• ベストアンサー

糖尿ですが体重を増やしたい。

糖尿で悩んでいます。現在A1C7.5です。糖質に注意しながら、体重を増やしたいのですがどうすればいいのでしょうか。教えてください。現在48.5kです。53kにはしたいと思っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228784
noname#228784
回答No.5

||ω・) ちなみに・・ 食物繊維を増やして、同時に糖質量を増やすというのは 【膵臓の負担を少なくした状態で、体重を増やす】という観点です。 例えば      普段の1食       :白米 1膳 膵臓に配慮して、体重を増やす1食 :玄米 1,5膳 そんな感じです。 基本1【 膵臓に負担をかけずに、体重を増やす必要がある。】 基本2【インスリンを増やさなければ、(糖質を増やしても)体重は増えない。     糖質だけを増やすと、体重は かえって減少する。】 医者に相談しないで(=飲み薬の増量ナシ=インスリン量を据え置きのままで) 体重を増やしたい場合。 応用【 食物繊維を多くとり、糖質を「少しだけ」増やす。    カーボカウントの本を見ながら、糖質量の食材交換を見て増やしましょう。     食物繊維と糖質を増やした食事を摂ったら     食後2時間、3時間、4時間の血糖測定を行い、     血糖値の上がり方&下がり方の変化を確認。     (普段と比較して)消化吸収と血糖値の差を確認しましょう。     食物繊維により、糖分の吸収を穏やかにすることで     血糖値の急上昇を抑えて、    「一度に大量のインスリン分泌」という膵臓への負担を減らしてあげる。】 【考え方。たとえばの話。】 (注)糖質量は、食品自体の重さとは異なります。 糖質100あたりの白米で、インスリンが【総量で100】必要だったとします。 そして、白米は吸収が良いので【一度に100】必要なります。 これにくらべて。食物繊維豊富な玄米の場合。 糖質100あたりの玄米で、インスリンが【総量で100】必要なのは同じです。 でも、食物繊維が吸収の邪魔をするので、糖分は、ゆ~っくり吸収されます。 そこで、【一度に80】のインスリン分泌で足ります。 【残りの20】の糖質については、 膵臓は時間をかけて、ゆっくりとインスリンを分泌する事になります。 膵臓にとって 白米(吸収の良い食事)は、太く短い寿命が予測される食材で 玄米(食物繊維が豊富な食事)は、細く長い寿命が予測される食材です。 オフィス街の定食屋の店主が、一日の売り上げ10万円を達成したい場合。 お昼の営業だけで達成する疲労度と 丸一日かけて、ゆっくりと達成する疲労度では、どちらが長続きするか? という事と、少し似ています。 もちろん・・少人数であっても、お客(糖質)が絶えず来訪するのでは 店主(膵臓)が休む時間がなくて、長続きしないかもしれませんが。^^; お客の波は、2~3回に分けてバランスよく営業できた方が 長続きしますよね♪ 【でも実際、糖質として、何をどのくらい増やせばいいのか。】 という点では、膵臓の耐久度(残存インスリン細胞量や活性度)に応じて変化しますから、インスリン量を据え置いたままでは効率も悪く、体に無理・限界があります。 主治医への相談が不可欠ですが、万が一、納得できない回答だった時は 下記のような、医師が回答する無料の相談サイトをお勧めします。 【ホスピタ】 https://www.hospita.jp/bbs/ 【保団連 健康相談サイト】 https://faq.doc-net.or.jp/index.php?app=default&doc=home (〃^人^) 健康的な体重の増加を願っています☆

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230940
noname#230940
回答No.4

糖尿ということなら、糖質制限食にすることです。 主食や芋など炭水化物の多いものを減らして、たんぱく質や脂肪、それにビタミンやミネラルを摂取します。 さらに体重を増やすなら、筋肉を増やす必要もありますから、ウォーキングやスクワットなどをして体を動かす必要もあります。

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228784
noname#228784
回答No.3

||ω・) とてもよく頑張っていますね。 食物繊維と一緒に食べる(&糖質を増やす)と、 A1cの変化が少ない状態で体重が増えるんじゃないかなぁ。 白米を、玄米や豆に代えて、食事量を少し増やすと良いんじゃないかなぁ。 あとは・・・ 消化に良くないけど 食事内容は今と同じにして「食べて、すぐ寝る」とかねw でも・・最終的には医療アプローチですよね。 (-ω-;) インスリン量の調整(もし2型なら、飲み薬の調整)が必要だと思うので 主治医とよく相談してみてください。 血糖値が高い状態というのは、エネルギー生産が阻害されている状態なので 高血糖が長じると体重が減少してしまうんです。(&増えにくい状態。) ブドウ糖が血中を漂っているだけで、エネルギーに変換されないから 生命活動の危機に陥ります。 (なので高血糖が続くと、体はエネルギー補給の苦肉の策として、 筋肉や脂肪を燃やしてケトン体を作り出し、生命活動を維持しようとしますね。) インスリンが増えれば、このブドウ糖はきちんとエネルギーに変換されますから 心臓や諸機関、筋肉を動かす事ができて生命を維持できるし、 余剰エネルギーは肝臓に非常エネルギー(グリコーゲン)としてストックされる。 それでも余った時は、脂肪として体に蓄積する事ができるんです。 その結果、体重も増えます。 そんな訳で・・ やはり最終的には、主治医と相談して (自己分泌、または注射の)インスリン量を増やす事が 根本的な対策になると思います。 患者自身だけでは難しい(限界がある)と思いますので ぜひ、主治医と相談してみてください。 「A1cを悪化させずに、体重を増やしたいんですけど、どうしたら・・」 という質問でOKです♪ ^^b 健康的に体重が増えると良いですね☆  医師から適切なアドバイスがもらえる事を願っています。 ※: 2型糖尿病に食事制限がかけられるのは    膵臓の疲労・酷使を減らして、    インスリンの【自己分泌を少しでも長く続けるため】です。    糖尿病は実のところ、太った見た目や体重過多の問題ではないのです。    糖尿病は本来、(インスリン不足によってエネルギー生産が阻害され)    痩せていく病気ですからね。    なので、低血糖にならないように調整するサジ加減が難しいですけど    痩身の患者が太る事を望む場合は、インスリンを積極的に使った方が良いんです。    医者によって見解が分かれるので、難しいところですが・・・。    現実には    2型の患者さんの場合は【膵臓の酷使を控える・負担を減らして回復を促す】    という点で、一時的に注射が使用される場合があります。   (2型の患者さんの場合は、    自己分泌を促す飲み薬を増やすか、注射を使うかは医師の判断によります。    自己免疫異常によって膵臓機能が破壊されている1型の患者なら    注射一択ですから・・。^^;)

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.2

身長がどれくらいあるのでしょうか? どういったことで体重を増やしたいのでしょうか? 糖尿があるということであれば、担当医に相談なさったほうがいいと思います。 一人一人の状態というのも把握した上で、どうすればいいかを決めると思います。 食事制限もあるのでしょうから、ここでの回答は難しいと思います。

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Belle40
  • ベストアンサー率31% (50/160)
回答No.1

増やして良いなら、カロリーをアップしましょう。 糖質(炭水化物)ではなく、たんぱく質、脂質を多く含む食品で増やします。 BMIがわからないし、もともとの体重がわからないので、増やして良いのかはわかりませんが、医師の意見も確認すると良いと思います。

h24051
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿病だと痩せない?

    私は2型糖尿病で3年前からインスリン治療をしています。 数か月前まで血糖値やA1cのコントロールが良好だったので、ハメを外して暴飲暴食をしてしまいました。 その結果たった3ヶ月でA1cが6%→12%まで上がってしまい、体重も3キロ増え、半月ほど前から慌てて点滴と食事制限をし、少しですが血糖値やA1cは下がってきました。 ところが点滴治療を始めてから体重が2キロ増えました。 食事制限をしても体重はまったく変わらず、病院でなぜ痩せないのか聞いたら、「今の高血糖な状態だと食事制限しようが運動しようが痩せない」と言われました。 せめて以前の体重に戻したかったのでかなりショックでした。 ネットで調べても糖尿病だと痩せないとはどこにも書いてないので、正直どうしたらいいのか分かりません。 糖尿病が発覚したときには一気に6キロも痩せたのですが・・・。 長々と失礼いたしました。ぜひ回答よろしくお願います。

  • 糖尿病です。 医者に痩せろと言われます。何故ですか

    体重80、3キロ身長174cm 3年ぐらい前に糖尿病だと分かり、A1cが13ぐらいあったため、すぐ入院しました。その時の体重は70キロ前後です。一ヶ月後に退院して、インシュリンを打ちながら、通院しているうちに、一年ぐらいで、78キロぐらいまで、二年で90キロぐらいまで、体重が増えました。現在は、多少ダイエットの効果で、80キロ前後です。バイエッタという薬を注射器で打ちながら、アマリール、メトグリコ、セイブルなどの薬を飲んで治療しております。現在、A1cは6,7です。バイエッタは10ミリです。(一日2回) もちろん、体重80キロの人に、10ミリと70キロの人に10ミリを打てば、体重の少ない人のほうが、効くのは当たり前ですが、それだけで痩せろと言っているのですか? 痩せないとA1cが下がらないから、痩せなさい、痩せなさいといいます。 そういうわけでよろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の食事療法で体重が減ります

    私は糖尿病だと診断されました。2型です。両親や祖父母をたどっても糖尿病の人はいません。それに痩せています。なのに何故なってしまったのかショックでたまりませんでした。私はHbA1cが6.0で空腹時血糖も高かったのです。先生は薬物療法も考えておられたのですが、とりあえず食事療法と運動療法で頑張ってみましょうとのことでした。 私は160センチ48キロという体型で、標準体重は55キロなのでもともと痩せていました。それなのに、食事療法を始めて1週間ほどで体重が2キロも落ち、食べてもすぐにお腹が減るし、体重は少しずつですが減っていきます。あまりにも痩せていくのが心配なのです。痩せすぎるのも、他の病気になったりしそうで怖いのです。やはり、痩せていても食事療法を厳しくしないといけないのでしょうか。

  • 体重減少? 糖尿病の症状でしょうか?

    40歳前半の私の彼のことです。 約10ケ月程前に糖尿病に近い数値になっているということで、それから 運動と食事に気をつけています。 私とは遠距離での付き合いなので1~2ケ月に1度くらいしか会えないのですがそれからみるみる痩せているのです。 80キロくらいあった体重が現在68キロになっています。 初めは糖尿病を気にしての食事制限によるものかと思ったのですが、あまりの激ヤセぶりに少し驚いています。 タマにしか会えないので気にしたらにいけないと思い、体重の減少が病気が原因じゃないのかと言えずにいます。 糖尿病の症状で体重の減少がここまであるというのはよくあることなのでしょうか? またそういう場合は、病気がそこそこ進行しているということなんでしょうか? いろいろ教えていただければと思います。

  • 糖尿病なんですが、薬をずっと飲まずにいました。

    炭水化物や糖質たくさん食べてました。 糖尿病なんですが、薬をずっと飲まずにいましたが、毎日毎日、大分歩いていたのでヘモグロビンa1cがあまり上がらなかったのでしょうか?

  • この体重は糖尿病にる確率ありますか?

    20代女性です。 現在174cm体重83.5kgです。 この体重は糖尿病になる確率ありますか? 父親が糖尿病歴があります。 回答よろしくお願いします。

  • 糖尿病による体重減少でしょうか?

    私は現在19歳174cm体重63キロで血圧は135/78の男です。 でも1年前までは 身長174cm体重69キロで血圧不明でした。 この一年間特に運動したわけではないのにこの減り方を見て心配になりました。 いままで増えることはあっても減ることはなかったのですごく不安です ちなみに二年前は体重64キロで一年前と比べて5キロの増加でした。このときに急激な増加を感じており、そこからの今回の減少があったので糖尿病が進行してるのではないかとますます不安になりました 補足 今年の春から一人暮らしを始めており、ダラダラした一年前と少し環境が変わりました。

  • 糖尿病による体重減少について

    先月の12日に血液検査をうけてそのときは数値的にはまったく問題ありませんでした それから今日までで20日ほどたったのですが体重が1,5キロほど落ちてしまいました その間食生活は変えてません 食生活を変えていないのに体重が落ちることは普通あるのでしょうか?これは糖尿病の症状のひとつである体重の減少がおこっているのでしょうか?

  • 糖尿病の体重減少について。

    体重減少について。 31歳の主婦です。 現在 身長155.5cm 体重46.0kg 1.5ヶ月前 身長155.5cm 体重49.0kg 1.5ヶ月で3kg程体重が減りました。 特にダイエットしているわけではなく、普通に食べているのにです。 少しずつやせていくので心配になり先週、市の検診を受けてきたのですが、結果は一週間後です。 医師に聞き忘れたので質問させてください。 糖尿病とは、急激にやせることはあるそうなのですが、それはどのくらいの体重減少のことをいうのでしょうか? 私のペースでは急激とは言いませんか? あと、糖尿病による体重減少の場合は、病院に行って治療をしない限り体重減少は止まらないのでしょうか? 夜間に扇風機を回していることもあり、体が冷えてか、夜中にトイレに行くこともあります。 家族に糖尿病患者はいません。 よろしくお願いします。

  • 1型糖尿病 体重増加方法

    こんにちは。 1型糖尿病 身長171センチ、体重65.5キロぐらい。 体重は基準値内のようですが、個人的には痩せているように感じます。 できれば70キロまで増やしたいです。 方法1:筋トレ ※筋肉での体重増加になります 方法2:ラーメン等沢山食べて、血糖値が上がるので、インスリンの量も増やさないといけません 方法2は健康に良くないので考えていません。 方法1以外は方法はないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターの選定方法として、紙詰まりの軽減、スピード、ランニングコストを考慮する必要があります。
  • 議員事務所での利用を想定しているため、大量の封書やはがきの印刷ができることが重要です。
  • A4サイズに対応しているインクジェットプリンターを推奨しますが、特定のメーカーについては質問者によって指定があるようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう