• 締切済み

中学3年生の数学の問題です

中学三年生の数学の問題です。 一辺が1cmの正方形の形をした黒と白のタイルがあります。この2色のタイルを次の方法でしきつめて、横の長さが縦の長さより1cm長い長方形を作ります。(ただし、長方形のたての長さは3cm以上とします。) このとき、あとの問いに答えなさい 『しきつめる方法』 (1)長方形の1番外側に黒いタイルを一列おく ( 2 )黒いタイルの内側はすべて白いタイルをしきつめる。 問(1)たてが6cmの長方形を作るときに必要な白いタイルの枚数を求めなさい。 問(2)この方法で長方形を作ったときに、白いタイルの枚数が黒いタイルの枚数より34枚多くなりました。この長方形のたての長さを求めなさい。 1パターンだけでなく、いろいろなやり方を知りたいのでたくさん教えてくれると嬉しいです お願いします

みんなの回答

noname#227255
noname#227255
回答No.3

問(1) 白いタイルで作る長方形に着目すると、縦(枚=cm)*横(枚=cm)は次のようになります。 1*2、2*3、3*4、4*5、・・・ このうち、4*5の場合に、長方形全体の縦の長さが4+2=6cmになります。 よって、必要な白いタイルの枚数は、4*5=20枚 問(2) 問(1)と同様に、白いタイルで作る長方形に着目して、この縦の枚数をxとすると横の枚数はx+1 よって、白いタイルの枚数は、x(x+1) 長方形全体のタイルの枚数は、(x+2)(x+3) これから、黒いタイルの枚数は、 (x+2)(x+3)-x(x+1)=4x+6 白いタイルの枚数が黒いタイルの枚数より34枚多くなったので、次の関係が成り立ちます。 x(x+1)=4x+6+34=4x+40-(a) これを変形して、 x^2-3x-40=0 (x+5)(x-8)=0 x≧1であるからx=8になり、答えは8+2=10cm ※問(2)の別解 上の式(a)を次のように変形します。 x(x+1)=4x+40 x(x+1)=4(x+10) x(x+1)/4=x+10 この式の左辺にあるxとx+1は、隣り合う2つの整数なので、一方が奇数でもう一方が偶数であり、この式の左辺が整数になるためには、xまたはx+1のいずれか一方が4の倍数である必要があるので、次のように考察します。(暗算でできます。) x=3のとき、x+1=4、左辺=3*4/4=3、右辺=3+10=13となって不適 x=4のとき、x+1=5、左辺=4*5/4=5、右辺=4+10=14となって不適 x=7のとき、x+1=8、左辺=7*8/4=14、右辺=7+10=17となって不適 x=8のとき、x+1=9、左辺=8*9/4=18、右辺=8+10=18となって適 よって、答えは8+2=10cm なお、この考察では、答えが1つに決まるという前提があるので、答えが1つに決まるという確証を得るためには、上の式(a)をxについての2次方程式として解くしかありません。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

(2) 長方形縦の枚数をnとすると、(n≧3) 横の枚数は(n+1)。 内側の白の長方形の縦の枚数は(n-2)、横の枚数は(n-1) となり、白の枚数は(n-2)(n-1) である。 黒の枚数は、全体の長方形の枚数から白の枚数を引けばよいので、n(n+1)-(n-2)(n-1) である。 白いタイルの枚数が黒いタイルの枚数より34枚多いので、 (n-2)(n-1)=n(n+1)-(n-2)(n-1)+34 整理すると、 (n-10)(n+3)=0 n=10,-3 n≧3より、n=10(答)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

実際に敷き詰めて数えればわかる。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

     数学の問題が分かりません。良ければ解法を教えてください><  問題:図の様な縦126CM、横168CMの長方形から縦56cm、横84cmの長方形を切り取った形の床がある。この床に同じ大きさの正方形のタイルを隙間なく、敷き詰めてタイルの枚数を最も少なくしたい。このとき、タイルは全部で何枚必要か? A.84枚  らしいのですが、全然わかりません。また、因数分解までしか習っていないので、ルートが使えません><。よろしくお願いいたします。

  • 数学:テキストの解説がわかりません。

    テキストの問題でわからない問題があるのですが、数字アレル ギーなので、問題が解けないどころか解説を読んでもサッパリ わかりません。 (問) たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなく かつ重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1 辺の長さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 という問題です。倍数や公約数を使った解説が記されてありま したが、よくわかりません。 質問1; なぜ倍数や公約数を使うとこの問題は解けるのですか? 質問2; なぜ倍数や公約数を使えば解けるとわかるのですか? 質問3; 他の方法で解くことはできないのですか? 宜しくお願いします。

  • 四年生の問題です。わかりやすく教えてださい。

    (1)47をわるとあまりが5になるような数は全部でいくつありますか? 答えは 5個 なのですが・・・ 親の私が解くと 8 になってしまいます。 (2)たて7cm、横11cmの長方形を、はしから並べ、正方形をつくります。(図には 長方形の右と上の辺が はしになっています。) これをならべていくのに、10cmの方には1cmあける 6cmの方には3cmあけます。 (1)5番目に小さい正方形の一辺の長さは? ※一番小さいものは、47と出たのですが、これは書き出しいって出ました。 今、最小公約数や最大公倍数など習っています。 書き出しの方法以外で、いちばん、わかりやすい解き方を教えてください。

  • 公倍数:なぜ2つセットで考える??

