで、SystemクラスにはsetIn、setOut、setErrというメソッドがあります。つまり、出力先を標準のコンソール以外に変更する事も想定しているようです。 ただ、in、out、errはどれもfinalですね… 多分、nativeとか、リフレクションとか、OutputStreamをカバーするとかで、上手いことやっているんでしょう。 setIn等のメソッドは、SecurityManagerのチェックを行うようです。finalのフィールドになっている理由はこの辺りにもあるかもしれません。

関連するQ&A

  • System.out.printlnの意味がよくわかりません。

    System.out.printlnの意味がよくわかりません。 色々と参考書などを読むと、「Systemのフィールド変数outは、PrintStreamクラスのインスタンスを参照している。」との記述がありました。 ならばと、直接io パッケージからPrintStream 、outを呼び出すため、 “java.io.PrintStream.out. println();”と書きましたが、「outが不可視です」とのエラーが出ます。 このコマンドのどこが間違っているのでしょうか。 また、何故、Systemから、他のパッケージにあるメソッドを呼び出すのでしょうか。 わざわざSystemから、ioパッケージにあるout 、println() を呼び出す必要があるのでしょうか。 他の呼び出し方はないのでしょうか。;

    • ベストアンサー
    • Java
  • クラス変数/メソッドとインスタンス変数/メソッドの見え方について

    Javaの言語仕様(?)についてお教え下さい。 参照変数の型がインスタンスのスーパークラスの型の時、クラス変数/メソッドとインスタンス変数/メソッドの見え方が納得いかずに困っています。 以下のような条件の時です。   ・クラスが2つあり、1つはもう1つのクラスを継承しています。     それぞれを「スーパー」「サブ」と以下で呼びます。   ・インスタンスは"サブ"の型です。   ・上記インスタンスへの参照変数は"スーパー"のクラスの型です。   ・"スーパー"、"サブ"ともに【同名】の「クラス」変数/メソッド、「インスタンス」変数/メソッドがあります。 この場合に、"サブ"のインスタンスを参照している"スーパー"の型の変数を介し、それらにアクセスしたらどれが見えるか?という疑問です。 実験結果では以下のようになりました。           [フィールド]  [メソッド]   [1.static ]  スーパーの   スーパーの   [2.非static]  スーパーの   サブの 納得いかないのは「2.非static」で「フィールド」が、「スーパーの」になるところです。 これも「サブの」になると思っていました。 なぜサブクラスのが見えないのでしょうか? 同名の変数なのでスーパークラスのはサブクラスので隠れされ、サブクラスのが見えると思っていたのですが。 参考書には以下のように書いてありました。   フィールドの場合、参照変数の型のものが見える。   メソッドの場合、インスタンスの型のものが見える。 私には不自然に感じられるのですが、「こういう仕様だから。」と納得するしか無いのでしょうか? 「なぜこうなるか」について説明がある文献、サイトなどありましたらお教えください。 参考までに以下が実験したサンプルコードと結果です。長くて申し訳ありません。 「サンプルコード」 public class Super { static int staticField = 10; int instanceField = 100; static void staticMethod() { System.out.println( "staticField = " + staticField ); } void instanceMethod() { System.out.println( "instanceField = " + instanceField ); } } public class Sub extends Super { static int staticField = 90; int instanceField = 900; static void staticMethod() { System.out.println( "staticField = " + staticField ); } void instanceMethod() { System.out.println( "instanceField = " + instanceField ); } } public class TestStatic { public static void main(String[] args) { // インスタンスはSub、参照変数もSub、という状態。 Sub sub = new Sub(); System.out.println( "実験1" ); System.out.println( "1.クラス変数      " + sub.staticField ); System.out.print( "2.クラスメソッド    " ); sub.staticMethod(); System.out.println( "3.インスタンス変数   " + sub.instanceField ); System.out.print( "4.インスタンスメソッド " ); sub.instanceMethod(); // インスタンスはSub、参照変数はSuper、という状態。 Super sup = new Sub(); System.out.println( "実験2" ); System.out.println( "5.クラス変数      " + sup.staticField ); System.out.print( "6.クラスメソッド    " ); sup.staticMethod(); System.out.println( "7.インスタンス変数   " + sup.instanceField ); System.out.print( "8.インスタンスメソッド " ); sup.instanceMethod(); } } 「結果」 実験1 1.クラス変数      90 2.クラスメソッド    staticField = 90 3.インスタンス変数   900 4.インスタンスメソッド instanceField = 900 実験2 5.クラス変数      10 6.クラスメソッド    staticField = 10 7.インスタンス変数   100 8.インスタンスメソッド instanceField = 900 納得が行かないのは7のところです。 以上よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ”メンバ指定”で表示させる順がわかりません

    一番したにかいたプログラムなんですが、 System.out.println("**********基本的なメンバ操作***********"); の次の表示させるコードは System.out.println("+++++++++++クラスメンバをインスタンス名で操作+++++++++++"); となっているのに、実行結果が **********基本的なメンバ操作*********** インスタンスメソッド: インスタンス変数=100クラス変数=300 インスタンスメソッド: インスタンス変数=200クラス変数=300 クラスメソッド;クラス変数=300 +++++++++++クラスメンバをインスタンス名で操作+++++++++++ d1のクラス変数=400 d2のクラス変数=400 MyClsのクラス変数=400 でした。 どういう順で処理されているのでしょうか。 超初心者です。変なことをたぶん聞いていると思いますが教えてください。 class MyCls { int ins_hensu = 0; static int cls_hensu = 0; public void ins_method() { System.out.println("インスタンスメソッド: インスタンス変数=" + ins_hensu + "クラス変数=" + cls_hensu); } public static void cls_method(){ System.out.println("クラスメソッド;クラス変数=" + cls_hensu); } } public class JaCls08{ public static void main(String args[]) { MyCls d1 = new MyCls(),d2 = new MyCls(); System.out.println("**********基本的なメンバ操作***********"); d1.ins_hensu = 100; d2.ins_hensu = 200; MyCls.cls_hensu = 300; d1.ins_method(); d2.ins_method(); MyCls.cls_method(); System.out.println("+++++++++++クラスメンバをインスタンス名で操作+++++++++++"); d1.cls_hensu =400; System.out.println("d1のクラス変数=" + d1.cls_hensu); System.out.println("d2のクラス変数=" + d2.cls_hensu); System.out.println("MyClsのクラス変数=" + MyCls.cls_hensu); } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • System.out.print

    System.out.print()の outは Systemクラスのoutフィールドだそうです。 しかし、out.print(~)の形は意味がわかりません。 つまり、「フィールド.メソッド()」の意味がわからないのです。 普通は A a = new A(); とやって 「a.メソッド」つまり 「参照型変数.メソッド()」とやるはずです。 「フィールド.メソッド」の意味がよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 親クラスと子クラスのフィールドとメソッドについて

    親クラスと子クラスのフィールドとメソッドについて 以下のサンプルソースを実行した時の動作の原理について 教えてください。 oya型変数にkoクラスのインスタンスを作成した場合、 メソッドはkoクラスのものなのに、 フィールドはoyaクラスのものになるということが イマイチすっきり理解できません。 どういうことなんでしょうか。 ------------------------------------------------------- [ソース] public class exec { public static void main( String args[]){ oya obj = new ko(); System.out.println(obj.str_field); obj.disp_field(); } } public class oya{ String str_field="親実行"; public void disp_field(){ System.out.println(str_field); } } public class ko extends oya { String str_field = "子実行"; public void disp_field(){ System.out.println(str_field); } } ------------------------------------------------------- [実行結果] > 親実行 > 子実行 -------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • Java
  • 継承・実装の関係で悩んでいます。

    継承・実装の関係について悩んでいます。 ここでは、アクセス制御を考えずに、インスタンスかstaticかabstract(ここではabstract final staticやabstract classのこと)の違いで、どう継承するのか考えています。 // 継承 はメソッドのオーバーライドのことを考えます。(オーバーロードは考えない) クラスAからクラスBでオーバーライドしたメソッドは、 クラスCでさらにオーバーライドできるのでしょうか? クラスCが クラスBのクラスAからオーバーライドしたメソッド をクラスBのメソッドとして見たときに、オーバーライドすることは可能なのでしょうか? クラスA │ インスタンスフィールドA │ staticフィールドA │ │ クラスA() { } │ │ インスタンスメソッドA () { } │ staticメソッドB() { } ↓ クラスB extends クラスA │ インスタンスフィールドA // 継承 │ インスタンスフィールドB │ staticフィールドB │ │ サブクラス1() { } // コンストラクタは継承しない、super()で呼び出す │ │ インスタンスメソッドA () { } // 継承 │ │ インスタンスメソッドB () { } │ staticメソッドB () { } ↓ クラスC extends クラスB implements インタフェースD, ... ↑ インスタンスフィールドA // クラスBのフィールドを継承 │ インスタンスフィールドB // クラスBのフィールドを継承 │ インスタンスフィールドC │ staticフィールドC │ │ サブクラス2() { } │ │ インスタンスメソッドA () { } // クラスBのメソッドを継承 │ インスタンスメソッドB () { } // クラスBのメソッドを継承 │ インスタンスメソッドD () { } // インタフェースDのメソッドを実装 │ インスタンスメソッドE () { } // インタフェースDのメソッドを実装 │ │ │ インスタンスメソッドC () { } │ staticメソッドC() { } │ interface インタフェースD extends インタフェースE ↑ │ staticフィールドD // public static final │ │ インスタンスメソッドD() { } // public abstract │ インスタンスメソッドE() { } // 継承 │ interface インタフェースE staticフィールドE // public static final インスタンスメソッドE() { } // public abstract

    • ベストアンサー
    • Java
  • java超初心者

    やさしいjavaという本を読んで勉強しています。 コンパイルというものをすると C:\Sample\01>javac Sample1.java Sample1.java:5: シンボルを解釈処理できません。 シンボル: メソッド printIn (java.lang.String) 位置 : java.io.PrintStream の クラス System.out.printIn("ようこそjavaへ"); ^ とでてきました。どこがおかしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 継承について

    以下のような問題(SJC-P試験)があり、 解説では考え方として ●メンバがフィールドなら「変数の型」 ●インスタンスメソッドなら「実際のオブジェクトの型」 ●クラスメソッドなら「変数の型」 とありました。 できればなぜこのような考え方(法則)になるか理解したいと思っています。 #当方、Javaプログラミング経験ゼロで、実際に下記のようなコーディングをするかどうかもわかりませんが、 #丸暗記だと実際のコーディングで使えそうにないので、できれば理解したいと思ってます。 下記問題は解説の考え方さえ丸暗記すれば解けるのかもしれませんが (なぜ解説のような考え方になるのか含め)教えていただけませんでしょうか。 ----- 【問題1】 class Super{  int d = 10;  void meth()System.out.println(d); } class Sub extends Super{  double d = 20.0;  void meth()System.out.println(d); } class Sample1{  public static void main(String[] args){  Super s = new Sub();  System.out.println(s.d);  s.meth(); } 【答え】 10 20.0 ----- 【問題2】 class Super{  static int d = 10;  static void meth()System.out.println(d); } class Sub extends Super{  static double d = 20.0;  static void meth()System.out.println(d); } class Sample2{  public static void main(String[] args){  Super s = new Sub();  System.out.println(s.d);  s.meth(); } 【答え】 10 10 ----- よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • JavaのSystem.setOut、System.setErrについ

    JavaのSystem.setOut、System.setErrについてです。 例えば、以下のようにして標準出力をファイルに出力するようにしたとします。 PrintStream psOut = new PrintStream( new FileOutputStream( new File("C:\\temp", "stdout.txt") ), true ); System.setOut( psOut ); System.out.println( "test Out" ); この後、プログラムを終了する場合、PrintStreamをcloseすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • System.out.println("test"); のエラー

    既存の質問でしたら申し訳ございません. また,初歩的な質問で申し訳ございません. クラスの中で, System.out.println("test"); と書くとエラーになるクラスとならないクラスがあります. 簡単なクラスなので,フォルダの位置が違うくらいで大きな違いはないのですが,違いがわかりません.何か設定が必要なのでしょうか? エラーにならないクラスは,「out」の文字が青色で斜体になっています. エラー内容には, 「トークン "println" に構文エラーがあります。このトークンの後には = を指定する必要があります。」 と書かれています. 原因がわかりましたらアドバイスをお願いいたします. 失礼致します.

    • ベストアンサー
    • Java

専門家に質問してみよう