• ベストアンサー

スピーカーの壁、床、スタンド置きで低音の違い

スピーカーは無響室で、スピーカーを空間に置いた4π空間で測定した仕様なので、 部屋では、スタンドに置いて床や壁から離した状態に近いと思います。 それに対して、壁や床に置いた状態は2π空間に近いので、壁や床置きの方が低音の音圧が最大で6dB(2倍)大きくなるとのことです。 本のスピーカー&エンクロージャー百科2004.10.9で174Pに記事があります。 (添付図はダクト抵抗分と、空間での違いが未完成の検討図です。) 違いが出る低音の周波数は何Hzなのか? 音響工学などで4π空間と2π空間での低音の計算法があるのか? 素人ですが等価回路を勉強しています、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは。 学会等で使っている計算式 Lp=Lw-10・log(4π)-20・log(d) の4πが2π π 1/2πに変わります。 この数式を使わないと日本では試験に落っこちます。 log(4π)=1.09920986402 log(2π)=0.79817986835 log(π)=0.49714987269 ですので この数式によると1面加わる毎に+3dBとなります。 ただ、騒音計計測帯域31.5Hz~8Khzのバンドノイズ&A特性ではかなり当てはまるのかもしれませんが、サイン波同位相となるポイントでは Lp=Lw-20・log(4π)-20・log(d) としなければ実測と一致しないことを私は主張してきました。 1面加わる毎に+6dBですね。 海外メーカーでは私と同じ考えを採用してます。(翻訳済のページ) http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/learning-center/presentations-tutorials/placingloudspeakers/radiationspace/index.html 音源の位置と周波数の関係で位相がズレますので、周波数が高くなるほど設置位置・測定位置による影響が出やすいでしょう。No.1回答の箱サイズ影響の説明も妥当とおもいます。 どの位置でどの周波数ならどれだけのGAINがあるか、その方面の妥当と思われる計算式は発表されていないようなので、様々な測定条件、に当てはまる計算式を考案して発表されると宜しいかと思います。 でないから、実情に合わない、最初に紹介した従来からの一論に過ぎない式を使い続ける事になってしまってます。 過去質問キャビネットの内圧の件の私の回答でも、先ず学会に敬意を表して、この式(1面毎に+3dB)を使いました。 この度は、その前進質問に当たりますので、私論を述べさせていただきました。 ただ、こういうところに書くと「公開」したことに当たり、自分の発案であっても特許が取れないなど、自分や研究仲間の権利を得る為には支障がありますので、差し障り無い範囲でしか書けないことを申し添えておきます。

sirasak
質問者

お礼

1面加わる毎に+3dBとなるけど、低音域でサイン波同位相となるポイントでは音が2倍になるので音圧が+6dBになるのは良く理解できます。 翻訳済のページでもはっきりしているど周波数は分らないのですね。 理想空間で、1m距離で、 球面波から平面波に変化するのが1波長位からと仮定すると、 340Hz位から変化が起きるのでは?と検討しています。 箱サイズ影響、振動板面積、拡散面積違いが関係するのでは?とも検討しています。 納得できる回路が出来たら公表して叩き台にしてもらうつもりです。 すばらしい回答をありがとうございます。

sirasak
質問者

補足

音響工学では振幅の説明が少ないし、位相が異なる騒音でのエネルギー計算電力2倍(3dB)音圧1.4倍(3dB)で片付けられているように感じます。 スピーカーのように2面から同じ音が出る場合にはエネルギーが 3dB(1.4倍)で位相が同じなので2面で音圧が6dB(2倍)上昇になるが、 2面からの騒音の場合では位相違いで干渉があるので音圧が3dB(1.4倍)上昇になる。 ウーハーとツイーターのクロスオーバーが-6dB(0.5倍)になっていることや、 並列駆動でも同様に音圧が6dB(2倍)アップすることの説明がほとんどないと思います。 科学的回答をありがとうございました。 これらの記事がほとんどないので数式を誤解しているかもしれませんが、 なんとか独学したいと思います。

その他の回答 (2)

noname#226571
noname#226571
回答No.3

気にした事も無いわ!幾ら拘っても今の居住空間から逸脱出来る訳でもなく、聴感上での違和感があれば、俺が行っている聴感上のチューニングが一番楽なバスレフ型エンクロージャーを選定し、現在のSPの定位置でのダクトのL寸法のチューニング、マルチwayであればクロスポイントのチューニング。

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに6dB(2倍)差音量の違い位では分りにくいので、 良く聴いてもすぐには分らないことが多かったので理屈では無用かもです。 でも6dB大きくするにはアンプ出力を4倍にしないといけない計算になるのでバスブーストの半分くらい効果が出るのでは?と思います。 JBL映画館用46cmサブウーハーを資料を見つけました。 200Hz以下位から2πと4πで5dBの違いがあるようです。 http://www.jblpro.com/www/products/Cinema-Market/#.WBFa9BeCjIV 60kgでは一人では持てない、高価で買えないですが使ってみたいでーす。(笑)

回答No.1

はじめまして♪ 仮想モデルでの理論的考えでは、おっしゃる通りですが、全く振動しないで音波を100%反射する、という壁は実在しせんので、6dBアップまでは行かない、と言うのが実情でしょう。 いや、むしろ壁谷由香の共振などで、一部の周波数だけ強められたり弱められたり、、、という部分も実際には在るはずですね。 さてと、『違いが出る低音の周波数は何Hzなのか?』 箱の後ろ等へ「回り込む」周波数アタリから。と考えて良いはずです。 ザックリと考えますと、100Hzの1波長は3.3mほどで、1/4波長ですと80cmくらい。 スピーカーの箱の外周がこのくらいのサイズであれば、概略この程度の周波数位から効果が出始めるのでは、、と考えて良いでしょう。 学術的には「回析」と「反射」などからキチンと算出できそうですが、単純な個人的感想としての「話し」でした(苦笑) ただし、完全に回り込んで合成された後から壁や床等に反射しますので、壁や床に密着させた「完全な2π」という考え方と、現実的影響も、多少違いが在る。 昔から言われる事ですが、低域が多くでないスピーカーは、部屋の隅(コーナー)に押し込めば「量感」だけはアップする。って。 (逆に、聴く人が部屋のコーナーに、更には机等を置いて、そのソ舌に潜り込むと、ボンボンと低域過多の音を感じられたりします。小学生の頃には、ラジオを部屋の反対コナーに置き、ラウドネススイッチをオンにし、反対コーナーに置いた勉強机の舌に潜り込んで聞いたりして、父に笑われた事が在りました。) いつも余談の方が多くてゴメンナサイ。 概念的になにかヒントにでもなれば幸いです♪

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 違いが出る低音の周波数は箱の後ろ等へ「回り込む」周波数アタリで大型箱の外周が80cmで100Hz位からと言う有限バッフル?のご意見が正しいかもで、2リットル7cm口径で実測検討した結果の外周が20cm位だと400Hz位から違いが出るのと見事に一致しているのに気づきました。 大変参考になります。 実際は部屋の建材吸音、定在波、家具の影響、残響などで大きく変化すると思いますが、 理論上での計算式を知りたいのですが何か資料は無いでしょうか?

関連するQ&A

  • 低音が出ないスピーカー

    いままで5年間使っていたオンキョーのD-66RXを クオード12l2に換えたのですが、低音がですぎて聴く に耐えないので、また新たにスピーカーを購入したいので すが、12l2と同サイズで低音が締まって出過ぎない スピーカーを教えねがいます。ちなみに12l2は バスレフダクトを塞いだり、壁からはなしたりと色々つく したのですがどれも効果がなかったです。

  • 天井埋め込みスピーカー

    天井埋め込みスピーカーを探しています。テレビ用にしたいのですが、床置きの通常型だと場所をとるので、埋め込みにすればどうかと考えています。木造なので天井裏は上の階の床と50cmくらいの空間があります。どなたか埋め込み型のスピーカーをご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • スピーカーの高さ。

    私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。

  • スピーカー振動板の振幅の理解

    スピーカーは,Fs以上が高音ほど振動板振幅が小さくなってフラットな音が作れるとされています。 実際の振動板振幅を動画で録ろうとしましたが振幅が小さくて困難でした。 周波数特性図の前と内部の音圧を測定すると、 箱内が低音ほど音圧が大きいのは、振動板振幅が大きいことであって、 理論通りと思うのですがこの理解で良いですか? 参考:オーディオの科学記事の音響インピーダンスhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522soundimpedance.pdf ダイナミックスピーカー理論http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

  • バスレフスピーカー ダクトの位置

    ダクトの位置は、どこにつけても同じ。っと聴いたことがあります。 しかし、後ろについてあるものになんとなく違和感を感じます。 部屋の真ん中あたりに小型スピーカーを設置しているのですが、 結構な大音量で聴いているせいか、ダクトからでている低音が どうも不自然に感じます。 スピーカーのプラスとマイナスを左右でつなぎ間違えている時のような なんともいえない不快な感じが曲によってするときがあります。 なので、卵を入れるデコボコした紙製の容器を ダクトから5cmくらい離して設置しています。 そうすることで、不自然さが解消されている気がします。 バスレフではないですが、 BOSEのwave radioも後ろから盛大な低音がでているせいか、 後ろに壁があったほうが自然な音に感じます。 でも、壁に近づけると低音過多になりますが・・・。 ダクトは、前でも上でも下でも後ろでも、本当に同じなのでしょうか。 今まで、前についているものしか使用したことがありませんが こんな違和感は感じたことはありません。

  • スピーカーケーブルの2芯と4芯の違いは?

    スピーカーケーブルの2芯と4芯の違いは? 過去に別の方の同じような質問が出ていますが、きちんとしか回答を見つけられなかったので再度質問します。 4芯は添付した画像にその効果が記されていますが、長く引き廻す場合は4芯が良いという解釈でいいのでしょうか? 4芯を使用した場合、スピーカー内部はユニットのパラレル接続の際に正直面倒なので、アンプからスピーカーまでを4芯、エンクロージャー内部は2芯という使い方でいいでしょうか? PA/音響

  • 波動スピーカーと音の理論と現実

    波動スピーカー(MS1001) http://www.hado-speaker.jp/ms1001/ と言うのがあります。 購入者は、ほとんどが良い評価をされているようです。 しかし、通常のオーディオに詳しい方々からは、不評で、批判されることが多いようです。 私程度のオーディオの知識でも、スピーカーは真横を向いているから、周波数特性(特に高音)はとても悪くなり、スピーカーの背面どうしが向かい合っているのだから、重低音も打ち消されたり歪んだりしてしまわないのか? と色々疑問がでてきます。 使われているスピーカーユニットもFOSTEX  FE103E http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6046 ですから、費用対効果から考えて、いくらなんでも10万円以上の音は期待できません。 が、 もしかしたら、 スピーカーは真横を向いているから、かえって高域なども部屋の壁によって反射され広がりのある豊な音の再生になるのかも? とか、 スピーカーの背面どうしが向かい合っているために、返って重低音がスムーズに後ろのダクトから排出されるのかも? とか、 FOSTEX FE103Eは、素直で癖の無いフルレンジスピーカーなので、自然で臨場感のある音が再生されるかも? と、どうにか良いようにも考えられます。 エンクロージャーが紙を重ねたものであることも、自然な再生には良いと考えられます。 私よりもずっと音響に詳しい方々は、このような肯定的な考えは、否定されるのでしょうか? 波動スピーカーを購入して、良い音と感じているのは、「思い込み」が強い方々や、音の嗜好が特殊(少数派)な方々なのでしょうか? スピーカーユニットをFOSTEX FE103Eから、もっと高性能のものに交換すれば、単純に音質は、良くなる可能性が強いでしょうか? 御教授をお願いします。

  • スピーカーのメーカーについて教えてください

    音楽好きの家族のために、スピーカーを購入したいと思っています。 音響システムごとすべて新調できるのが一番よいのかもしれませんが、そうではなくて今使用しているコンポ(KENWOOD)のスピーカーだけ変えたいと思います。 音響メーカーに詳しくないので、どこのものがよいのか見当がつかず、オススメが あれば教えていただきたいと思います。 よく聞く音楽は、洋楽80’sが多く、家は純日本家屋です。壁や床が木造なので、メーカーに よって相性の良し悪しがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【ミニコンポ】低音がすごく響くんですが…。

    ONKYOのX-N9というミニコンポを使っています。 今までのものとは違いすごく音が良くて感動しているのですが、低音がどうも響きすぎる感じがします。特に夜など、音を小さくしても低音だけ「……ブーン……ブブーン」ってな感じでしょうか。(分かりにくくてすいません。)説明書を見ると「スピーカーを床に直接置くとブーミーな音になります」と書いてあり、このことかなと思いましたが一応低い棚の上と空箱の上に置いてます。何か解決策があれば教えてください。こういうもんなんですかねぇ~昼はいいんですが。

専門家に質問してみよう