• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き出物の総額について(長めの文です))

引き出物の総額について

noname#15470の回答

  • ベストアンサー
noname#15470
noname#15470
回答No.6

披露宴を終えたばかりのcocktailです. ご結婚おめでとうございます. 挙式・披露宴にはその土地の習慣などもありますから,難しいですよね. 挙式はご自分たちで挙げるのですか?それとも両親が? この違いでも引出物については額はいろいろ変わると思いますが・・・ 15000円はちょっと・・・すごいですね,それ. 御両親のお名前で招待状を出したんでしょうか? もし,その金額の引出物に決定してしまったら, 御両親にもカンパをお願いした方がいいかもしれません. 私たちは招待状も私たちの名前で出し, 式や披露宴にかかる費用も自分たちで用意したので,両親はあまり口出しはしませんでしたが, 引出物の金額には相当,悩みました. で,結局どうしたかというと・・・ 結果的に,親戚の中には20万円を包んでくれた方もいらっしゃいましたが,列席者様全員,同じものをお渡ししました. ・3500円程度のカタログギフト ・1500円程度の引き菓子 それと,最後に皆様がお帰りになる際に, プチギフトを1つずつ手渡ししました. このプチギフトは,列席者1組に1つ,ではなく, 1人に1つです. 300円程度のプチギフトを4種類用意し, その中から1つずつ選んでいただきましたが, このプチギフトは好評でしたよ^^ これ以外に私たちが考えたことは, 親戚,主賓には5000円程度のギフトと引き菓子を渡し, 友人などは3000円程度のギフトと引き菓子を渡す, というものでした. でも,結局,御祝儀は挙式後に見るまで金額なんてわかりませんので,前者のようにしました. もし,多めに頂いた方がいて,気になるようでしたら, 挙式後,写真等と一緒にお礼の品を贈ったり,新婚旅行のお土産などを持って行かれるといいとおもいますよ^^ 列席者様は,引出物が欲しくて式に参列するわけではありません. 引出物も新郎新婦・ご両家の気持ちのギフトです. ですから,弟さんと同じ金額にする必要はまったくないですし, 新郎新婦の経済状況などもよく考えて, お二人にふさわしい引出物を渡してあげてください. 頑張ってくださいね!

hattorim
質問者

お礼

こちらにまとめてお礼をさせていただきます。 結婚式って、なんて色々面倒なんでしょう!! ・・・と、ここのところ毎日悩まされ続けています。 ひとつが解決すればまたひとつが・・・・ 結局、うちの両親が少し引いて、彼の両親がそれに合わせてくれたみたいな形で7500円くらいで落ち着きました。皆さんのご意見とっても参考になりました。色々あったので、御礼が遅くなったこと、この場を借りてお詫びします。

関連するQ&A

  • 引き出物の金額

    いつも参考にさせていただいています。 引き出物の相場がいまいちわからないので教えてください。 (1)友人夫婦と3歳の子供参加の場合→7000円から7500円はどうでしょうか?ちなみにたぶん5万のご祝儀と予想しています。 (2)従兄従姉一人参加(既婚者です)→たぶん3万のご祝儀と予想しています。従兄の結婚式で私も3万だったので。なので従兄には5600円くらい、又は6100円かで迷っています。ちなみにご祝儀が3万なら友人、親戚は分けなくていいですよね? (3)主賓の引き出物相場はいくらくらいですか?ちなみに引き出物6300円にお車代1万円を渡す予定です。 (4)新郎側の主賓はどうやら3万らしい(他の方に聞いた)のですがその場合は相場はいくらくらいでしょうか?ちなみにお車代はあげない習慣みたいです。だいたい主賓のご祝儀はいくらくらいですか? (5)親戚夫婦ご祝儀7万の方→8800円くらいの引き出物 (6)親戚夫婦ご祝儀10万の方→1万円くらいの引き出物 と思っています。みなさんの意見を教えてください。

  • 引き出物 の値段。文句を言われました

    弟の結婚式での引き出物(カタログ)の件で、相談します。 引き出物にはケーキとカタログを入れていたようです。 すでに結婚式は終わっているのですが、カタログで選んだ商品が安いものだと親戚に言われています。祝儀に対して安いということです。 ネットで調べたところ、カタログ自体の値段は3700円くらいでした。その親戚が頼んだお酒は1200円ほどでした。親戚はネットで価格を調べ文句を言ってきました。(文句を言う親戚はどうなのか、とは思いますが、それは人それぞれ違うかと思うので) 私はカタログのシステムが分かりませんし、母に弟に直接聞けばいいといっているのですが、そういうことは言えないというのでこちらでお聞きしたいと思います。   長くなりましたが、教えてください。 カタログの値段よりも2000円ほど少ないということはあり得るのでしょうか。 式場に問い合わせると百貨店では3000円で売っていると言っていますが、それはないと思うですが。お酒の本社(?)でしらべるとやはり1300円ほどでした。

  • 至急)引出物について

    引出物の金額で悩んでます。 基本的には出席者全員に引出物+引き菓子+赤飯の3点の予定です。 私の住んでいるところのお祝儀の相場は全国相場より少し低めで一般的に多いのが2万円で、 親族(叔父・叔母10万~) 他親族5万 職場上司3万 友人(特に親しい)3万 同僚・友人2万 で、親族以外への引出物相場は3000円~4000円が多いです。 私たちは、 ・親族以外の出席者へは一律3000円~3500円のカタログ。 (上司などへは後日お酒を渡そうと思っています) ・私の親族へは両親の希望により食器(\6000円前後) ・彼の親族へは彼の両親の希望でカタログにしてくれと言われています。 私の親族は事前にお祝い金を持ってきてくれたり、親族間でお祝儀のやりとりがこれまでにあったので、だいたいのお祝儀の相場もわかり引出物にかける金額も決めやすいのですが・・・彼の方は両親自体がほとんど披露宴に行ったことなくお祝儀の相場や披露宴がいくらかかるか等わかっていないようで、全く相場がわかりません。 それでも、私は一般的なお祝儀の相場から引出物も一般的な金額のカタログにしようと思っていたのですが、彼の両親から 「うちはみんな3万ぐらいだと思うから3000円ぐらいの物で良い」 と言われました^^; 彼も 「親自体が祝儀の相場とか知らんし、うちはあまり常識がないし3000円のにしとこう」 と言うのですが、私は家族3人で出席される方もいるのでさすがに3万はない!と思っており、やはり一般的な相場のカタログにしようと思っているのですが、、、 お祝儀を見て後日品物を持ってお伺いするという形もありますが、同じ県内に住んでいても彼の方はあまり親族間で交流がなくそっちの方が大変な気がしています。 披露宴自体、両親の援助なく自分たちのお金ですので極力抑えたいということもあり、本当に3万だったら赤字が増えるし・・・・と悩んでいます。 ちなみに お料理は1人\14,200+飲み物\2,000 引出物(3000円として)+引菓子(\1300)+赤飯(\800) なので正直2人もしくは3人出席で3万円は痛いです;; 彼の両親はともかく^^; 叔父さん叔母さんは有名な会社で働いていた方もいますので、それなりに披露宴等へも出席される機会もあったと思うので、少なくとも3万円はありえないと思っています。 赤字が出たときあきらめる>_<で、やはり無難に私の親族と同じ\6000円ぐらいのカタログにした方が良いでしょうか?

  • 引き出物の金額

    引き出物の金額で悩んでます。。親族ばかり20名で会食です。 ある程度は両家同じくらいにしようと思ってるのですが・・・ 私(新婦) カタログギフト(4000円~5000円)+引き菓子(1000円程度) 彼の親 カタログギフト(1万円)のみ。引き菓子は誰も食べないのでいらない。 会食は祝儀制ですので多少なりでも祝儀はもらえると思いそれも一応考慮して・・・ 新婦の親戚側は 親戚だし(夫婦だし)最低5万は包んでいただけそうだな。 彼側の親戚は多くても3万だそうです。 彼のご両親が言うには親族だけの宴席でも最低1万くらいのカタログギフト~3万くらいのものはある。最低1万くらいは引き出物として出した方がいい。と言ってきました。 私的には正直・・・1万の引き出物はちょっとだけ高いかな。というイメージでした。。 こんな時は引き出物の金額としては間!?をとって8000円くらいのカタログギフトだけ・・・とかする方が無難なんでしょうか? どうしたらいいか困ってます。ご意見お願いします。 最後になりましたが、彼の意見は最初は「どっちでもいい」とか私の意見(カタログギフト+引き菓子)で賛成だったんですが、それを親に言って安すぎる!と文句言われたようで、考え直しが必要になりました。

  • 引き出物の値段

    2ヶ月後に結婚式を控えてる者です。 引き出物について悩んでいます。 結婚式のhow to のようなHPには大体5~6000円が相場だとありますが、それは引菓子や小物なども入れての額でしょうか? 引菓子1000円、鰹節1000円、花500円、ドラジェ500円なので友人の引き出物(カタログ)は3000円のにしようかと思っていますが少ないですか? ちなみに目上の人は5000円、親戚はたくさん包んでくるので7000円にしようと考えています。 それにしても鰹節は変ですか? カタログは味気ないですか? どんな引き出物が一番うれしいでしょう? 今までもらった最高の引き出物と最低の引き出物を教えてください!

