• ベストアンサー

スピーカーを宙にぶら下げると音はどうなる?

John_Papaの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.7

こんにちは。 『スピーカーを宙にぶら下げると音はどうなる?』 メーカーがスピーカーの周波数特性を発表する時、無響室でスピーカーを鳴らして測定しますが、その時の状態が「宙にぶら下げ」た状態です。 (周波数特性も発表できないような大衆向けのスピーカーも最近では多くありますが、それらは除外して考えましょう。) とりあえず、メーカー発表の特性でスピーカー前方に音がでます。 ただし、一般的住居の部屋は無響室とは違い、壁・床・天井・家具類・人間などで音が反射しますので、これらの反射音・さらに反射に反射を重ねた音が一緒になって聞こえます。 大きな部屋では、別質問で回答した、先着音を明瞭可して聞き分ける人間の心理的作用も働きます。 反射音は+にも-にもなります。例えば1KHzの波長は気温によって若干違いますが約0.34m(34cm)ですので、反射音が耳に到達する距離差が17cmあれば波長が半分ズレて丁度プラスとマイナスが一緒になる事になり、±0でその1KHzの音は聞こえません(±0で打ち消す方法はノイズキャンセルヘッドフォンの仕組みに応用されてますね)。耳は左右にありますので、別方向の耳では±0にならないし、別の方向からの反射音は打ち消されずに耳に届くので聞こえますので、全く1KHzが聞こえなくなる事はありませんが、これが全ての周波数で同様で複雑に絡み合った音で聞こえてくる事になります。 波長は低音程長く、高音程短くなります。10KHzでは34mmですが、100Hzだと3.4mもの長さになります。 スピーカーを反射面の一例である床に近づけたり、直接床に置くと低音域の床反射音は波長に比べ充分に短い距離になります。このような波長より十分に短い距離ではスピーカーの音と+にしか合成されず、低音の音量が増します。床と壁の合わせる場所だと更に音量が増し、床と壁と壁が合わさる隅っこに置くと、更に低音の音量が増します。 中音や高音は波長と反射面(反射面の素材による反射率の違い)の関係で単純計算ができない複雑な変化をした音になります。 このような充分な遅れの無い場合の波形合成作用には、人間の心理的作用に必要な先着音としての分離はできませんので、音色変化として脳に届くことになります。 また、スピーカーを床や壁にくっ付けると、直接の音以外にも、スピーカーキャビネットの振動が床や壁に伝わります。 スピーカーをくっ付けなくても、大音量で床・壁・天井・家具などが共振して音を出す事(共鳴)がありますが、その共振共鳴が大音量でなくても発生する可能性が高くなります。 低音の音量が増したり、部屋の共振共鳴が良い方に働くこともありますが、一般的には余分な音ですので「こもり」とか「不明瞭」さに繋がります。 宙にぶら下げるにしても、どのように吊るか部屋の構造や吊り方と折り合いを付けなければなりません。例えば、ワイヤーで吊ればギターの弦と同じ仕組みの弦振動という共振共鳴を作ってしまう事になります。 業務音響のうちで一般に馴染み深い小規模PAの分野では、スタンドポールを立てる方法が好まれてます。これも宙にスピーカーを設置する方法の一つですね。 それでも、低音にサブウーハーを使う場合は、サブウーハーを床に置いて床面の反射を利用して低域の出力を補強するのが普通です。 それぞれの設置法の利点をうまく組み合わせている訳です。 余談も入りましたが、まとめると 『スピーカーを宙にぶら下げると音はどうなる?』 その場所でセッティング可能な範囲の中では、場所による影響が少なく、より本来の特性に近い音を引き出すことができる。としておきます。

noneya2
質問者

お礼

>より本来の特性に近い音を引き出すことができる。 そう聞くとやってみたい気もしてきました。

関連するQ&A

  • スピーカーからジリジリ音が...

    スピーカーからジリジリ音が... 2.1chスピーカーのサブスピーカーについてです スピーカー音量の音を上げてソフトウェアの音量を下げると、非常にクリアな音を出してくれるのですが、その逆。つまりスピーカーの音量を下げてソフトウェアの音量を上げるとスピーカーから聴くに堪えないようなジリジリとした音が発生します さらにジリジリ音に加えて、明らかに左右のスピーカーの音量が違うという症状も発生しているのですが、これってスピーカーの故障ですかね? 思い当たる点としては、節電の為にスピーカーの電源プラグを抜き差ししているのですが、まさかこれが原因だとは考えにくいし... 使用の都度、ソフトウェアの音量を調整するのは非常に面倒です ご教授お願いします

  • スピーカーから音が出ません。。

    HTP-S323というスピーカーを購入しました。 サラウンドの自動設定も無事終了し使ってみたのですが全てのスピーカーから音が出ていませんでした。最大2つのスピーカーからしか音が出ていません・・・ あとはどのような設定を行えば6つのスピーカーから音が出るのでしょうか?

  • いい音のスピーカーを探しています

    いい音のスピーカーを探しています ipodに繋げられて、いい音のスピーカーを探しています ポータブル(持ち運べる)スピーカーが希望です 持ち運べるといっても、10×20cm位のスピーカー2個くらいまで考えています コンパクトスピーカー(?) 折り畳み式の物を昔買ったのですが、シャカシャカした感じで好きではありませんでした けど、それも5年くらい前の話なので もしかして最近ならコンパクトスピーカーでもいい音の物があるのかな…とも思います どのような物でもいいので、ipodに繋がるスピーカー(イヤホン端子から出力できるもの) または、それより一手間かかるけど、間になにかを挟めばいい音質で聴ける方法 などなど、ご存知の方ご回答頂けるとさいわいです ちなみに、クリアな音より深みのある音が好みです よろしくおねがいします

  • スピーカーの音が割れるようになりました

    今日オークションで買ったスピーカーが届いて早速つなぎました。 いい音だったのでアンプの場所を変えようと動かし、再度音を出したらボリュームが大きくなっていてボンという大音量とともに、スピーカーからの音が割れたものしか出てきません。 アンプを変えても同じです。 これってスピーカーが壊れたのでしょうか? ちなみにスピーカーはJBL4312MkIIです。 直すならどこを直せばいいのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。

  • スピーカの音は濁る?

    疑問に思うことがあるのですが、人がスレテオスピーカで音を聞く時は必ず音が濁るのではないでしょうか? 人は音を聞く時、左と右の耳から入った音を合成して聞いていると思うのですが ステレオスピーカで聞く場合、本来左のスピーカの音は左の耳で、右のスピーカの音は右の耳で聞くべきですが、実際には左のスピーカの音が右の耳に、右のスピーカの音が左の耳に少しの時間差(位相差)を持って入ってきます。 そうすると、元の音に対して違った音、濁った音として聞いていることになるのではないでしょうか? 音楽家がレコーディングの際に音質を確認する時に必ずヘッドホンを使うのは、このような理由があるのではないかと思うのですが、この考え方は間違いないでしょうか? 専門家の方や実際にスピーカの音と高級ヘッドホンの音を聞き比べて、こうした経験を持っておられる方の見解を教えて頂ければありがたいです。

  • どっちの宙船が好きですか?

    中島みゆきさんの「宙船」かTOKIOの「宙船」どっちが好きですか? できれば理由もお願いします。 中島みゆきさんの宙船は下記のURL先で聞けます。 http://music.biglobe.ne.jp/special/0611/nakajimamiyuki/index-bb.html

  • スピーカーから音が出なくて困ってます…。

    今、Windows Vistaを使用しているのですが、何が原因か分からないのですがスピーカーから音が出なくなってしまいました…。本体からは音が出ているらしく、本体にヘッドホンをつなぐと音が聞こえます。スピーカーと本体をつないでるコード(?)はちゃんとつながっているのですが…。すみません機会に疎いので説明が下手です…。 スピーカーから音を出すようにするにはどうすればいいのでしょうか?なるべく詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • スピーカーの「ブツッ」という音

    外付けスピーカー(アンプ付)の電源を入れると「ブツッ」という音がします。これはしょうがないと思うのです。 しかし今使っている安物スピーカーは、しばらく音が出ていない状態が続いた後で 次の音が出るときにまた「ブツッ」という音がします。 そのため、あまり音が出ない状態でパソコンを使用していると、たまになる音のたびに「ブツッ」といいます。 外付けスピーカーとは、こんなものなのでしょうか? 解決方法があればアドバイスをお願いします。

  • スピーカーから音がでなくなりました

    スピーカーから音がでなくなりました。 ヘッドフォンからは音はでます。 スピーカーにIpodをつなげると音は鳴るのでスピーカーの故障ではないようです。 サウンドドライバも再インストールしましたが、状況は変わりません。 PCはemachinesのJ4509という機種です。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • スピーカーから音がでなくなりました。

    スピーカーから音がでなくなりました。 DENON製DHT-M370 5.1サラウンドスピーカーをつかっています。 いつからかセンタースピーカーのみ音がでなくなってしまいました。 なにか音に物足りなさを感じていたので、テストトーン機能をつかってみたところ 音が出ていないことが発覚し、端子をつなぎなおしてみたり、 コードも磨いてからさしなおしてみたりしましたが、音がでないままです。 やはり故障でしょうか? 生産終了している製品で、スピーカーのばら売りもしてなさそうですし・・・ 修理にだすのはいろいろ面倒で、お金もかかりそうなイメージがするので どうしようか困っています。ばら売りや代用ができればなぁ、と思っています。 そこで質問なのですが、インターネットで検索するとセンタースピーカーだけで 売っているのを目にしますが、DENONまたは他社製品のセンタースピーカーで 代用はできるのでしょうか? また、おすすめなどあったら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう