• ベストアンサー

資産か経費か?

当社で借りている建物があります。それは、共同入居で倉庫部分と事務所部分を賃借しています。この度、倉庫部分内(屋内屋)に事務所としてユニットハウスを設置し、それに伴い火災報知設備を整備しました。この火災報知設備の費用について、ユニットハウス内に設置した煙感知機等は当社の資産又は経費としますが、火災発生を集中管理している施設(共同入居なので当社の施設ではありません。)のモニターの画面変更並びに火災報知システムのデータ変更等費用は資産計上でしょうか?それとも経費でしょうか。(費用は¥380,000になります。)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

入居している他の人たちがそれぞれ費用負担をしているなら、公共施設利用負担金に準ずると思われます。 商法上では繰延資産となりますし、財務諸表規則では長期前払費用となると思います。償却は残存0になるまでで6年だったと思います。 あるいは、該当する固定資産の法定耐用年数の7/10というものだったかな? ちょっとこの辺になるとあやふやになるので、繰延資産か長期前払費用などで調べてみてください。

その他の回答 (4)

  • 26001940
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.4

その支出の効果が1年以上に及ぶものかどうか、その支出が現状の性能を維持するためのものかどうか等を考えたときに、その費用380,000を一時の損金とするのは無理があると思います。それではどのような資産と認識して耐用年数は何年かと。ピッタリするものが無くて、自信が無いけど、繰延資産9ハ「役務の提供を受けるために支出する権利金その他の費用」で償却期間5年でいかがかな。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 その対象が有形無形にかかわらず、出費の効果が複数年にわたるもので、取得価額が一定金額以上の場合減価償却資産とするというルールに則って考えるとやはり減価償却資産ということになるかと思います。電気工事だと耐用年数が長いものもありますが、データ変更などにかかった人件費も含めて、外注したソフトウェアと同じと考えられると思います。  ただし、システムがはじめから建物構築物と一体化していれば建物や構築物の一部として償却できます(この場合はそうではないようですが)。自火報とそれを機能させるためのプログラムや必要な設定の変更などは一体不可分のものと考えると、ハードウェアとしての自火報とあわせて取得価額とすることになるのではないでしょうか。  状況を整理して紙に書くなどして、さらに詳しい資料をそろえた上で税務署の法人税部門に相談されることをお勧めします。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

繰延資産になると思います。

  • tanakap
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

こんにちは。 単純に金額だけを見ると経費処理は出来ないと思います。 特例措置で一括償却出来る金額は300,000までだったと思いますので。 建物に付随した設備ですので、「建物付属設備」という科目になるかと思います。 (後半は自信なし)

関連するQ&A

  • 自動火災報知設備省令40号SP表示取り方

    自動火災報知設備設計しております。 大阪府堺市で11階建ての共同住宅で11F部分に共同住宅用スプリンクラー設置になりました。 自動火災報知設備省令40号スプリンクラー表示は、どのような表示が必要なのでしょうか

  • 設備計上か修繕費か?教えて下さい。

    5年前に作った屋外の作業場に、火災報知器が必要だということがわかり、つい先日、火災報知器を設置しました。 既存の火災報知設備に取り込んで管理しています。 設置費用は、機器代+工事費で175,000円でした。 この場合の、経理処理としては、修繕費で処理していいのでしょうか?もしくは、10万円以上20万円未満の3年一括償却資産と出来るのでしょうか? あるいは、新規の設備として、計上すべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自動火災報知器の経理処理

    消防法の改正により自宅兼事業所である我が家に自動火災報知器を設置しなければならなくなりました。設置理由は 建物延べ床面積300m2以上の建物で、特定用途の使用が床面積の10%を超えるものは、自動火災報知設備の設置が義務づけられたとの事です。費用は80万ほどで、事業を行っていなければ設置義務がないのですから、経理処理としては全額事業用資産に計上して良いのではと思っているのですが、やはり自宅部分は店主勘定にて処理になければいけないんでしょうかだれか教えてくださいお願いします。

  • 固定資産税を一部経費にしたいのですが

    土地を取得し現在新築一戸建て計画中です。事業主ですが、この自宅の1/3を事業用の倉庫として使用する予定です。この場合土地の固定資産税の一部は経費になるかと思います。そこで質問です。 土地面積を100、家の1F面積を40(=建蔽率full)、家は3階建てで総面積120(=容積率full)、このうち1F部分が倉庫つまり倉庫の面積40とした場合、固定資産税のうち経費に計上できるのは次のどれになりますか。 1.家は条件いっぱいに建っているため、それが土地全体に対応すると考えれば、家の1/3が倉庫ならそれに相応する土地も1/3なので、固定資産税の1/3が経費 2.倉庫の面積は40、土地面積は100なので40/100=2/5が経費 3.2.の1/3つまり2/15が経費 たとえば家をすべて倉庫にした場合固定資産税はすべて倉庫のためなのだから全額が経費、と考えれば答えは1.と思うのですがどうでしょうか。

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • カラオケハウスの火災報知設備につての質問です。

     個室が複数あるカラオケボックスではありません。大部屋ひとつだけのカラオケハウスでは消防法の火災報知設備の設置の対象施設になるのでしょうか?信頼できるお答えがあればお願いします。  ご覧いただきありがとうございました。 参考 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- カラオケボックスその他遊興のための設備又は物品を個室(これに類する施設を含む)において客に利用させる役務を提供する業務を営む店舗で総務省令で定めるもの ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  • 自火報の感知区域について

    自動火災報知設備の感知区域についてお尋ね致します。廊下に倉庫があるのですが、廊下に面した一方が、梁などもなく、開放されている場合、当該倉庫のみでは感知区域とは区画されず、感知器の設置義務は無い、と理解しているのですが、間違っていないでしょうか?

  • 消防設備 設置基準について

    小学校の同一構内に新たに給食調理棟を建築する場合、自動火災報知設備は設置必要かどうか調べています。 小学校には消火器・自動火災報知設備・消火栓があり、渡り廊下でつながった体育館には消火器・自動火災報知設備・誘導灯設備があります。 給食調理棟は1階建てで床面積も小さく単体では自動火災報知設備の設置対象外と思われます。 渡り廊下などで他の建物とはつながっていませんが、同一構内ということで必要かどうかお願いします。

  • 再鳴動付き自動火災報知設備について

    再鳴動付き自動火災報知設備に機種変更した場合、現在放送設備が単独で設置されている建物ですが、機種変更に伴い放送設備に連動させる必要はあるのでしょうか。経費の問題もあり困っています。根拠法令もあわせてどなたか教えてください。

  • 経費処理について

    ある設備を仮設して目的の物が作れるかテストする際、テストをするために購入した設備と仮設するために必要となった工事費は経費処理できるのでしょうか? (設置期間や金額によっては、資産にしなければならないのでしょうか?) 又、新規に設備を導入した際、生産前の試運転に必要な用役費や原料費は経費処理できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう