• ベストアンサー

人身事故の罰金

Fayeの回答

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

一気に5点ついたのか、累積で5点になったのか… > 行政処分は1ヶ月経ったくらいに葉書で5点の処分が来ました。 とのことで、おそらく累積5点になったということだと思います。 反則金の場合は振込用紙をその場でもらい、後日銀行で振込をします。 罰金の場合、赤紙をもらい、免許証を没収されますから。 それから裁判して罰金を決めますので、何点でいくら、と決まっているわけではありません。

akira3491
質問者

お礼

この事故で5点が付きました。 ご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人身事故 罰金

    先日事故をしました 事故の様子ゎわたしの不注意でまっすぐ走行していた車に横から入った私がぶつかってしまい相手ゎかすり・私ゎバンパーがとれるということでした しかも相手ゎ友人でした 事故当日ゎ物損事故扱いですみましたが相手が首が痛いといいだし軽い首の捻挫という診断になりました 最新ゎお互いのこともあるので人身事故にゎしなぃという話しでしたが相手の親が過保護のため人身事故にするといいだしました 人身事故になると免停になったり罰金を払ったりあると思うのですがこの状況でゎどのくらいの処分になるのでしょうか… そのこゎ首がいたいといぃながら遊びまくっていてほんとに痛いかさだかでゎありません

  • 人身事故について

    一時停止の交差点で左から走ってきた自転車に車で衝突してしまいました。 一時停止後の発進で、前方不注意による事故です。 相手は転倒して左手や足などに擦り傷を負っています。 痛みなどが出た場合明日病院にいってみるとの事でしたが、この場合どのような処罰が下されるのでしょうか?  相手の人は大丈夫大丈夫といってましたがヘタな入れ知恵をされて大事になりそうな気もします。 

  • 人身事故

    先日スーパー駐車場から出る時、前方車が右折で指示器出しなかなか出れず、私は左折しようと前方車左側側面に進みました、タイミング良く左折しようとした所、前方車が左折に変更しており気つかず接触しました、 私は右側フロントバンパー、前方車左側フロントドアの軽い擦り傷で警察に届けました、 保険会社の過失割合は私8相手2でした、後ろからの出てくる過失と言われました、 3日後に前方車より全治3週間と診断書貰い通院となり人身事故扱いとなり、後日現場検証です 質問します、 教えてください ❶およその減点と罰金の目安 ❷現場検証での説明ポイント 以上宜しくお願い致します。

  • 初めて人身事故を起こしました。

    先月、人身事故を起こしました。T字路で右折しようとしたろころ、直進してきた車の左後方と私の車の左前方が接触しました。 最初は物損で届けを出したのですが、相手の方が首が痛いと言うので、診断書をもらい人身に切り替えました。 保険屋さんは正式な?止まれがない所なので、9:1とのことです。 行政処分と刑事処分があると聞きました。どのようなののでしょうか? 相手の方には次の日に菓子折りを持って謝罪に行きました。「軽いのでよかったのに」と言っていただけたのが、救いです。

  • 人身事故

    信号機のない見晴らしの良い道路を直進中、対向車線の右折車(対向車線を横切って路外へ)と衝突しました。私の左フロントバンパー辺りと相手の助手席後輪上にぶつかりました。 お互い人身事故扱いで軽い怪我をしました。(私は1週間の安静です) 警察の調書には私の速度は40キロと記載されています。 この場合、私は刑事処分や行政処分はどのようになるでしょうか? 相手の保険屋さんは、相手の人が止まっている所に私が突っ込んできたという主張をしてきてちょっとビックリしていますが、過失はどのようになるでしょうか?

  • 人身事故について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 夜間、片側三車線の道路を通行、右折車線から青信号で右折し、同じく青信号で横断歩道を対向方面から横断中の自転車を前方不注意によりひいてしまいました。 私が即全面的に非を認めたところ、被害者様が寛大な方で、できるだけ私に不利にならないようにしてやってほしいと警察に申し出てくださり、打撲だけであろうとのことで物損で処理していただきました。 後日、思いの外重傷であったことがわかり、人身に切り替えることとなりました。 このような場合、免停・罰金等どの程度の処分が予想されますでしょうか。ケガの度合い、治療期間により、処分が変わると聞いています。 骨折はしていませんが、おそらく一ヶ月以上の治療期間はかかると思います。 被害者様が罪を軽くしてくれと申し出てくれても、事故状況(過失)やケガの程度のみで処分が決まるのでしょうか?

  • 人身事故について

    教えてください。 先日人身事故(加害者)を起こしました。 片側二車線のバイパスを原付(125cc)で走行中、先の信号が赤だったので、車の間をすり抜けて、先頭に行こうと思い、右車線から右折レーンの方へ車の間から、頭をだしいったん停止して発進したのですが、後ろから、中央線を走って同じく先頭に行こうとしていた原付(50cc)がびっくりした様で、転倒しました。ぶつかったわけではなく、相手がびっくりして転倒されたので(後ろでガシャーンって音がした)、えって思い、119番と110番をしました。その後は警察の検分と保険会社への対応等を行いました。(もちろん相手側とも) この場合、ぶつかってはいないのですが、行政処分・刑事処分はどのようになるのでしょうか?

  • 7月30日に人身事故を起してしまいました。

    7月30日に人身事故を起してしまいました。      パーキングに入ろうと車で右折しました。   対向車線が渋滞で車間をあけてくれた時に右折したところ、左前を自転車の接触し   相手の方は、転倒し、右ひじ骨折で全治3ヶ月となってしまいました。強く降る雨の   日で相手は傘をさしていました。     警察では車も自転車も傷や破損なしだけど、骨折で3ヶ月だから、免停30日には   なるとの話でした。   先日、行政処分通知が届き、11点・重症にチェックされて60日免停となっていま   した。   色々と調べていると、行政処分の他にも刑事処分(罰金)があると知りました。   私の場合、相手の治療時期が長いこともあり、50万を覚悟した方がよいでしょうか。   相手方にはすぐに自宅に謝りに行き、その後も反省を相手方に伝え、自分自身も毎日反省   しています。   警察の実況見分の時にも、逆に相手方から   もう気になさらないで下さい。と温かいお言葉頂いたりしました。   嘆願書というものの存在を知り・・・もし相手方が承諾して頂いた場合、減額の可能性   ありますでしょうか。      それと私のケースの場合、刑事処分は100%覚悟していたほうがいいでしょうか。   すみませんが宜しくお願い致します。      

  • 自転車と自動車の事故割合を教えてください。

    1、冬季の17時頃で天候は小雨です。 2、信号なし(生活道路)交差点。 3、道幅は自転車側6m位、自動車側5m位 4、自転車は直進、自動車は右折 私は自動車で右折しようと交差点ミラー(よくある交差点の丸いミラー)を見て右折しようとしたが、自転車が来るのを確認した為、停車してやり過ごそうとしましたが、自転車の男性(20代)は傘片手に運転しており、傘を前方にかかげており無灯火でした。自転車男性は私に気づいた時は避ける事ができず、接触し転倒し擦り傷、捻挫程度との事です。私の方はペダルでフロントバンパーとナンバープレートを破損してしまいました。現場での対応は相手は「すいません」と言い立ち去ろうとしたため私は「ちょっと待って、救急車呼びますか、警察呼んで一応事故処理しましょう」と言い対応しました。救急車も否定し、立ち去ろうとして、傘片手にし傘を前方にかかげており前方が見えない事を認めておきながら、後日になり70:30で私(自動車)に過失があると言ってきました。 私は右折するのにハンドルもまだきってない段階だったので、交差点内に進入してなく、前方不注意と片手ハンドルと無灯火に過失があると思うのですが、いかがでしょうか。この過失がなけれでば十分余裕で避けられた事故だと思います。ただ、いろいろ事故事例を調べると弱者救済で70:30の割合で自動車の過失が大きいのはわかりましたが、あまりにも可笑しいのではと思います。私は前方不注意で10、片手ハンドルで5無灯火5で最低でも50:50ではないかなと思います。(あと確認してませんが「ブレーキが効かなかった」とも言ってたのですが、整備不良であればこれも過失にあたると思います。) また、対人無制限、対物3000万の保険には加入してますが、比較的軽微な事故で保険は自賠責の範囲で示談交渉もどの様に進めていけばいいのでしょうか。現在15年位無事故無違反ですが、この場合は人身事故となり、処罰(罰金、減点)もあるのでしょうか。 以上なのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 人身事故の罰金・点数の査定?

    3日の日に人身事故を起こしてしまいました。 右折しようとした交差点で、反対車線が渋滞しており、停車の隙間から右折しようとした際に直進のバイクとぶつかりました。 (停車の車で見えにくかった事は言い訳になると思い調書には強調しませんでした) バイクは転倒せずに(私の車左前に)右に触れながらぶつかって停まってくれました。 直後は「物損ですかね?」と自覚の無かった相手ですが、 だんだん手首が腫れて来たので、医者に連れて行ったら、 右手首の骨が折れてしまっていました。 (祝日だったので)翌日整形外科の診察を受けたのですが、 骨を引っ張っても戻らないそうで、手術が必要になるそうです。 (繋いで固定して、落着いたらまた開けて金具を取る?) その入院・手術が(病院の都合?)15日だそうです。 それから落着いてからまた、開けて金具を取り出す? この過程を踏むと、診断書は「全治○か月」になるのではないでしょうか? そうすると、加害者側の私の行政処分等は重くなるのでは? 私が歩行者ではねられて、頭を打って入院した時でも診断書は全治4週間でした。 (でも、実際は完治するのに2年位かかったのですが・・・。) 幸い相手の方は良い方で「ボクも悪かった」「ボクの過失も取られると思うから」と仰ってくれてます。 仕事も行ってらして(左手で苦労なさってる)、乗用車も何とか運転できているようです。 今現在右手を吊っていて不自由させ、痛い思いをさせてしまって訳ないと思うのですが、程度としてはそれほど重症という感じでもないかと思うのですが、 診断書が「数ヶ月」と出てしまったらそれが全てなのでしょうか? 病院側の事情で手術が迅速に出来ない事とか、考慮されないのでしょうか? 前方不注意だった私が悪いのですが、診断書の「全治の日数」で全て裁量されてしまうのなら悲しいです。