• 締切済み

搬送波,側帯波の電力の求め方

教科書の問題を解いていたのですがわからない点があり質問させていただきました。 搬送波信号 vc(t)=Vc cosωct 変調波信号 vs(t)=Vs cosωst より 被変調波信号 v(t)=Vc cosωct + ((Vcm)/2){cos(ωc+ωs)t+cos(ωc-ωs)t} を導出することはできるのですが、その後教科書には単一正弦波信号で変調を行った場合、負荷の抵抗をRとしたとき 搬送波電力Pc=(1/R)×(Vc/√2)^2={(Vc)^2/(2R)} 上側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc 下側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc となるとあるのですが、これらのPc,Ph,Plはどのようにしたら導出できるのでしょうか? なるべく詳しく教えていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

noname#228349
noname#228349

みんなの回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

NO.1 です。 >T=1/f=2π/(ωc) となるのも分かるのですがT=2π、 >積分範囲0~2πと考えるのは間違いでしょうか? T=2π (ということは、f=1/(2π) Hz ) の場合は積分範囲は0~2πで良いと思います。 数学的に言えば問題はあるのでしょうが、電力の計算には周波数は関係ありませんので、Tを計算しやすい値に設定して答えを求めることは差し支え無いと思います。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

直流の場合、電力=V^2/R 交流の場合、電圧が刻々と変化していますので、電力も同様に変化しています。 交流の電力は、刻々と変化する瞬時電力を1周期にわたって積分し、平均化した(周期で割った)値です。 搬送波電圧はVc cosωct 電力(瞬時値)=[{Vc*Cos(ωct)}^2]/R 電力(1周期にわたって平均) = (1/T)∫[{Vc*Cos(ωct)}^2]/R dt  (積分の範囲は0~T ですが、上の式に書き込むのが難しいので積分記号の下に「0」、  上に「T」と記述されているものとして見てください。  なお、T は周期を表し、T=1/f=2π/(ωc) です。) 少々順序を入れ替えて、  = (Vc^2)/R* (1/T)∫{Cos(ωct)}^2 dt  (1/T)∫{Cos(ωct)}^2 dt は1/2 になります。  興味がありましたらやってみてください。 よって、 搬送波の電力(1周期にわたって平均)  Pc = (Vc^2)/R/2 = {(Vc)^2}/(2R) この結果を利用して、側帯波の電力を求めると、 上側帯波の電力(1周期にわたって平均)  Ph(Pl も同じ) = {(mVc/2)^2}/(2R) = {(m/2)^2}{(Vc)^2}/(2R)  = {(m)^2}{(Vc)^2}/(2R)/4 少々順序を入れ替えて、  {(Vc)^2}/(2R)はPc に等しいので、  Ph(Pl も同じ) = [(m)^2}/4]PC ※m は変調度(0≦m≦1)、m=1 のとき上下側帯波の電力は搬送波電力の1/4 になります。 さて、交流の電力を求めるのに、瞬時電力をいちいち積分していたのでは面倒です。 サイン波の1周期にわたる積分の平均値は1/2 になることがわかりましたので、それを使って、最大値がV の交流電圧が、直流電圧Vdc に対してどのくらいの効果があるか考えてみます。 交流電力 = (V)^2/(2R) = (V/√2)^2/R 直流電力 = Vdc^2/R 交流電力 = 直流電力 とすると、  (V/√2)^2/R = Vdc^2/R 交流電圧の最大値V の√2分の1 と直流電圧Vdc が等価であることがわかります。 そこで、交流の場合、最大値V の√2分の1 を実効値と言います。 実効値を使うと、直流と同様に交流の電力計算をすることができます。 質問の場合も、最大値と実効値の関係がはじめから分かっているなら、Vc cosωc の実効値はVc/√2 ですから、「積分」を持ちださなくても、電力は(Vc/√2)^2/R = {(Vc)^2}/(2R)と計算できます。 ちなみに、各家庭にきているAC100V とは実効値での100V です。最大値は約141V あります。

noname#228349
質問者

補足

T=1/f=2π/(ωc) となるのも分かるのですがT=2π、積分範囲0~2πと考えるのは間違いでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

それぞれの成分の電圧瞬時値を V sin(ωt)とすると、 各成分の電圧実効値は V/√2, 電力は 電圧実効値^2/RL=V^2/(2RL) になります。 あとは、搬送波や側帯波の振幅から、計算することになります。

関連するQ&A

  • AM変調波の電力

    通常、教科書ではAM変調波は搬送波周波数ωc、信号波周波数ωs、変調度mを用いて v_AM = V (1+msinωst)sinωct とあらわされます。そして、この変調電圧が抵抗Rに印加されたときの電力Pは v_AM = Vsinωct - mV/2 cos(ωc+ωs) - mV/2 cos(ωc-ωs)t (1) となることから、各正弦波の有効電力の和として P = V^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) + (mV/2)^2/(2R) = (1+m^2/2)V^2/2R (2) となるとの記述があります。 しかし、私はこの電力の表式に疑問を抱いています。 (1)式から(2)式への変形は電力の重ね合わせの理が根拠としているのではないでしょうか。 しかし、私の認識では 電力の定義は瞬時電力のRMSで与えられるから、 P = 1/R *1/T*sqrt(∫dt v_AM^2) となります。ここで、非積分関数はv_AM^2であるから、(1)式の搬送波と側波の重なりが生じることになります。ゆえに、電力は重ね合わせの理を持ち合わせておらず、(2)式は正当性に疑問を持っているのです。 あるいは、(2)式はωc>>ωsであることからくる近似式なのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • BFSKにおける直交関係

    2値周波数変調では搬送波がcosω1tとcosω2tの2種類ありますが周波数の異なるcos波が直交関係である必要性が分かりません。 直交関係にあれば信号を別々に取り出せるという認識ですが、2値変調の場合は常にどちらかしか信号が出ていないので直交していなくても良いように思えるのですが。 直交性の意味を履き違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AM変調波の平均電力と尖頭電力

    搬送波電圧をVc、変調率をmとすると AM変調波の平均電力はVc^2/(1+m^2/2)、尖頭電力はVc^2/(1+m)^2で求められると 書いてありますが、どうやって計算で求めることができるのでしょうか?

  • AMとFMについて

    AM  被変調波の式 V=Ec(1+msinωst)sinωctを V=Ecsinωct+(Ecm/2)*cos2乗π(fc-fs)t-(Ecm/2)*cos2乗π(fc+fs)t    にするまでの過程の式を教えてください。  変調度が過変調における被変調波、信号波、検波後の波長はどうなるのか FM  被変調波周波数と出力電圧の関係を教えてください。よろしくお願いします。

  • イマジナリショートについて

    (1):大学の教科書で「(添付した図の回路で)イマジナリショートの条件を用いると利得Gは次のようになる。式:A=Vo/Vi=1+R2/R1」となっているのですが、過程がかなり省かれていて全く理解できません。  イマジナリショートの条件から、反転入力電圧は非反転入力電圧Viと等しくならなければならないことから・・・ 全然わかりません!!よろしくお願いします。 (2):ついでにこちらもお願いします。「AM変調波の最大振幅Amax=1.34V、最少振幅Amin=0.36Vから搬送波振幅Acを求め、それから変調度Maを求めよ。」 (3):「(2)を元に変調信号とAM変調波の関数表示式Vm = Am cos(2πf1t)とVc = Accos(2πf2t)を導出せよ。Am:変調信号の振幅、f1:変調信号の周波数、Ac:搬送波の振幅、f2:搬送波の周波数」 (2)と(3)はテストまでに自分でやっとけって言う問題なのですが、ほんとにわからなくて困っています。お願いします。

  • AM変調における過変調について

    AM変調で過変調になると側波帯が広がる、とある文献で記載されていたのですがその理由がわかりません。 搬送波:vc = Vcm*sin(2πfc*t) (搬送波の振幅をVcm, 周波数をfc) 信号波:vs = Vsm*sin(2πfs*t) (信号波の振幅をVsm, 周波数をfs) とした場合、 変調波:vo = {Vcm+Vsm*sin(2πfs*t)}sin(2πfc*t) = Vcm*sin(2πfc*t)+Vsm/2*cos{2π(fc-fs)t}-Vsm/2*cos{2π(fc+fs)t} となり周波数はfcとfc-fsとfc+fsで構成されるはずです。 変調度はVsm/Vcmですが、過変調で1を超えたとしても側波帯が広がる理由がわかりません。 側波帯の幅は、fc+fs(もしくはfc-fs)において信号波(fs)の周波数の幅と同じと思っているのですが、それ自体間違ってますでしょうか? 側波帯の幅についてと過変調における側波帯の幅についてご存知の方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 振幅変調波の復調について

    2乗検波回路で復調を行います。 非線形特性を v2=a0+a1v1+a2(v1)^2 ・・・(1) とし、AM波 v1=A(1+mcosωst)cosωct ・・・(2) を入力する。 v2の直流成分及び高周波成分を除去すると、出力信号vsは、 vs=a2mA^2(cosωst+(m/4)cos2ωst) ・・・(3) となる。 (1)と(2)から(3)が導出されるようなのですが、どうやれば(3)が導き出されるのかが分かりません。 どう頑張っても、a1やcosωcが残ってしまうような気がするのですが・・・ どなたかご教授願います。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • 周波数変調について

    If=Asin(ω0t+Δω/P・sinPt)をm逓倍すると、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? 数式で表さなければいけないのですがわかりません。 また、FM波に局部発振信号として、ALcosωLtという信号を加えたとき、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? コレも数式がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!