• 締切済み

調剤薬局って薬に細工するの?

(1) 調剤薬局って、いつも待たされるんだけれど、エビリファイ6mg一日一回の二週間分くらいで、何であんなに待たされるのだろう。 普通、箱からさっと出して、切り取って、袋に入れて、患者さんの名前を書いて、薬の記録をパソコンに入力して、後、今日のお薬っていう紙をプリントアウトして金額計算して終わりでしょう? この間、6mg飲んだら、意識が別世界へ飛んでしまい大変な目にあったんです。しかもそっちの意識では、自分はもう毎日こつこつお薬を飲んで大人しく生きて行こう、今までの人生を反省しようとか思っているんです! これは恐ろしいことです。 今は意識が、まあまあはっきりして来てるので、この質問が書けます。でもまた意識が飛んだら、こつこつ薬飲んで、ーわけわかんない妄言をネットに書き込んだ自分を反省しようーと考え出すから怖いです。何か薬物によるマインドコントロールみたいな(笑)。ひたすら現代医療は薬、薬と訴え、飲まないと悪くなる、半年以内には、ぜーったい、ぜーったい再発する。再発した場合、倍の量だ、と新興宗教のごとく脅してきています。 で、質問ですが、調剤薬局で6mgの薬を中身を60mgにして渡していたりしませんでしょうか。 って、書くと、”ああ、あなたは、やはり病気です、妄想です”ってなるのでしょう。 けれど、よく考えてみてください、みなさん・・・。 この程度の妄想って・・・あるいはよく言えば想像性豊かなのは、ほら、子供たちなら、そういう事を思いがちで、それは病気ではないです。(きっとね!親の捉え方による)けれど大人がいうと、病気だーっということになってしまうのが、現代社会の恐怖だと思いませんか? 何がいいたいかといいますと、精神薬や現代医療のやり方が、本来人間が持っているはずの正常な想像力(たとえ被害的であろうと)を”妄想”の一言で片付け、しかも、それを言い改めない人間に投薬し入院させるという、いわば、思想のコントロールみたいな事をやっているという事実です。(これも悪く捉えればの話ですが) あと、60mgを6mgで出すっていう表現は、わざとです。妄想っぽくするための表現でした。エビリファイって12mgまでしかないですしね。 確かに被害的な想像力を、一つ一つ認めて行くというのも、どうかとは思います。 実際には認めたりはせずに患者さんの話しを聞いてあげるのが一番いいみたいですね。 でも、精神薬って怖い薬ですよ。なぜなら被害妄想を取ると同時に思考力をも奪うからです。 医療サイドも努力しているのだし少しは認めたらという意見もあるようですが、難しいです。 スタッフ一人一人の努力は認めています。しかし全体の組織として稼動してる状態は決して認められる状態ではありませんし、世界的に見ても日本の精神医療は10年(いやそれ以上?)遅れています。 別の国の精神医療に目を向けるとインドとかなら、もう地獄の様になっているかもしれません。(この辺りはリサーチ不足です) イタリアには精神入院病棟はないそうです。 皆さんの感情的でない、ご意見をお聞かせください。 (2) 自分を冷静に見つめると薬が効いてるときの抑制された自分と効いていないときの正常な範囲で男性攻撃的な自分がいるみたいです。薬に抑制された自分を思うと、恐怖ですし悲しいです。言い方が変ですけれど、”彼”は、あまりに優しく、謙虚すぎて、大人しすぎる。男性攻撃的な自分からすると、薬をこつこつ飲んだまま、静かに人生を過ごし終えるだけで、それでいいのかと思ってしまいます。それでもささやかな人生のエピソードはあるのだろうけれど、あまりに抑制されすぎている・・・。 こういう事を書くのは僕以外の現在苦しんでおられる患者さんたちには失礼すぎる文章だけれど。現在の日本の精神医療このままでいいんだ、なんて思えません。将来は改善されていることを願っています。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

みんなの回答

  • oyatsuya
  • ベストアンサー率21% (111/517)
回答No.7

錠剤は、そのパッケージに薬名と量が明記してあるので、 薬剤師が間違えたとしても 患者自身で確認できるでしょう。 粉薬についてですが、 調剤するときに違う薬を間違えて混ぜてしまったり 量を間違えて混合したり というのは、聞いたことがあります。 聞いたのは、 調剤した人たちは間違いに気づいたが報告せずで患者に知らせることも無く 患者の容態変化に医師は困惑しつつ必死に対処 調剤した人たちは陰でオロオロ 患者が持ち直したのでほっと安心して一部の誰かにしゃべった。 というものです。 人間だから間違いやミスは必ずありますよね。 でも患者と医師はたまったもんじゃないですよね。

crazydoctor2016
質問者

お礼

なるほど、粉ならありえるんですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.6

医療や薬局について質問ですよね? >統合失調症風なのは演出ですので 本気にしないでください。 そのために2パートの分割して書いていました 分かってます。誤解を与えてしまったら ごめんなさい。 文章だけ見てあなたに病名つけることは できません。そういう人は無視してください。

crazydoctor2016
質問者

お礼

いえいえ、こちらこそ。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.5

一昔前までお座敷病棟てあったでしょう。 畳の部屋に患者が自分で布団を敷いて寝るんです。 30年以上ずっと入院してる患者もいます。 家族は見舞いにきません。 患者は自分がなぜ病院にいるかさえ分からない。 昔の入院制度まで知りませんが、 病院側に押しつける家族もいたんです。 いまより薬も強かったのと、 閉じ込められたせいで本当に おかしくなった人もいるでしょうね。 精神的な理由が社会的に受け入れられるように なったのはつい最近のことです。 昔までは隔離するための入院もあったと思います。 (2) いまは何でも~病て素人が判断する時代です。 情報がありすぎることで医療より進歩が ないように見えるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.4

不可能です。保険薬局(調剤薬局)や病院、診療所は法律に定められた通りに向精神薬の在庫を確認し保健所あるいは地方厚生局に残数を届けでなければなりません。従ってそのような細工は不可能です。 文章を見る限り恐らくは統合失調症だと思いますが、安定しているとは言い難いです。なぜならば、統合失調の主たる症状は ・病識がないこと(自分が病気ではない、あるいは病気であると理解していても、その状態こそが正しいと思い込む) ・被害妄想 などだからです。そもそも、エビリファイは mg によって剤系が異なりますので量が違えば本来ご自身が分かるはずです。それをあえて度外視して被害を訴えるのは妄想以外の何者でもありません。理論的な思考ができなくなっています つぎに抑制されることですが、それで良いのです。 はっきり申し上げると、現在統合失調症の治療に抑制以外の道はありません。なぜならば彼らの攻撃性や異常行動は極めて危険であり、私も研修時代に精神科は回りましたが患者からの暴行も経験しています。 彼らを社会にそのまま出すことが危険だということを声高には主張できません。人権派の弁護士などから攻撃を受けますので ですが、実際の臨床現場では薬剤性パーキンソニズムが起きる程度に抑制をかけて周りが世話をしやすいようにコントロールするのがスタンダードになっています。人を傷つけるような攻撃性はない方がマシです。優しく、謙虚に生きることの何が悪いのでしょうか 人を傷つけ、攻撃的に生きる方がよほど迷惑だと思います。 日本の精神医療は遅れていると言われますが、現実的には海外のように矯正施設を作れないことが最大の弊害なのです。米国の精神医学は極めて発達していますが、郊外に矯正施設が非常に多く存在します。 日本の精神医学も改善はされていますので、特に憂いることはないと思いますよ

crazydoctor2016
質問者

補足

統合失調症風に書いたのは、ワザとです。本気にしないでください。 (1)が統合失調症風のパートになっていて、(2)がそうではないパートです。 つまり、統合失調症風であれば、何でもそれとして扱われる怖さが書きたかったわけです。それこそ演じていれば、それとして扱われるような。 患者さんは病気のせいで攻撃的になっているのもありますが、社会からの不必要な刺激によってそうなっている場合もあると思います。 統合失調症の患者さんは発症時、もともとの脳の気質に加えて、社会からの不本意な刺激、ストレスにさらされて病気になったのですから、その社会の一般の人々が、”社会に出すな”と思っているとしたら、酷く”攻撃的”な話ではありませんか? 人を傷つけるような攻撃性とは僕は書いていなくて男性性攻撃性と書いています。人としてある正常な範囲での攻撃性で、男性が女性も守るための最低限のものです。それがない人はこの世にはいませんよね。 優しく謙虚に生きることの大切さを知る人間がいて、もしその人が患者さんを”社会に出すな”という姿勢を持っていたとしたら、優しくはなく、また不遜であるとは思いませんか? どうもありがとうございました。 P.S. 人間の”最低限の攻撃性”が社会一般の人々と患者さんとの間に線引を行っているのだとしたら、それはやはり戦っていかなければならない問題ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224719
noname#224719
回答No.3

薬局に限らず毎日、在庫を数えてるはずですよ。 細工は無理です。 日本の精神医療は進んでるほうだと 思いますよ。 >別の国の精神医療に目を向けるとインドとかなら、もう地獄の様になっているかもしれません。(この辺りはリサーチ不足です) インドは薬事法の規制がちがいます。 >イタリアには精神入院病棟はないそうです。 日本は任意入院 保護入院(病気が保護する) 自傷他害のおそれがある措置入院 任意入院以外は本人の意思では 退院できません。 措置入院は行政が関係してくるので 簡単に出れません。 薬局は保険証番号を確認。 処方量、履歴など市が全部管理してます。 薬局ではありません、国です。

crazydoctor2016
質問者

補足

ありがとうございます。 統合失調症風なのは演出ですので本気にしないでください。そのために2パートの分割して書いていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

「エビリフアイ6mgでひどい目に遭った」という話なのですね。こんな事は担当の医師に言わないと調剤薬局を疑ったってダメですね。「精神医療の改善?」私も長い事、精神科病院で事務担当して来ましたが、これ以上の改善は無理でしょう。これしか無いのですから。

crazydoctor2016
質問者

補足

そういう話ではないのです。被害的な妄想例のパートと、社会一般的な範囲での医療の改善についての記述パートの二部構成です。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.1

ど素人です。 ・何回か別の人でチェックしている。 (薬局での間違えを防ぐため) ・これまでの履歴をチェックしている。 (処方箋自体の間違いを疑うため) ど素人ながら、この辺りはあるんだろうなあと思います。 あと、もしかしたら、 あなたにとっての5分は、私にとっての50分に相当するのかもなあと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局からのお薬配達について、どなたか教えてください。

    薬局に処方箋を持って行かなくても、調剤薬局にFAXするだけで、薬を配達します。といった案内をネットで見たのですが、私の記憶では処方箋と調剤された薬は一瞬でも薬局に存在しなければならなかった(寝たきり高齢者など除く)と思うのですが、それが規制緩和されたのだとしたら、厚労省の見解などが書かれた資料をご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで調べると下記の記事はあったのですが・・。 宜しくお願いします。 2005.01.12 厚労省、[FAX調剤/調剤薬の配達]を容認へ 今回の方針の変更は、医療費抑制、患者のQOL向上、在宅医療促進の一環としての取り組みとされ、早ければ2006年度中にも実現する見通し。参考:朝日新聞1月12日

  • 薬剤師、または調剤薬局にお勤めの方に質問です。

    調剤薬局で事務をしている者です。 H24年度調剤報酬改定で、『薬剤服用歴管理指導』の中に『お薬手帳の情報提供』が含まれることとなりました。 そこで質問なのですが、お薬手帳を新しく作り患者様にお渡しする際、どう説明してお渡ししていますか? 又、「いらない、必要ない」という患者様にお薬手帳の重要性を伝える為に、どう言ったら良いでしょうか? 私の薬局では「4月から医療制度が変わりまして、1人1冊ずつお薬手帳をお持ち頂きたいのですが、お作りしてもよろしいですか?」 と言っております。 この言い方だと強制力はないので、いらないというおっしゃる方が大半です。 震災時のことをお話ししようとも思ったのですが、色々と長くなりうまく自分の中で言葉がまとまりません。 どのような説明をすれば、なるほど!と患者様が納得してくださるでしょうか? ご教授頂けると幸いです。

  • 薬の調剤基本料について

    健康診断でひっかかり今年の8月から薬を飲んでいます。かかりつけの病院は小さな個人の医院です。隣の調剤薬局もこじんまりとしています。 隣調剤薬局で貰う14日分の薬の代金が11月までは650円だったのが12月に入って取りに行ったら680円になってました。わずか30円の差ですが何故いきなり上がったのか薬剤師に質問したところ「12月に入って調剤基本料が国の指導で点数が上がったからです。」という回答でした。 いきなり点数が変更になるなんてことがあるのでしょうか?薬剤師の回答は間違いないのでしょうか?調剤薬局・薬剤師もしくは医療関係の方を含めで詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。参考までに明細書の内容を以下に記載しています。 (11月)215点                            調剤技術料(点) 薬学管理料(点) 薬剤料(点) 調剤基本料                       55 内服薬調剤料                      63 ウルソデオキシコール酸錠100mg「サワイ」  6錠 毎食後                 14日分 56 薬剤服用歴管理料     41 (12月)225点                            調剤技術料(点) 薬学管理料(点) 薬剤料(点) 調剤基本料                       65 内服薬調剤料                      63 ウルソデオキシコール酸錠100mg「サワイ」  6錠 毎食後                 14日分 56 薬剤服用歴管理料     41

  • 調剤薬局での事務

    今週から調剤薬局での事務の仕事を始めました。 まだ2日しか勤務しておりませんが、とても悩んでいます。 もともと医療事務経験が2年ほどあり、その経験を少しでも活かせればと思い、調剤薬局での事務求人に応募し、採用していただける事になりました。 しかし医療事務経験があると言っても、薬局での経験はないので仕事の流れや、その薬局のパソコン操作などは全く分かりませんでした。 それなのに、『若いしパソコン出来るでしょ』と言う感じで、仕事が始まっていきなり実際に処方箋を見ながらのデータ入力をさせられました。 とまどっていると、服をつかんで『もういいわ。代わって!!』と言って、席を立たされました。 確かに、患者さんをお待たせするのは申し訳ない事ですが、仕事始めたばかりなのにとてもショックでした。 間違いがあると、指導というより怒り口調で注意されます。 その後も、何をするか分からないまま『とりあえず行ってきて!受付で声かけたら分かるから!』と言って初めて行く病院・近くの薬局さんに一人でお使いさせられたり、業者さんが持ってきた薬のチェックを初日からしました。 自分にやる気があり慣れれば出来る仕事だとは思いますが、初日からの指導・対応にものすごく不満を感じ、完全にやる気を失くしてしまいました。 他の調剤薬局さんも、こんな感じなのでしょうか? 12月はとりあえず慣れるために入れる日だけ入って1月からフルで入りましょうと言う感じなのですが、正社員になる前に辞めたいと考えています。 読みづらい文章になりすみません。 同じように調剤薬局で事務をされている方いらっしゃいましたら、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 調剤薬局での保険の知識について

    今月から調剤薬局で受付兼事務として働く事になりました23歳の女性です 薬剤師の資格はありません(資格は栄養士のみ所有) 薬や保険の知識は仕事しながら覚えてもらえばOKということで未経験で入ったのですが、やはり保険の知識が全くないと他の業務を思えるのにも差し支えがありますし、これから冬になって医療機関は忙しくなるのでそれまでに早く戦力になりたいという気持ちと来られる患者さんに迷惑をかけたくないので自分で保険の勉強をしたいと思います。 薬局だと医療事務とかの知識とはまたkとなるんでしょうか? 保険の知識について全くの素人でもわかりやすい本やサイト(できれば本)を教えていただきたいです

  • 調剤薬局での薬代についての質問です。

    調剤薬局での薬代についてお聞き致します。 昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。 今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。 前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。 「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。 追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。 医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。 どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 領収書に書いてある内訳は… {昨日} 調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点 患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円 {今日} 調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点 患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円 でした。

  • 調剤薬局の開業について

    現在同じ会社(調剤薬局)で働いている先輩が独立して薬局を開設しようとしているのですが、枚数的にはどの位患者様が来局されれば経営が軌道に乗るのでしょうか?坪単価30~35万円位の建物で60平米、主な応需医療機関は消化器内科の個人医院です。在庫薬は550品目程度だそうです。機器は特別なものはなく、散剤の自動分包機やレセコンやオフィス機器やその他調剤に必要な備品などです。本人は、あまり詳しいことは教えてくれませんし、自分が無知すぎて詳しく聞いたところでわかりません。将来自分も独立する夢があり、参考にしたいのでご教授お願いします。また、そういったサイトがあれば教えていただけたら幸いです。

  • 素手で薬剤を扱う調剤薬局って・・・。

    お世話になります。 私は7年ほど前からうつ病になり精神科へ通っています。 現在、薬の量は約600錠/30daysなんですが、いま自立支援医療制度で利用している指定薬局は薬剤師が3人。 問題は薬剤師の薬の取り扱い方法についてなんですが、3人が3人とも素手で錠剤をPTPシートから取り出しそれをステンレスの容器に一旦入れ、そこからまた素手で1包化作業をしています。 手を充分に消毒滅菌した上でのハナシならまだ許せるのですが、他の利用者の清算などで現金を扱った手や、受給者証、おくすり手帳へボールペンで記入したりしたままの手でそのまま薬剤を扱っている所が丸見えなんです。 感染症とかも気になりまし・・・。 日本全国の調剤薬局でこのようなことが常態的に行われているんでしょうか? もしそうでないとしたら薬局を代えることも考えなければなりません。 余談ですが、以前利用していた調剤薬局ではそのような事は無かったと思います。 が、その薬局、ありえないくらい調剤ミスが多かったので現在の薬局に変更したのです。 他の調剤薬局の現状を知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 薬が全く効かない。苦しいです。

    エビリファイ、ソラナックス、デバゲン、、、色々試したのですが、被害妄想とイライラが全然治りません。 薬が効かないほど悪化しているのでしょうか。 それとも何十種類の薬を試して始めて決まるのでしょうか。 メンタルクリニックの先生はあまりしょっちゅう薬を変えるのは勧めないといっています。 最悪、お金を多めに払うから保険外対象の薬を処方してくれというように頼むことも可能(ありうる)のでしょうか? ちなみに私はそれほどお金がありませんが・・・

  • 薬飲みすぎ?

    精神科と婦人科に通院中です。 精神科のほうの薬の量が多いのではないかと思い、質問します。 ソラナックス朝・夕0,4mg 寝る前 バンザリン10mg     ロヒプール2mg     リスパダール4mg*2錠     エビリファイ6mg*2錠 イライラするとき セルシン5mg 以上精神科だけでこれだけ飲んでいるのですが、婦人科痛み止めの座薬、 風邪薬など飲んだら1日10錠以上飲む計算になります。 1週間以内に次回の診察があるので、これは普通の量なのか知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWの給紙方法を変更する方法を解説します。給紙トレイと手差し給紙の使い分けや設定方法について詳しく説明します。
  • EP-882AWの給紙方法を効率的に変更する方法をご紹介します。給紙トレイと手差し給紙の使い分けやスピードアップのための設定方法について解説します。
  • EP-882AWで給紙方法を変更する際の注意点と便利な設定方法について解説します。給紙トレイと手差し給紙の選び方やトラブルの対処法なども詳しく説明します。
回答を見る