• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英字新聞翻訳 添削のお願い)

英字新聞翻訳 添削のお願い

bakanskyの回答

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

まずは自分でざっと訳してみましたので、それを初めに紹介してみます。    *          *          *  高級な中国料理店に行ってメニューを見ると、燕の巣のスープというのがあるのを見ることがある。中国の伝統的な医術を施す医師によると、そのスープは免疫システムを向上させ、肌を滑らかにし、精力をつけるという。何千ドルも払ってそのスープを注文するのは、その効果を期待してのことかもしれない。  そのスープの素材は、東南アジアのほぼ全域で見られる熱帯性の鳥であるアナツバメの作る、特殊な巣である。さて、その鳥が巣を作るのに使う素材は何だろう? 小枝とか、木の葉とか、羽根とかではない。何と、自分が分泌する唾液なのだ。  そうなのだ。この、世界で最も高価な料理の1つといえるものは、大量の唾でできているのだ。  その巣の多くはフィリピンのパラワン島産である。その島は熱帯の楽園ともいうべきところで、しばしば 「ボーン・レガシー」 のようなアクション映画のロケ地として使われる。    *          *          * (3) 特に問題はなさそうです。ただ、小さいことをいえば、「ある中華料理のより高価なレストランの一つのメニュー」 とありますが、「ある中華料理の」 と 「レストラン」 という語が離れているのが気になります。要するに 「中華料理店」 のことなので、そう書いてしまった方がすっきりすると思います。また、some of ... は 「ある ~」 という意味ではありません。あえて訳すなら 「いくつかの」 になります。 (4) ここも、辞書を引きながら意味を当てていったという感じ。日本語の文としては 「向上することを促し」 などというのはしつこい。単純に 「促し」 か 「工場させ」 だけで分かるはずです。また、「数千ドルで売ることができる」 という表現は、モノみたいで、料理のことをいうにはそぐわない気がします。 (5) ここは、なかなかうまい訳になってると思います。 (6) 「推測できる?」 という部分を読んで、失礼ながら、ちょっと笑ってしまいました。たとえば Guess who? だと 「誰であろうか」 みたいなもんで、ここでは 「何であろうか」 と、いわば間を取る形にしているだけです。 (7) ここも one of ... を 「その一皿(料理)を」 と訳すのは正しくありません。one of ... は 「~ の1つ」 という意味です。 (8) ここは問題なさそうです。

drkshito
質問者

お礼

bakansky さん 丁寧に見て頂ありがとうございます。 後ほど、もう一度訳し直してみます。 今後とも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い その2

    英字新聞の翻訳をしました。英字新聞翻訳 添削のお願い 長文であり、苦戦しました((3)、意味など訳していて、おかしいと思いつつ訳しました。(8)に至ってはお手上状態です。 意訳もしてみました。 どなたか添削をお願いすます。 ( http://okwave.jp/question/complete?cid=385&qid=9240372&ejid=33 )の続きです。 (1)The swiftlets build nests in the crevices of the island’s limestone cliffs, where harvesters have been collecting them for centuries to sell to Chinese traders; the best were once eaten by emperors.  島の石灰岩の絶壁の割目に巣をつくるアメツバメである。そこで、収穫者はそれを数百年前から、中国人商人に売るために収穫してきた。 最高級品は皇帝が食べた。  → アメツバメは島の石灰岩の絶壁の割目に巣をつくるが、数百年前から中国人商人に売るために採取する猟師(?)がいる。 この島の最高級品は皇帝に提供(謙譲)された。 (2)The nests are dry when harvested, but turn jellylike in the soup, which is usually sprinkled with rock sugar. 巣は収穫されたとき乾燥され、スープの中ではジェリー状に変化させられるが、通常、氷砂糖がちりばめられる。 (3)Scientists say the soup has some genuine nutritional value, beyond the calories burned from bragging about having slurped it down. 科学者は「スープは、それを食べることに関した大げさな消費熱量越えて本物の栄養学的価値を有する」という。 → 科学者によれば、ツバメの巣のスープを食べることは、単にダイエット効果以上の栄養学的価値があるという。 (4)The nests contain protein, carbohydrates and some fiber, though how exactly they smooth skin or bolster sexual vigor is unproved. 巣はタンパク質、炭水化物、繊維含む。 どれくらい厳密に肌を滑らかにするか、あるいは性的精力は証明されていない。 →アメツバメの巣はタンパク質、炭水化物、繊維質を含むことが知られているが、肌を滑らかにし、精力を向上するかは厳密には証明されていない。 (5)But on a larger scale, the delicacy is probably doing more harm than good. しかし、大きなスケールで見ると、その珍味は、おそらく有害無益である。 → おそらく、珍味の効能はほとんどなく、むしろ有害無益である。 (6)As with so many traditional Chinese cravings, like shark fin soup, elephant ivory or alcohol made from tiger bones, the growing demand for bird’s nest soup has spelled trouble for the birds: 極めて多くの中国人が切望するのと同じように、フカヒレスープ、象牙あるいは虎の骨から造った酒、鳥が成長することに必要な巣のスープは鳥たちにとって災難を意味している。 (7)They are no match for the skilled harvesters who find and remove their nests, sometimes with chicks still in them. 彼らは、巣を発見し外す熟練した収穫者にかなわない。 かれらは彼らの肖像写真をときおりチェックしている。 → ツバメの巣をとる熟練者は、自身の写真を時折見ているので、彼らにはかなわない。 (8)Swiftlet populations have fallen steeply in some regions, prompting conservation officials to look for ways to protect the species. ある地域において、アナツバメの集団は急激に死んだ。その種を守るための方法を探す公式促進 保護

  • これは変ではないですか?

    (親鳥は,巣やヒナに人が近づくと,人目をひいて巣やヒナから離れさせます.) One type of bird moves its wings quickly to keep a person away from its nest. これを「ある種の鳥は,人から巣を守るために,羽をすばやく動かします.」と訳そうとしたのですが,わからない部分があります. [keep A from B]で「AをBから守る」かと思ったのですが,これでは鳥が,巣から人を守るみたいになりませんか?

  • 英字新聞翻訳の添削 その3

    英字新聞翻訳の続き(QNo.8693775)です。添削をお願いします。 辞書に無い単語(fruit-bearing plant 、the primate)意味がとれない文などがあり苦労しました。 意訳もしてみました。どなたか添削をお願いします。  (1)When a fruit starts to seriously rot, it can contain up to 8% ethanol, although most ripe fruit contains less than 1%. (2)果実が十分腐りだすとエタノールは8%までの含むことができるとはいえ、最も熟した果実は1%に満たない(アルコール)を含有する。 → 果実は著しく発酵したとき、エタノールの含有量は8%になるが、完熟した果実の場合1%にも満たない。 (3)Dudley's theory suggests that the alcohol concentration of ripe fruit would have served a purpose for both the fruit-bearing plant and the primate. (3)ダッドリの理論は、完熟した果実のアルコール含有量は「植物および霊長類」に関する果実のふるまい (fruit-bearing)両方のプロセスが提供たされるだろうことを示唆する。   ↑ しっくりしないが、予想される意味  →(漠然とした予想ですが)ダッドリの理論によれば、植物自身がもつ発酵プロセスと霊長類の工夫による発酵プロセスがあることが示唆される。 (4)In tropical forests, fruit can be hard to track down. (4)熱帯産の果実において、果実はつきとめることが大変である。  →(超意訳) 熱帯地方において、我々の祖先が果実(食べ物)を探すのは大変なことであった。 (5)However, the scent of alcohol from ripe fruits travels long distances, and may have helped primates to find their next meal. (5)しかしながら、長距離を移動する「熟した果実のアルコールの匂い」は霊長類が次の食事を見つけることを助けたかもしれない 。  →(超意訳)しかしながら、熟した果実のアルコールの匂いは、我々に祖先である霊長類が食べ物を見つけることを助けた推定される。 (6)Being attracted to the scent of ethanol from ripe fruits would have been evolutionarily adaptive, enabling the primates to find fruit easier. (6) 完熟した果実のエタノール匂い(香)に魅力を感じるということは、「霊長類が果実を   楽に見つけるための」進化的順応、霊長類の権限付与をしたかもしれない。   → 完熟した果実のエタノール匂い(香)に魅力を感じるということは、「霊長類が果実を容易に見つけるための進化的順応(あるいは)霊長類に与えられた特権」とも考えられる。  (7)It was also helpful to the plants, because the primates helped to disperse the seeds in the fruit. (7) また、それは、植物の助けともなす。 というのは、霊長類は、果実の種をまき散らす。   → 一方、霊長類は、果実の種をまき(拡散させる)、植物を助けるという一面もある。 (8)But the gains of eating these alcoholic fruits doesn't end there. (8) しかし、アルコールを含んだそれら果実を食べるということは、そこまではない(それだけではない) (9)Once digested, the theory goes, the alcohol would have stimulated feeding, encouraging the primates to "gobble up the food before anyone else got to it." (9) 一度会得すると、この動作原理は発効し、アルコールは食事することを刺激するだろう。 アルコールは霊長類が、「他の誰かがそれを手に入れた後、がつがつ食べる」の励みになるだろう。  → 一度経験すると、習慣化する。 アルコールは食欲を刺激するようであり、アルコールは霊長類が(身近な)誰かに習慣が根付くと、自分もがつがつ食べることに意欲が湧くようである。 (10) Humans know this feeling today as the aperitif effect, which you may have experienced if you've ever had a cocktail before a meal and found yourself hungry. (10) 人類は、今日この感覚をアペリティフ(食前酒)効果として知られている。  食前にカクテルを飲むと食事が進むことがあるようである。 それをあなたは経験しているかも知れない。

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い その2

    英字新聞翻訳の添削のお願いです。 https://okwave.jp/qa/q9367129.html の続きです。 どなたか添削をお願いします。意訳もしてみました。苦戦です。特に(12)以降はほぼお手上げ状態です。 (1) Does the way some turn red in the process serve any purpose? このプロセスにおける赤になる道筋は、なにかのもくろみだろうか?   → 一連の紅葉のプロセスにおいて、赤になることはどんな意味があるのだろうか? (2) Leaves actually start out yellow. 実は(現に)葉は黄色を始める。    → 実際には紅葉は黄変から始まる。 (3) Chlorophyll, the chemical responsible for giving leaves their green appearance and converting light to energy during photosynthesis, just overpowers it in the spring and summer. 葉の緑の外観を与える原因である化学物質の葉緑素は、光合成の間づっと、光をエネルギーに変換するが、丁度、春から夏は過度のエネルギーを与える。   → 葉の緑色の原因物質である葉緑素は、光合成において光をエネルギーに変換するが、春から夏にかけては、過度の光合成により過剰のエネルギーがもたらされる。 (4)  But when temperature, daylight and weather events like rain or drought cause leaves to die in the fall, chlorophyll breaks down and reveals the yellow or orange helper chemicals known as carotenes or carotenoids that were there all along. しかし、温度、日光、雨や干ばつのような天候現象のときは、落下して死んでゆく原因となるが、葉緑素は、歯止めをかける。(すなわち)葉緑素は分解しカロテンあるいはカロチノイドとして知られている黄色、あるいはオレンジ色を現す(示す)助剤として知られているのだ。 → しかし、温度、日照、雨、干ばつのような(過酷な)気象条件は、落葉の原因となる。葉緑素は分解して、カロテンあるいはカロチノイドという黄色あるいはオレンジ色の物質に変わることにより落葉に歯止めを掛けていることが知られている。 (5)  Red is another story, because it’s made on purpose. 赤は他のストーリーである。と言うのは紫で作られる。   → 赤い葉は紫から作られる。 (6)  As some leaves die, they produce chemicals called anthocyanins (also found in the skin of grapes and apples) from built up sugars. ある種の葉っぱの終焉として、(それらは)糖から造られたアントシアニン(ブドウやリンゴの皮に見られる)と呼ばれる化学物質をつくる。 → ある種の葉っぱでは、糖から作られたアントシアニンという物質をつくる。 アントシアニンはぶどうやリンゴの皮にも含まれるものである。 (7)  These chemicals produce a red pigment that can combine with green pigments left from chlorophyll and display different shades of red. これらの化学物質は赤色の色素を生成する。葉っぱ由来葉緑素の緑色の色素と異なり、日陰の赤を示す。 (8) How bright this red is depends on what species the leaf belongs to, its inherent genetics and the environment around it — including the forest, the tree, and individual leaves, said John Silander, an ecologist and evolutionary biologist at The University of Connecticut. 「なんと明るい赤は、個々の固有の葉っぱの種類の遺伝子及びその森林、樹木、そして個々の葉の周囲を含む環境に依存する」とコネチカット大学の生態学者であり、進化生物学者であるJohn Silander,は言う。  →輝く赤色は、その葉の遺伝子及び森林、木、個々の葉の置かれた周囲の状況を含む環境で決まる。とコネチカット大学の生態学者であり、進化生物学者であるJohn Silander,は言う。 (9)  But with the chemical explanation out of the way, the question still remains: Why do some leaves use precious energy to turn red right before dying? しかし、化学的な解釈を邪魔する(障害となる)疑問:どうして(ある種の/いくつかの)葉っぱは、ちょうど死にゆく前に、貴重なエネルギーを紅葉に使うのか。  ⇒ しかし、化学的な解釈では説明のつかいない疑問:なぜ、ある種の葉は、まさに枯れ行く直前に貴重なエネルギーを紅葉に使うのか? (10)  There are a handful of evolutionary explanations, Dr. Silander said, but many of them sound contradictory. ごく僅かな進化論的解釈がある(しかない)。とSilander博士は言う。しかし、矛盾しているように見える。   → これに対して、進化論的解釈が、ごく僅かではあるがあるものの説明には矛盾が残るとシランダー博士は言う。 (11)  According to a 2007 paper published in The Botanical Review, red and yellow fall leaves could be flashing arrows that attract birds and mammals to a tree’s fruits. 2007年に発行されたThe Botanical Review(植物学評論)によれば、黄色及び紅の落ち葉は鳥や哺乳類を木の実に注意を引きつけるの短時間露光の矢かもしれない。 → 2007年に発行されたThe Botanical Review(植物学評論)によれば、黄色及び紅の落ち葉は瞬間的に、鳥や哺乳類に木の実への注意を引くための知恵かもしれない。 (12)  Animals that stop by for a bite will then do what animals do, dispersing the seeds as they go, thereby aiding in the species’ survival. 喰いつくために立ち寄り、動物 だろう。。 完全にお手上げ状態です。 (13) On the other hand, colored leaves could work like the wings of the monarch butterfly, warning others about bad-tasting defensive poisons or chemicals that tend to be in red leaves. 一方、色づいた葉っぱは、帝王の蝶(オオカバマダラ)の羽として働くことができた。美味しくないという防御の毒あるいは化学物質の警告は赤い葉っぱになりがちである。 (14) But this could be wrong, too. しかし、これもまた間違っているだろう。 (15) Pests laying eggs in the fall might prefer drab plants rather than bright ones, leaving the bright ones to survive. 秋には、害虫(有害な小動物)はくすんだ色より鮮やかなものに卵を埋めるかもしれない。 

  • 英字新聞の翻訳の添削をお願いします

    英字新聞を訳しました(QNo.7001374の続き)が,特に最後の2文は自信がありません どなたか添削(解説)していただけないでしょうか. Some scholars argue the main settlement of the archipelago occurred 12,000 to 30,000 years ago, and that modern Japanese -- both the language and the people -- descend directly from this stone-age culture, which had some agriculture but was based mainly on hunting and gathering. According the this theory, the migration of other peoples from mainland Asia around 200 B.C. brought metal tools, rice and new farming techniques but had scant impact on linguistic development.  Other researchers counter that this influx from the Korean Peninsula had a far deeper influence, largely replacing or displacing both the indigenous inhabitants and their spoken tongues. Recent archaeological and DNA evidence support this theory, but researchers at The University of Tokyo wondered if additional clues might be found by tracing dozens of distinct dialects back through time to their earliest common ancestor. (以下方言との関係など略) To carry out the study, Sean Lee and Toshikazu Hasegama used a technique developed by evolutionary biologists to examine DNA fragments from fossils in order to create family trees, often reaching back millions of years. 最も重要な(日本)列島の移民は12000~30000年前に起こり、(また)現代の日本(言語および人ともに)は直接的に、この農耕もするが、主に狩猟と採取の石器時代の文化に由来すると主張する学者もいる。この論理によれば、およそ紀元前200年にアジア本土からの他の人々の移動は、鉄器、米、農業技術をもたらしたが、ほとんど農業の発展に影響を与えなかった。他の研究者は,朝鮮半島からの到来者は,主として,固有の住民と住民の話ことばの両方に“後継者となること”あるいは“追放すること”により,強く影響したと反論した. (以下方言との関係など略) 最近の考古学およびDNAの証拠はこの理論を支持する.しかし,東大の研究者は,明確な方言の何十もの記録が古代の共通の祖先まで(祖先の)時代を遡ることにあり,発見されたものであれば,この研究を遂行するため,すなわち,Sean Leeおよび Toshikazu Hasegamaは系図をつくるために,革新的な生化学者により開発された化石由来のDNA断片を検査する技術を使った.

  • 英語の長文なんですが、添削をしてもらえませんか?

    英語の長文なんですが、添削をしてもらえませんか? とても長いのですが、見ていただけたら嬉しいです。  英語を書くのがとても苦手なので、変な文があるかと思うのですが、  間違いを指摘していただければと思います。  どうかよろしくお願いします! 以下の文です China is different in food material and recipes in every area. A satir-fry using strong heat stands out compared with Japanese food. Also there tends to be a lot of dishes which use oil. It is important to take in hot meal, so there are few cold dishes. There are 10 kinds of different ways to fry. This time, I will introduce three famous dishes among the many. Firstly, Shanghai food is called a compilation of dishes. It has a good body, is sweet, and uses a lot of oil. It's often made with home cooking. A"xiao long bao" is often eaten in Japan. Secondly, the most popular food for Japanese people for its light flacoring is Canton food. The food material are rich in variety, for example, a swallow's nest and a shark's fin. There are very many kinds of cooking. Sweet and sour pork is also eaten in Japan. Finally, If you want to enjoy a hot taste, I'd recommend a Sechuan dish to you. Sechuan dish is famous for Chinese chili bean sauce. There are lot of spicy hot dishes, so the color is red. Many of the dishes are balanced food using vegetables. I like hot dishes very much, so I like Sechuan dishes the best. It's chili sauce of shurimp is ofeten in Japan. There are many places where Chinese food can be eaten in Japan,but I really want to go to China and eat in the home of Chinese food. <日本訳> 中国は地方ごとに食材や調理法が違う。日本領にに比べ強い火力を用いる炒め物が目立つ。また、油を多く使うという傾向がある。温かい食事をとることが重視されているため、冷たいものは少ない。炒め方でも10種類の調理法がある。今回、たくさんある中で3つ有名な食事を紹介します。    まずは料理の集大成といわれる上海料理です。コクがあって甘く、油がおい。家庭料理でもよく作られている。日本でよく食べられてるものにショウロンポウがあります。    つぎに、たんぱくな味付けで日本人にもっとも人気がある広東料理です。材料はバラエティに富み、ツバメの巣やフカヒレなどがある。料理の種類がたくさんある。また日本では酢豚が食べられている。    最後は、もしあなたが辛いもの好きなら、私は四川料理をおすすめします。四川料理は豆板醤で有名。調味料、辛みのある料理が多い。だから料理の色が赤い。バランスがよい食事が多く、野菜や肉、魚を使う。私は辛い料理が好きなので四川料理が一番好きです。日本ではエビチリが食べられている。    日本では中華料理が食べられる場所がたくさんありますが、私は中国にいって本場の中華料理が食べたいです。    ↑までです。  すみません;;  どうかお願いいたします。  

  • 英字新聞の翻訳 添削のお願い その2

    QNo.8104894の続きですが,苦戦です.ほぼ意味がとれませんでした.どなたか添削をお願いします. (1)Today, humans rely on an enzyme called alcohol dehydrogenase 4, or ADH4, to break down ethanol. (1)今日,人類はアルコール分解酵素4すなわちADH4と呼ばれるエタノールを分解するための酵素を 頼りにする. (2)The enzyme is common throughout the esophagus, stomach and intestines, and is the first alcohol-metabolizing enzyme that comes into contact with what a person drinks. (2)この酵素は食道,胃および腸を通じて一般的であり,人々の飲み物との接触する酵素は最初のアルコール代謝酵素である. (3)Among primates, not all ADH4s are the same — some can’t effectively metabolize ethanol. (3)ADH4sだけではない霊長類の間で共通した(酵素)は同じであるが,ある面ではエタノール代謝に関して効果的にできない. (4)To see how ADH4 evolved, Benner’s team read the stretches of DNA that make ADH4 in 27 modern primate species, including lemurs, monkeys, apes and humans. (4)ADH4がいかに発達した(進化した)か見るために,バーナーのチームは キツネザル,サル,類人猿およびヒトを含めた27の現代霊長類の種においてADH4をつくるDNAの広がりを解釈(理解)した.

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い その2

    英字新聞を訳しました.QNo.7899244の続きです.前回同様うまくやくすことができませんでした. どなたか添削をお願いします. (追伸:QNo.7899244 では,haruka6279さんに丁寧な添削を頂きました. お礼の入力を何回か試みたのですが,何故か,お礼の入力ができませんでした.そんな訳で,お礼なしのベストアンサーになってしまいました.この場をかりて,お礼させていただきます.QNo.7899244を見直してみると,訳し忘れや単純なケアレスミスに気が付きました.頂いたアドバイスを参考にさせて頂いてもう一度訳し直してみます. ありがとうございました.) (1)In other words, that they had more children, and more children who also had children," study researcher Damian Labuda, of the University of Montreal, in Quebec, explained in a statement. (2)"As a result, these families made a higher genetic contribution to the contemporary population than those who remained behind." (3)The researchers studied the records of 1.2 million Quebecois who lived between 1686 and 1960 in the area between the St. Laurent River and Lac Saint-Jean. (4)These records were reconstructed from church registries and turned into genealogies of who settled where, when they married and how many children they had as the population wave front continued to change. (5)The team found that those who settled on the fringes of existing settlements — the so-called "wave front" of the movement into rural, unsettled areas — married at younger ages, had more children and grandchildren, and passed on more of their genes to modern Quebecois than those who lived near the older, previously established settlements. (1)「言い換えれば(つまり),彼らはより多くの子供をもち,多くの子供達はまた,子供達をもった.」とケベックにあるモントリオール大学の研究者,デミアン・ラブダは,声明の中で明らかにした.  →「つまり,彼らは,より多くの子供たちに恵まれ,多くの子供達はまた子供に恵まれた」とモントリオール大学の デミアン・ラブダは言う. (2)このため(結果として),これらの家族は,現在のヒト集団へのより高い遺伝子関与の状態をつくり出した. (3)研究者は,セント・ローランとサンジャン湖(カナダ)の間の地域,1686年及び1960年の間に住んでいたケベック市民120万人を調査(研究)した. → 研究者はセント・ローランとサンジャン湖の間の地域について,1686~1960年に住んでいたケベック市民120万人を調査した. (4)これらの記録は,教会の登録簿および に変換される 安定したところ,そのときの既婚の人,そして,変化する集団波動として,いかに多くの彼ら子供達を彼らが得たかの家系図で再構成された. (5)そのチーム(研究チーム)は,現存する(現在の)開拓地の定住した人の焦点から外れた人(いわゆる人の住んでいない地方における動きの ? ),

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い

    英字新聞を訳しました。 なんとなく、言わんとすることは分かるような気がするといったところで、しっくりしません(構文の理解に自信がりません)。どなたか添削をお願いします。 (1)Simple Changes May Make Healthy Living Easier (1)簡単にできる変化は健康生活を容易にもたらすだろう (2)By Rachael Rettner, MyHealthNewsDaily Staff Writer LiveScience.com February 17, 2013 . (2)マイ・ヘルス・ニュースデイリー 編集記者 ラヒャエル・レッター 2013年2月17日 (3)BOSTON — Chances are you know what's good for you — daily exercise, avoiding tempting sweets and eating plenty of fruits and vegetables. (3) ボストン発 あなたは自分自身の健康のために良いことをたぶん知っているだろう。例えば、食欲をそそられるスイーツを避け、フルーツや野菜をたくさん食べること。 意味:おいしそうなスイーツの誘惑に負けないこと、フルーツや野菜をたくさん摂ることが健康に良いことは知っての通りである。 (4)But chances are, you don't follow this advice. (4)しかし、あなたは、これから述べるアドバイスを多分知らないだろう。 (5)So why is it so difficult to make healthy choices? (5)では、なぜ健康になるための選択が、それほどに難しいのか? (6) Partly, it's because humans have a natural bias for rewards that come sooner (a piece of chocolate cake you can eat today) rather than later (a reduced risk of heart disease), said David Laibson, a professor of economics at Harvard University. (6)人は、どちらかというと、that以下の報酬を望む傾向がある。 that以下:人は、どちらかというと、比較的早く報酬を望む傾向がある。←2つの()がなければ、こんな感じかと思いますが‥ (7)Because of this bias, simply giving people information — such as how many calories are in their latte or hamburger — doesn't typically change their behavior, Laibson said. (7)この傾向(この先入観)、単純に与えられている人々の情報(いかに多くのいかに多くのカロリーがラッテ又はハンバーガーに含まれているかのような)は、典型的な彼らの行動パターンの変化はない。

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い その2

    タイトルにつられて読みました. QNo.7758095の続きですが, (2),(5),(6)など自信がありません.また,誤訳があるかもしれません.どなたか添削をお願いします. (1)Scientists once thought it was impossible to turn adult tissue back into stem cells. (2)That meant new stem cells could only be created by taking them from embryos, which raised ethical objections that led to research bans in some countries. (3)As far back as 1962 Gurdon became the first scientist to clone an animal, making a healthy tadpole from the egg of a frog with DNA from another tadpole's intestinal cell. (4)That showed that developed cells carry the information to make every cell in the body - decades before other scientists made world headlines by cloning the first mammal from adult DNA, Dolly the sheep. (5)More than 40 years later, Yamanaka produced mouse stem cells from adult mouse skin cells by inserting a small number of genes. (6)His breakthrough effectively showed that the development that takes place in adult tissue could be reversed, turning adult tissue back into cells that behave like embryos. (1)以前科学者は、成人組織を幹細胞に変えることは不可能だと考えた (2)これは、唯一、いくつかの国において、研究禁止令につながった倫理上の問題を甦らせた胚から創りだされた新しい幹細胞ができることを意味した。 (3)1962年に遡るが、ゴードンは動物のクローを作ろうとしている最初の科学者になった。 (4)成長した細胞が,体中のそれぞれの細胞を創るための情報を伝えることを示したが,(それは)数十年前のことであるが,他の科学者は,ドーリーという羊,成熟したDNAに由来する哺乳類の最初のクローン化により世界的大見出し創った. (5)40年以上たった(今),ヤマナカは,わずかな(少数の)遺伝子の挿入により,成長したマウスの皮膚細胞由来のネズミ幹細胞を創出した. (6)彼の大発見は,成体組織における(場所)を取り除くことを開発したことを効果的に示した.