  • 引き出物について教えてください

    挙式まで1ヶ月を切り、引き出物を決定しなくてはいけないのですが、基本的な質問をさせてください! ・引き出物の価格(相場?)  親戚 会社関係 友人 両親 兄弟 ・カタログギフトの種類  みなさんオススメのリンベルにしようか、30%オフなどのお得なカタログを使って設定金額を上げようか迷っています。どちらがいいでしょうか。 ・両親の引き出物はどんなものがいいでしょうか?

  • 引き出物について

    2ヵ月後に静岡県で結婚式をあげるのですが引き出物について悩んでいます。 引き出物の数は(新郎、友人25/親戚3)(新婦、友人5/親戚11)です。 ゲスト一人あたり、料理と飲み物だけで21000円のコースをたのんでいます。これは両親の希望もあり落とせません。 新郎側の友人はご祝儀2万円、新婦側は3万円、親戚5~10万円といった感じです。 親戚は(記念品のカタログギフト6000円、引き菓子1000円、小引き他2000円、見送り時プチギフト300円) 友人は(記念品のカタログギフト3000円、引き菓子1000円、見送り時プチギフト300円) といった感じで考えています。 友人の引き出物が、少ないし安すぎるかと心配ですが、かなりの赤字が出てしまうこともあり悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 両家別々の引出物

    4月に結婚式の予定です。 引出物を選びましたが、両家で引出物が別々になってしまいました。 それぞれの家で親戚同士の常識みたいのが(赤飯をつけるつけない、夫婦での出席でもそれぞれに引出物を1セットつけるつけない、彼のほうの親族はかなりの額の御祝儀を包んでくるので引出物の額も多くするなど)あり当たり前のように別に選びました。 ただ後で考え両家で別々ということは普通あるのかと心配になってしまいました。 どちらかに合わせたり調整して同じにするのが一般的なのかと思ったのですがどうなんでしょうか? まだ決定ではないのでこれから変更は可能です。

  • 引出物について、両家で風習が違う場合

    3月末に結婚する女です。引出物が両家で全く違うものになりそうで、不安を覚えています。 私が住んでいる地域は、結婚式の引出物は夫婦でも1人ずつ渡します。 彼が住んでいる地域は、夫婦なら1つだそうです。 また、私の方の親戚は引出物は「物」ですが、彼の親戚は「カタログ」でいいと言っています(言っているのは彼の両親です)。 両家で引出物の見た目が全く違う物になりそうなんですが、いいのでしょうか?袋に入れても、全く違うってわかりますよね。彼の親戚に失礼じゃないかなぁと心配です。

  • 友人夫婦への引き出物

    こんにちは。 いつも質問させていただいています☆ 4月末の挙式に向けて、引き出物について、悩んでいることがあります。 一人で参加してくれる友人には3000円の引き出物に1000円位の引き菓子を考えています。 親戚には5~8000円くらいの引き出物と引き菓子を。 私側にも彼側にも若い友人夫婦が出席してくれる予定なのですが、引き出物の内容で迷っています。 たぶん2名で1組で招待状を出すので、ご祝儀はたぶん50000円かな?と予想しています。。 その場合、他の友人と一緒と言うわけにもいきませんよね? 5000円の引き出物に引き菓子と考えていますがいかがでしょうか? カタログにしようと思いますが、3000円のと5000円ので内容はもちろん違いますが、友人同士でカタログだった~と話題になったとき、カタログに差をつけたことまで解らないと思うんです。 2名で参加したのに、1人で参加した人と同じものしかもらってないって思われると・・と思って。。。 新郎の友人4名のうち、一人が奥さん連れ(私も仲良し)で来るので、話題は必須・・。 同じ3000円にして、なにか別のものを追加するほうがいいでしょうか? 親戚の場合、値段も違うし、ご祝儀の額もちがうので、内容は差をつけるつもりですが、若い友人夫婦の場合ってなにかいいアイディアはないでしょうか? アドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう