• ベストアンサー

著作権について質問です。

小川 敦司(@kawasakiphos)の回答

回答No.2

弁護士(神奈川県弁護士会)の小川敦司がご回答します。  ご質問の件は,著作権法上の複製権(21条)の権利制限の有無が問題となり,具体的には(1)35条1項(学校その他の教育機関における複製等)または(2)30条1項(私的使用のための複製)の適用の有無が問題となります。  まず(1)35条1項(学校その他の教育機関における複製等)では,学校において教育を担任する者がその授業の過程における使用に供することを目的とする場合,必要と認められる限度で公表された著作物を利用できるとされています。 ここで「授業の過程」とは授業本体に限らず学校行事や必修のクラブ活動は含まれるものの,児童や生徒の参考に供するものは含まないと考えられています。ご質問(2)では公表された問題やキャラクターを「自習用プリント」に使用されるとのことで,これを「授業の過程」での利用ということは難しいでしょう。また,公表されたキャラクターを毎回のように利用することはさすがに「必要と認められる限度」を超えていると判断されるおそれがあり,この点でも35条1項でご相談者様の行為を正当化することは難しいと考えられます(ご質問(2))。  一方,(2)30条1項(私的使用のための複製)では,著作物を個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用する目的に限り,これを複製することができるとされています。「その他これに準ずる限られた範囲内」の意味については強い人的結合関係で結びついたごく少数の者の間と解釈されており「3,4人程度のごく少数」を指すという当時の文化庁次官の説明も残っております。ですので,クラス全体に配布するプリントでの複製(コピー)を本条で正当化することは難しいでしょう(ご質問(2))。一方,キャラクターの複製されたプリントを渡す対象が特に授業に集中できないごく少数の児童に限られるならば「その他これに準ずる限られた範囲内」で使用されることを目的とするものとして,著作者の複製権が制限される=ご相談者による複製が可能である,といえそうです(ご質問(1))。 結論を申し上げますと ご質問(1) (2)30条1項(私的使用のための複製)を根拠として対象の児童の方にキャラクターを複製したプリントを制作しお渡しすることが可能である。 ご質問(2) 著作権法における複製権の権利制限の規定でも正当化は困難である。 となります。 以上,ご参考になりましたら幸いです。

333hiroshi
質問者

お礼

わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。

小川 敦司(@kawasakiphos) プロフィール

弁理士資格も持つ知財系弁護士が企業法務をがっちりサポートします。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 企業法務,知的財産権(特許,商標,意匠,著作権,不正競争防止法),マンション管理 【対...

もっと見る

関連するQ&A

  • 著作権

    著作権 とても初歩的な質問になりますが、良くブログなどでアニメのキャラクターの画像を載せているものが目に付くのですがこれは問題は無いのでしょうか? キャラクターの名前を検索するとたくさん画像がでてきてそれを引用すると著作権侵害になりますか? 会社のホームページで使うと問題になりますが、個人で使う場合は問題にならないということですか? よろしくお願いします。

  • 著作権に関して

    すいません、著作権問題でわからないことがありまして書き込みしています。 問、著作権の侵害に当たるのは次のうちどれか? 1.著作権が有効な小説を学校の授業で朗読する。 2.学校の演劇部が劇場で上演されている作品を発表会で演じる。 3.新聞に載っている統計図をコピーして、学習成果のHPに掲載する。 4.有名な近代建築の写真を自分で撮り、授業で生徒に印刷して配布する。 どれか、教えてください。 もう一つあります。 問、教育利用においては著作権上の権利を適用されない場合がある。それに該当しないのは、次のうちどれか? 1.本の一部を学級の人数分だけ、授業のためにコピーする。 2.著名な詩を先生がタイプして印刷して、人数分だけ配布する。 3、市販の計算プリントをコピーして、児童が家庭学習のために利用するようにする。 4.学校行事で使うために、歌の歌詞をプリントして、生徒の人数分だけ配布する。 いずれのどれが正解なんでしょうか?

  • アニメのキャラクターをプリントするのは著作権侵害?

    うちの子の学校の先生は、よくプリントなどにアニメのキャラクターを印刷して配っています。 ポケモンとかドラゴンボールとか、子供が喜ぶのはいいのですが、これって著作権侵害にならないんですか? 上の子も、学校で著作権とか習ったらしく、おかしいんじゃない?って言ってます。 画像は、たぶんネットの画像検索などで取り込んだものだと思います。 うちでもよく取り込んで印刷していますが、個人で楽しむのはOKですよね?それとも違法? みんなに配るのは問題ではないかと・・・

  • キャラクターのケーキ 著作権

    キャラクターのケーキの著作権についてですが、知恵袋にて、ケーキ屋さんで売られているキャラクターケーキは著作権侵害にあたり違法であるという回答を見ました。 ですが、キャラケーキも出来るネット注文のケーキ屋さんのサイトで以下の記述があり、著作権的にどうなのか疑問なので改めて質問させて頂きます。 『キャラクターのケーキにつきましては著作権上の問題があり、店側がキャラクターのケーキを勝手に販売する事は著作権違反となりますので、こちらで図案や参考資料などの用意はしておりせん。 似顔絵などと同様に、あくまでもお客様の所有物であるものを、お客様のご依頼で描いてお渡しするという事でご理解ください。』 店側で用意したものでは無く、宣伝文句や実例にキャラクター名も一切出さず、客の依頼で客が用意したイラストをそのまま使うのであればOKという事なのでしょうか? もしくは、こちらのお店がそう解釈している(解釈したい)だけで、このような場合も著作権侵害にあたり違法となるのでしょうか? キャラクター系の著作権に詳しい方、OKであれNGであれ、理由も添えて教えて頂ければ有り難いです。

  • 学校での著作権

    学校で先生達がよく何かの問題集をコピーして冊子にして、 日頃の授業の教材や宿題にしていますよね。 これって、著作権法違反じゃないんですか? 確かに、教育機関では著作権は制限されるってのも聞いたことあるけど、 たいていの問題集の最後には、 「無断の複写を禁ず」見たいな事が書かれてます。 もし著作権を侵害しているならば、教育者としてあるまじき行為だと思うんですが・・・。

  • 著作権の侵害となり得る行為とは?

    著作権の侵害となり得る行為について質問です。  (1)Webサイトを見ていたら面白い写真があったので、その写真を保存して自分のサイトにそのまま利用した。  (2)ある音楽の歌詞がとても気に入ったので、自分のブログにその歌詞の全文を記載した。  (3)あるアニメのキャラクターの似顔絵を描いて、描いた絵をWebに公開した (2)は明らかに侵害で、(1)も問題がある感じがします。 (1)~(3)のうち、著作権においてどれが侵害になり、どれが許されることなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 同人誌などは著作権侵害になる?

    よく同人誌などで、実際にあるマンガのキャラクターを真似て違うストーリーなどを書いたものなどが売られていますけど、 あれって、著作権を侵害したことにはならないんですか?? 問題になったことは一度もないのでしょうか? その同人誌によって、その本家の方のマンガのイメージに影響が出て問題に・・・ といった感じの問題は今までなかったのでしょうか? ファンの間でとかではなく、法的なもので問題にはならないのですか? 今、著作権の勉強をしているため、 いろいろ知りたくて・・・ どなたか回答お願いします!

  • 海外アーティストの著作権に関しての質問です。

    海外の某アーティストが顔にペイントしている模様を、 仮面で自己制作して、ヤフーオークション限定で販売をしようと思ったんですが、 これは著作権の問題になりますでしょうか。 キャラクターや商品は著作権の侵害に当たると思うのですが、 海外アーティストの顔面ペイントだという点と、正式な販売ではなく、自己制作レベルのオークション出品という点から、どうなんだろうと思いました。 無知で申し訳ございませんが、教えて頂ければ大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 知らずに著作権を侵害した場合

    著作権について調べていて疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます。 著作権の侵害は告訴された人が対象の著作権物を知らなかった場合、侵害として成立するのでしょうか? (例)Aさんの描いたイラストの構図がBさんの描いたイラストの構図によく似ていた(キャラクターのポーズや表情、背景等)。しかし、Aさんは問題のBさんのイラストを全く知らなかった。 上記のような場合、裁判でAさんが負ける可能性はあるのでしょうか? 法律に詳しい方がいましたらご教授お願いします。

  • 公立図書館における著作権について

    公立図書館にて今月から働き始めたのですが、館内掲示の著作権について悩んでいます。 本の紹介で様々な掲示物を作成するのですが、これらは著作権または肖像権の侵害等になっていますか。 (1)児童絵本のキャラクターを一部コピーし、画用紙などでキャラクターを作成後、壁に掲示。 (2)映像化原作本の紹介で 1.公式HPからコピーした画像を掲示。 2.チラシやポスターをコピーし、掲示。 3.新聞や雑誌記事をコピーし、掲示。 4.ネットニュースをコピーし、掲示。 よろしくお願いします。