    今日は解けない問題ではなく、「解けたけど解法に自信がない」 「テキストの解説に疑問が残る」問題がでてきましたので、質問 します。 問 たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなくかつ 重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1辺の長 さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 選択肢 1)225 2)300 3)375 4)450 5)525 *僕の解き方 一辺の長さが400cm以上で500cm以下なわけだから、たての枚数と して考えられる候補は、400÷18=22枚~500÷18=27枚。 よこの枚数として考えられる候補は、400÷30=13枚~16枚。 求めなければならないのはタイル全ての数だから、横×縦で求め られる→よって、お互いの候補同士をかけあわせて、選択肢と一 致したものが正解である→色々試していると…おや?25×15=375 正解は(3)だ!となりました。この解き方はあっていますでしょ うか?それともまぐれで一致しただけでしょうか? *テキストの解説 縦と横の長さは18と30の公倍数の長さだから90となり、4m以上 5m以下の90の倍数は450cmのみである。よって、これが1辺の 長さになる。450÷18=25、450÷30=15がタイルの数なので、3が 正解である。 で、ここですごく疑問なのは、「なぜ18と30の公倍数という風に、 縦と横を一緒にして考える必要があるのか?」です。縦と横は長 さが違いますし、枚数も違うはずです。つまり、これは一緒に考 えるよりもそれぞれ独立させて考える必要があると感じています。 (だから、自分の解き方では縦横それぞれの候補数を求めて解き ました)。 18と30の公倍数という風に一緒に考えて計算すると、この式で求 められる答えは縦横の区別なしに設問とは関係ない数字が求めら れてしまうのではないかと感じています。 いつも書いていることですが、自分が考え付いたことはいつも間 違っていて、その間違いを人に説明されると納得できる、という パターンが多いということが心配です。 皆さんも18と30を別々にして考えるべきだとは思いませんか。 18と30の公倍数では縦と横に関係のない数字がでるだけだとは思 いませんか。

  • 小学校6年生算数  規則性の問題

    たて181cm、横133cmの壁に同じ大きさの正方形のタイルをはろうと思います。出来るだけ大きいタイルをはる時、タイルの1辺の長さは何cmになりますか。ただし、かべとはしのタイル、タイルとタイルの間はそれぞれ1cmあけるものとします。 答は  11 cm よろしく、お願いします。

  • 【至急!!】この問題が分かりません!

    二辺の長さが1と2の長方形と1辺の長さが2の正方形の2種類のタイルがある。縦2、横nの長方形の部屋をこれらのタイルで過不足なく敷きつめることを考える。そのような並べ方の総数をAnで表す。 ただしnは正の整数である。たとえばA1=1、A2=3、A3=5である。このとき以下の問いに答えよ。 (1) n≧3のとき、AnをAn-1、An-2を用いて表せ。 (2) Anをnで表せ。 この問題が解けなくて困っています。 途中式と回答もお教え頂けると嬉しいです。

  • 中学数学で解ける、面積を求める問題

    中学を卒業して12年、文系の私がずっと頭を悩ませている問題なのですが、本当にまじめに分からなくてすっきりしないので、どなたかお願いします。 一辺が10cmの正方形ABCDがあります。 その正方形ABCDの内側に 各点を中心として、それを挟む2辺を半径とする1/4円が 計4つあります。 (図に書くと、正方形の内側に、ラグビーボールのような 流線型の図形が、2つ、垂直に(?)重なるかたちになります) その流線型の重なる部分、変形した正方形のような部分の 面積を求めなさい。 というものです。 このような拙い文章説明でお分かりいただけるか自信がないのですが、よろしくお願いします。 なお、中学数学で扱う程度のテクニックで解ける解法を お願いします。

  • 数学の問題

    縦91cm,横7cmの長方形に,1辺1cmの正方形を並べて,四隅をA,B,C,Dとする。直線ACが内部を通る正方形の数を求めなさい。直線ACは対角線です。 この問題って,どうやって解くのでしょうか。 答えは126個となっていますが,そう考えても132個になってしまいます。 なぜ126個なんでしょうか。

  • 数学です。

    次の2次方程式を、解の公式を用いて解く。 【1】3X((2)乗)+4X=2 【2】2次方程式の応用。 一辺がXCMの正方形の縦を1cm短くして、横を3cm長くして長方形を作ったところ、長方形の面積は12Cm2になった。もとの正方形の一辺の長さを求める。 以下を教えていただけますか。よろしくお願いします

  • 計算問題について

    中3の女子です。 数学が苦手で分からない問題があったので質問します。 1辺がXcmの正方形がある。この正方形の縦を5cm長くし、 横を3cm長くして長方形をつくると、面積はもとの正方形より いくら増えるか。Xの式で表せ。 解き方が分からないので、教えてください。 よろしくおねがいします。