• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の中途採用の面接について。)

会社中途採用面接での質問についての反省と不安

hf_minamiの回答

  • hf_minami
  • ベストアンサー率25% (37/148)
回答No.1

こんばんわ 私も就活真っ最中です。 面接でのお話し、大丈夫だと思いますよ。 面接って、人を見るためのものでしょう。 いろいろな経験や知識も大切ですが、面接官はあなたとの話の中で 会社にとって必要と感じたから採用を決めたんですよ。 もし、どうしても気になるのでしたら、入社後面接して頂いた方に会った時にでも コソッと謝れば大丈夫です。 あなたが自分に自信を持って、胸を張って仕事に専念すれば問題ないでしょう。 お励み下さい。 私も頑張ろうっと

noname#235492
質問者

お礼

hf_minami様 おはようございます。 就職活動をしていると言うことで とても親近感が沸きました。 会社にとって必要と感じたから採用を決めたんですよ。←とても励まされました。 hf_minami様の幸運も願っています。

関連するQ&A

  • 以前、面接を受けた会社の面接官が、このようなことを

    言っていたんですが、この面接官の話、皆さんはどう思いますか?面接官の言っていることは的を射ているのでしょうか? そこの会社で集団面接を受けた時の、隣の応募者と面接官のやりとりなんですが、 隣の応募者が面接官に、学生時代頑張ったことを聞かれて、中学、高校でバスケ部に所属し、高校時代に指導をする時に体罰を繰り返す顧問がいたそうで、その顧問のことを部員や部員の保護者に働きかけて校長先生に訴え出て、その顧問をバスケ部の顧問から外すことに成功し、その後は外部からコーチを呼んで部活の雰囲気を良くしたという話をしたんです。 そうしたら、面接官は、君がやったことはいい悪いで言えばいいことをしたと思うよ。僕も学生時代に先生に体罰を受けたことがあるから気持ちはよく分かる。でも、面接でこういう経験を公言したら、はっきり言ってほとんどの企業は君を採用しないよ。これはいい悪いの問題じゃない。でもこれが現実なんだよ。よく覚えておきなさい。 と言ったんです。 実際のところ、この発言、どうなんでしょう?

  • 面接カードの書き方

    今晩は。 いきなりですが先日、市役所の臨時職員に応募して案内と一緒に面接カードが送られてきました。 そこで質問なのですが、このカードの ・得意な学科 ・クラブ活動とそこでの役職など ・最近の関心ごと の3項目がどんな書き方をしたらよいのか分かりません。 クラブ活動は中学、高校とは運動部に所属していたのですが、大学ではクラブには所属していませんでした。やはりこの項目には大学時代の事を書くのが常識なのでしょうか。最近の関心事は時事問題を書くのが常識か、それとも時事問題ではなくても大丈夫なのでしょうか。  変な質問かもしれませんが、よきアドバイスお願いします。

  • 部活がしんどいんです。。

    次高3の女子です。 いま陸上部に所属しているのですが最近練習が嫌で嫌で… 何のために走ってるんだろう。。 とか、何が楽しくてクラブ続けてるんだろう。。 とか毎日のように思ってしまいます。 それに最近辞める後輩が多くて… 学校が中高一貫のため陸上部に中1のときから入ってるんですけど、新しいコーチがきてものすごく練習がきつくなって… 私は全国とか全く目指してないし、というか上に行きたいとも思わないんです。。趣味で…気分転換で軽く走るのが好きだしって軽い気持ちで入ったんですけど…中学のときはそこまで練習もきつくなく賑やかに練習が出来たんです。。 なんか何が言いたいかあんまり伝わってないかもしれないのですが… たぶん、 それなら辞めたらいいやん。 って言ってくる人がいっぱいいると思いますが、クラブを辞めて人間関係とかがつぶれるのも嫌なんです。。 ……なんか話がまとまってないのですが、あんまこんな事相談できる人も周りにいなくて…誰かに聞いて欲しかったので書きました(>_<)

  • 願書の書き方

    私は現在社会人(24歳)ですが、今年度看護学校を受験したいと思っています。願書を書くのにあたり、分からないことがいくつかあります。 (1)得意科目・特技という欄があるのですが、特技とは例えばどんなことを書けばいいのでしょうか? (2)所属クラブという欄があるのですが、高校時代クラブに所属していなかったのでしが、所属せずと書いたらよいのでしょうか?空白にしておいた方がいいのかでしょうか? よろしくお願いします!

  • 野球が上手いもってそんなに偉い?

    大学であるクラブに所属しているののですが講義が終わって部室で何人か集まると決まって野球をしようと言うことになります。人数が足らないときは仲の良いクラブの人達や一人暮らしをしている他の友人を呼びだしてプレイしています。私もプロ野球何かは好きなのですが自分でプレイするのは苦手ではっきり言って下手です。できれば誘って欲しくないのですが後輩から先輩行きましょうとか言われると断るわけにもいかずいつもライトを守っています。 結果は惨憺たるもので「のび太君」状態です。どんなにがんばってもボールを取ることができません。私なりにがんばっているのですがこんな私に「運動神経が切れてる、ザルのほうがマシ、いても同じ」とか言ってきます。あげくの果てに「野球ができないなんて男じゃない、友達いなかったんじゃない?」とまで言われます。 確かに球技は全般的に下手ですがここまで言われる筋合いはこれぽっちも無いと思います。野球が上手いからってそんなに偉いのでしょうか?どうしてそんなに高圧的になれるのでしょう?たかが草野球なのだから下手でもしょうがないと思います。クラブ内容も野球とはまったく関係が無いのに。皆さんは子供時代やはり野球をしましたか?野球が下手な男はだめですが?ちなみに私は球技以外のスキーやスケート、水泳 陸上競技なら彼らより断然上手いですが暴言を吐いたとこはありません。

  • 派遣会社の採用

    恥ずかしい話ですが、職歴が多く就職の度に短い勤務期間の職場は省いて書いてきました。 周りも、当然のようにそうしてたし、実際に職場から一度も何か言われた事もなく… しかし今回、初めて派遣会社を通して就職が内定したのですが、色々調べたら、この行為は詐称に当たるという意見と、現実問題、多少の省きは必要だ…という意見がありました。 もし詐称に当たるなら、私自身だけならいいですが、派遣会社まで迷惑をかけると申し訳ないので、派遣会社に相談してみようと思っています。 周りは、わざわざそんな事しなくても、知らん顔していていればバレないと言いますが。 当方、看護職で今回の就職のために引っ越し手続きまでしてしまい、あとは勤務初日を待つばかりの身です。 職場も人手不足で、電話も面接で、話の内容も面接というより、すでに内定したかのような職場の説明のみでした。 勤務可能と当てにされてるのに、こんな事になって、 どう対処したらいいのか… どうなってしまうのでしょうか… 各種保険にも入るので確実にバレますよね

  • プロ野球を一人で見に行く

      中学時代はよく友達と東京ドームに行きましたが、大学に入ってからは一緒に野球観戦に行ける友達が残念ながらいません(;^^)   そこでですが、 一人で野球観戦ってどう思いますか?やっぱり客観的に見ておかしいですか? よろしくお願いしますm(_ _)m  

  • 国体陸上 少年Bとは?

    よろしくお願いします。 国体の陸上競技には「少年B」という年齢制限枠があったと思うのですが これは「16歳以下」で合ってますでしょうか? また「少年A」の制限年齢についても教えていただきたいです(○歳以上~○歳以下、等)。 そして、これが本題なのですが 陸上部に入部していない高校生が陸上競技で国体に出場する事は可能でしょうか? 例えば「市町村運営の陸上クラブ等に所属しているが学校での部活動はやっていない。 …でも記録はずば抜けている」等の高校生です。 もし可能だとしたら所属は「○○陸上クラブ」等で出場登録されるのでしょうか? それとも「○○高校」になるのでしょうか? ※これは私の事ではありません。単なる疑問ですので…

  • こういう状況だと、面接の際になんて言えばいい?

    アドバイスお願いします。 私の職歴に関してなのですが 高校時代に、不定期で 親戚のお店の手伝いをしてた ぐらいで高校卒業してからは介護の関係で仕事してません。 ですが、ここ最新 2カ所のアルバイトで すぐに辞めてしまったところが あります。1日だけ働いたところからは雇用保険の番号が送られてきました。 新しくフルタイムのアルバイトの面接 があるのですが どのように職歴に関して言うか悩んでます。 履歴書には職歴なしと 記載して、口頭で高校時代に 親戚のお店の手伝いをしたのと つい最近、雇用条件が違くて 数日で辞めてしまったところが あります。と伝えるか、 履歴書には職歴なしと書いて 高校時代のアルバイトのことは 伝えて卒業後は聞かれたら 働いてないと言って 採用されたあとに雇用保険の番号の話になったときに、数日で辞めてしまったので面接のときは言わなかったのですが、雇用保険の番号あります。 と言うか どちらがいいと思いますか? アドバイスお願いします

  • スポーツ・クラブ活動

    スポーツ・クラブ活動の欄には、何を書けばよいのでしょうか。私は中学時代に吹奏楽部に所属してましたが、高校・大学は特にやってません。普段スポーツもやってないんです。