• ベストアンサー

若者をあらわす言葉

私が子供の頃、「戦争を知らない子供たち」という歌が盛んに歌われました。当時は戦後生まれということが若者を象徴する言葉だったわけです。 今、これに相当するのは何でしょうか。すぐ思い浮かぶのは、 「昭和を知らない子供たち」 「バブルを知らない子供たち」 「20世紀を知らない子供たち」 これ以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224992
noname#224992
回答No.4

「物価上昇を知らない子供たち」 私の子供の頃は、物価が毎年4~7%くらい上がっていました。 昔は10円玉握りしめて駄菓子屋にいきました。 学生時代100円でラーメンが食えた。貸付信託10年ものの預金金利が 7%だったのは4半世紀前の話。 「年金のもらえない子供たち」 親が資産を残すケースとマイホームを売って介護施設に入るケースの 格差 「ふるさとを知らない子供たち」 都市への人口集中はすすみ地方は高齢者と外国人労働者だらけ。

tzd78886
質問者

お礼

昭和50年前後の国鉄料金の値上げはすさまじいもので、数年で倍くらいになっていたかもしれません。これで国鉄離れが加速されたらしいです。 最近は食料品は随分上がりましたが、当時ほどではないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

「PUFFYを知らない子供たち」 「PHSを知らない子供たち」 「フロッピーディスクを知らない子供たち」 「プレステでDVDが見れるのを知らない子供たち」 私がひとり暮らしを始めたときは、プレステでDVDを再生してました。

tzd78886
質問者

お礼

私はポケベルは経験せず、初めて買ったモバイル電話がPHSでした。とにかく使えるところが限られていて、都市部でも海の近くでは圏外になるなど不便でしたが、料金が格安だったのです。1ヶ月2000円しないことがほとんどでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ダイヤル電話を知らない子供達。 レコード盤とレコードプレーヤーを知らない子供達。 ディスコを知らない子供達。 ランバダを知らない子供達。 ゲバゲバ90分を知らない子供達。 キーハンターを知らない子供達。 Gメン75をリアルタイムで見たことが無い子供達。

tzd78886
質問者

お礼

テレビ番組を取り上げたらきりがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

個人的ですが… ・「阪神タイガースの優勝を知らない子供たち」 ・「藤井弘樹は知ってるけど藤井フミヤを知らない子供たち」 ・「ブッチホンを知らない子供たち」 キリがないのでここいらで…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.5

「学校で大をしない子供たち」

tzd78886
質問者

お礼

学校によるのかもしれませんが、40年前の私の学校でも男子は代をすると他の人に分かってしまうので、できない人は多かったです。女子はやっていた人もいるみたいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

ビートルズを知らない子どもたち ソフト麺を知らない子どもたち 白黒テレビを知らない子どもたち

tzd78886
質問者

お礼

今の学校ではソフト麵は無いのでしょうか。独り者なので今の給食のことは知りません。 「牛乳瓶を知らない子供たち」 「栓抜きを知らない子供たち」 「缶切りを知らない子供たち」 などもできそうですね。 白黒テレビは50年以降生まれの人は見たこともないでしょうから、もはや若者に限ったことではないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

多少古くなりましたが「ゆとり世代」が上げられます。 このようなレッテルでひとまとめにする考え方は、 だいぶ古くさくなってきているようです。 「レッテルで判断する人」とか、 「ゆとり教育を推し進めた人と同じ考えの人」とか、 ぎゃくに揶揄される可能性もありますので、 この手の単語を使う際には十分慎重になさってください。

tzd78886
質問者

お礼

「戦争を知らない子供たち」は、大人がそう呼んでいたのではなく、若者が称していたという傾向が強いです(歌詞もそうだから)。 「ゆとり世代」は、大人が若者を軽蔑する意味合いが強く、当時で言えば「新人類」などが相当しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki2701
  • ベストアンサー率30% (63/208)
回答No.1

「ポケベルを知らない子供たち」 「ボブ・ディランを知らない子供たち」

tzd78886
質問者

お礼

電話についてはいくつかできそうですね。 「黒電話を知らない子供たち」 「ダイヤル電話を知らない子供たち」 「青電話を知らない子供たち」 私は音楽に疎いので、「ボブ・ディラン」は知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和30年代の若者の身長。

    祖父は父方は昭和14年生まれで若い頃身長167cmで母方は昭和12年生まれで若い頃身長170cmあったそうですが、祖父達が青年期の昭和30年代としては2人ともそれほど小柄な身長ではないですか?また、今の若者に例えると何cmくらいですか?

  • ジュリアナ東京

    最近テレビを見ていて思ったのですが、ジュリアナ東京をバブルの象徴であるかのように扱う人が多いような気がします。 私の記憶が正しければジュリアナ東京がブームになった92、3年ごろは「バブルがはじけた」「不況」という言葉がいたるところで聞かれたような気がするのです。 確か、株価も12000~13000円あたりを推移していたような気がします。90年代後半は本当に深刻な不況で、ジュリアナの当時がまだましだったようには思うのですが、しかしジュリアナを「バブルの象徴」にするのは間違ってると思うんですよね。経済面で見れば、バブルって86年~91年だったと思いますし。 ボディコンファッションやVIPルームの豪奢さはバブル的ですが、あの頃のボディコンって以前のとは違って下品で安っぽいものに成り下がってたような気がするんです(バブルの頃のボディコンはエレガンスの象徴)。VIPルームなんてバブル期のディスコでは普通だったのではないかなとも思うんですけどね。 私はどうもジュリアナ=バブルの象徴というのには違和感を感じるのですが、皆さんはどうですか??

  • 「若者言葉」で、アクセントが後ろにくる理由は?

    2000年前後から増加したような気がするのですが、いわゆる「若者言葉」では、単語・文章のアクセントが、うしろにくる傾向がありますよね。 この「アクセントが、うしろにくる傾向」は、若者だけが使っているわけではなく、実際は、40代くらいの大人でも日常でふつうに使っているので、単に「若者言葉」だとは言い切れない気もしますが、広まった過程としては、まず「若者言葉」として若い世代の間で広まり、そこから家庭内での会話を通じて、徐々に大人(親の世代)へと広がっていったような気はします。 たとえば、スマホアプリの「LINE」は、公式では、あたまにアクセントをつけて「<ラ>イン」と呼ぶのが正式なのだそうですが、ほとんどは「ラ<イン>」と、<イン>を強調すると思います。バイクは、昭和では「<バ>イク」とよぶことがふつうだったと思いますが、現在は「バ<イク>」と呼ばれますよね。 ただ、戦前のころには、現在のように「ピ<アノ>」と呼ばず、「<ピ>アノ」だったと、聞いたことがもあるので、こういった「アクセントが、うしろにくる傾向」は、2000年前後から増加したような気はするものの、ずっと昔から徐々に進行してきたような気もするんです。 いずれにしても、時代を経るほど、「アクセントが、うしろにくる傾向」は、増しているようです。そこで質問なのですが、 いわゆる「若者言葉」が、時代とともに、単語・文章のアクセントがうしろにくる傾向が高まるのはなぜなのでしょうか? あるいは、なぜ、時代を経るにつれて、単語・文章のアクセントがうしろにくる傾向が高まっていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「戦争を知らない子供たち」の歌詞

    わたくしも戦争を知らない子供たちの一人ですが歌詞に込められた思いが理解できなくて高らかに唄うには至りません。 僕らの名前を覚えてほしい 戦争を知らない子供たちさ 何をうったえているのですか。戦後生まれの子供から何を感じとってほしいと言っているのですか。 戦争が終わってから生まれたので僕らは〇〇なんだよ、、、だからそういう目でみてほしいんだよ、、、、〇〇ってなんだろう。

  • 【昭和生まれ】面白い事柄、ブームなどをあげて下さい

    こんにちは^^ 私は平成9年生まれ(1997年)の中学三年生です! 昭和生まれの方にお聞きします。 平成生まれの方は知らないだろうという おもしろい事柄、今はないブームなどをあげて下さい。 親はバブル世代なので話を聞いていると、とてもおもしろい時代だなぁ・・・と思います おばあちゃん、おじいちゃんは戦後時代なのでいつも興味深い話が聞けます 昭和の時代に興味があります どしどし回答をお待まちしております(^-^) どうぞよろしくお願いします 可能でしたら年齢を教えていただけると嬉しいです

  • 今の倍の人数30歳の若者がいたら景気は?

    1987年(昭和62年)バブル自体に 竹下総理が、 将来の少子高齢化対策のために 子供手当として 子供一人あたり5000円毎月 10年間支給します。 みたいな政策を打ったとします。 当然、未来は明るいと思っていた若い夫婦はどんどん子供を作ります。 その子達が 25-30歳になり 今の若者の倍くらいの人数いたら 今の日本景気は良くなっていたでしょうか? 単に非正規雇用が増えただけでしょうか?

  • 連続テレビ小説の主人公に団塊世代がいない理由

    「花子とアン」にしろ「マッサン」にしろ、最近の連続テレビ小説の主人公は明治後期から大正など戦前の生まれで、戦争を経験し、戦後に再出発するというストーリー設定が多いです(バブル世代以降の若い世代もありますが)。多分その時代設定にしたら人気が出やすいからそうしているのでしょう。 一方で、昭和20年代生まれの戦後のベビーブーマー世代が主人公になっている連続テレビ小説は思いつきません(少なくとも最近はないでしょう)。団塊の世代というと人口が多く、メインの視聴者であると考えられる60代の女性がまさに該当しますから、共感を得られて人気が出る可能性もあると思うのですが、ベビーブーマー世代がドラマの主人公になりにくい理由を教えてください。 大河ドラマに限らず、民放のドラマでも主人公は戦前生まれ又はバブル世代以降の設定がほとんどで、ベビーブーマー世代は人口が最多であるにもかかわらず、ほとんどいない気がします。皆さんは、昭和20年代生まれのベビーブーマー世代(団塊の世代)を主人公にしたドラマが放送されたら観たいと思いますか?

  • 戦前や戦後すぐの日本にも「私立」の小学校はありましたか?

    現代では「お受験」が話題になったりしてますが、 戦前や、戦後(昭和30年代ごろまで)は義務教育で「尋常小学校」以外に、当時で裕福もしくは優秀な子供が通う「私立の小学校」はあったのでしょうか? 私立の大学や女学校があるのはなんとなくわかるのですが…

  • 「秋の空澄み切った」で歌い出す歌の曲名は?

    昭和一桁生まれの人が唄っていたのですが、その方が子供の頃に習った歌と思います。秋の空澄み切た・・・で始まって「何百、何千そろって飛ぶよ」の歌詞が入ります。トンボの飛んでいる風景を唄っている歌です。歌詞もわかれば教えてください。

  • 若者は夢を持つべきであるか?

    若者は夢を持つべきであるか? こんにちは、質問させてください。 私は25歳の社会人4年目です。 ややネガティブな友人と話をしていたのですが、「今は昔(いつごろ、と具体的に話したわけではないのですが)に比べて若者が夢を持ちにくい世の中なのではないか」という話になりました。 一度失敗すると、浮き上がることができない。(どうしても学歴がモノをいう業界がある、再就職の要件が高いなど) それなりに多くの若者が「食っていくだけで精いっぱい」であり、余裕がまるでないこと。 (人間が変わった、という考え方もありますが)多くの人が普通に生活しているだけで精神的に病気を抱えたりしてしまう社会である。 いわゆる「受験戦争」の激化(個性の没化)。 「安定志向」の氾濫(言葉は悪いですが「親や教師が夢をつぶす」など)。 そもそも「夢なんかない」という人が多い。 などのテーマで話をしましたが、どれも「確かに夢を持てない原因かもしれないなー」と(漠然とですが)思いました。 前置きがちょっと長くなりましたが、この質問をご覧いただいているあなたに、以下の質問にお答えいただきたいです。 1.あなたは「若者世代」ですか?「若者を通り過ぎた世代」ですか?(自己評価で結構です。具体的な年代を書かなくても結構です。) 2.あなたの「子供のころに思った将来の夢」ってなんですか?(また、それは叶いましたか?) 3.あなたは「現代は夢を持ちづらい時代である」という考えに対してどう思いますか? お気軽に幅広い回答をいただきたく思っております。 短文や項目にこだわらない回答でもかまいません。 たくさんの回答をお待ちしています。 必ずお礼をして締め切ろうと思います。 よろしくお願いいたします。