• ベストアンサー

「伊予鉄道松山駅前線」と書いてあるのですか?

なぜ http://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E9%81%93%E5%BE%8C%E6%B8%A9%E6%B3%89_%E4%BC%8A%E4%BA%88%E9%89%84%E9%81%93%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E9%A7%85%E5%89%8D%E7%B7%9A.html?&Dw=1 はひとつひとつわざわざ 「伊予鉄道松山駅前線」と書いてあるのですか? 全て「伊予鉄道松山駅前線」ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

乗換検索と同じデータを引っ張ってきています。 たとえば、上一万→南堀端だったら、 1番(環状線)、2番(5環状線)、3番(市駅線)、5番(駅前線)、6番(本町線)の全て乗換無しでいけますが、 乗換検索のときに時刻だけだとどの電車か分かりませんね。 https://goo.gl/lKeJKI そして、路線によっては快速列車や特急列車もありますからそれも明記する必要があります。 例:駅時刻表 https://goo.gl/7XbKYV  乗換 https://goo.gl/hBxx22 また#1さんの指摘する件ですが、岡山駅から山陽本線広島方面へは、 岡山→倉敷と言った利用が多いことから、倉敷で分岐する伯備線列車も掲載しているのでしょう。 同様に、高松駅から予讃線松山方面へは、宇多津(実質は坂出)で分岐するマリンライナーの掲載があります。 マリンライナーだけの時刻表も別に用意されていますが、高松→坂出の利用が多いからでしょうね。 しかし、松山の人間に「松山駅前線」って訊いてもすぐには理解してもらえないだろうなあ…… 「5番の電車」っていうほうがよく伝わりそうなものですが。

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1455/3798)
回答No.2

検索会社のやり方だと思います。(プログラムの作り方による) ※○○線 という言葉を、別の短い文字 (例えば$A=「伊予鉄道松山駅前線」など) にして付けておけば、プログラム上は非常に簡単に表記できますね。 お示しの線以外でも見てみると同じような表記になっています。 ご参考: http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eok1=R-&Cmap1=&rf=tm&pg=0&eki1=%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E9%87%8E%E5%8E%9F&Dw=0&Dym=201610&Ddd=7&S.x=46&S.y=19&Csg=1

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2949/5736)
回答No.1

岡山駅の山陽本線下りでは、山陽本線の時刻表にもかかわらず、伯備線も併記されています。 http://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E5%B2%A1%E5%B1%B1_%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%9C%AC%E7%B7%9A.html?Dym=201610&Ddd=07&Dhh=9&Dmn=0&Dw=0 これは、岡山~倉敷間が山陽本線と伯備線を共用しているためで、そのような場合の表記ができる共通のシステムにしたからだと思います。 ちなみに、伯備線の方には、山陽本線のダイヤは記載されていません。変なの!!

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大和駅か中央林間駅から田町駅へ通おうと思うのですが

    どちらの方が通勤は楽ですか? 大和(神奈川)→田町(東京) なら http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?Sok=%E6%B1%BA+%E5%AE%9A&eki1=%E5%A4%A7%E5%92%8C%EF%BC%88%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%EF%BC%89&eok1=R-&eki2=%E7%94%B0%E7%94%BA%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89&eok2=R-&eki3=&eok3=&eki4=&eok4=&eki5=&eok5=&eki6=&eok6=&rf=nr&pg=0&Dym=201706&Ddd=10&Dhh=8&Dmn=30&Cway=1&C1=0&C2=0&C3=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&Cfp=1&Czu=2 で横浜経由で行けますが横浜から田町まですごく混むイメージが有ります。 中央林間→田町(東京) なら http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9E%97%E9%96%93&eki2=%E7%94%B0%E7%94%BA%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89&eki3=&via_on=1&Dym=201706&Ddd=10&Dhh=8&Dmn1=3&Dmn2=0&Cway=1&Cfp=1&Czu=2&C7=1&C2=0&C3=0&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=&eok2=R-&eok3=&Csg=1&S.x=10&S.y=17 渋谷乗り換えですが 混み具合がさっぱりわかりません。 どちらの方が楽だと思いますか?

  • 松平定国は何故、松山藩主にしかなれなかったのか?

    松平定国は、田安宗武の息子で8代将軍の孫なのに、何故、伊予松山藩主にしかなれなかったのですか? 松平定国は、10代将軍家治の従弟でもあります。 更に言えば、松平定信のように、将軍補佐兼老中首座という地位に就いたわけでもありません https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E5%9B%BD 松平定国の伊予松山藩主よりもまだ、一橋宗尹の息子・松平重昌、松平重富の越前国福井藩主の方が格上だと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E6%98%8C https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E5%AF%8C 8代将軍の孫で田安家の松平定国が、伊予松山藩主にしかなれなかった理由を教えてください。

  • 軽井沢駅は、新幹線しか止まらないのですか?

    例えば、 大宮駅から軽井沢へ行く際、 http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E5%A4%A7%E5%AE%AE%EF%BC%88%E5%9F%BC%E7%8E%89%EF%BC%89&eki2=%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&eki3=&via_on=1&Dym=201511&Ddd=9&Dhh=22&Dmn1=4&Dmn2=6&Cway=2&Cfp=1&C7=1&C2=0&C3=1&C1=0&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=R-&eok2=R-&eok3=&Csg=1&S.x=69&S.y=25 の通り新幹線で検索すると1本で行けますが http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E5%A4%A7%E5%AE%AE%EF%BC%88%E5%9F%BC%E7%8E%89%EF%BC%89&eki2=%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&eki3=&via_on=1&Dym=201511&Ddd=9&Dhh=22&Dmn1=4&Dmn2=6&Cway=2&Cfp=1&C7=1&C2=0&C3=1&C1=1&C4=0&C6=2&Cmap1=&rf=nr&pg=0&eok1=R-&eok2=R-&eok3=&Csg=1&S.x=26&S.y=6 のとおり、新幹線を使わずに鈍行で行こうとすると 凄く乗換をしなくちゃいけないのですが 新幹線を通る道を鈍行で通る事は出来ないのでしょうか?

  • 大阪駅からユニバーシティ駅までの電車移動について

    来週ユニバーサルスタジオに電車で行きます。 http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?eki1=%E4%BA%AC%E9%83%BD&eki2=%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3&eki3=&via_on=1&Dym=201111&Ddd=29&Dhh=16&Dmn1=2&Dmn2=0&Cway=0&C2=0&C3=0&C1=1&C4=1&C6=2&Cmap1=0&rf=nr&pg=0&eok1=R-&eok2=R-&eok3=&Csg=1&S.x=67&S.y=18 ↑上記サイトを見て頂くとわかりやすいかと思いますが、大阪駅で4番線着、1番線発で乗り換え時間が4分しかないのですが、移動するには厳しい時間でしょうか?それとも余裕でしょうか?大阪駅がどのくらい複雑でそして人が多いのかわからないのです。 そして大阪駅からユニバーシティ駅までの間に西九条駅と書かれていますが、乗換えは必要なのでしょうか?一応「直通」と記入されていますが、直通であれば普通は「大阪→ユニバーシティ駅」だけで、西九条駅は載せたりはしないのではないかと思います。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 大糸線代行バス?

    ジョルダンの南小谷駅の時刻表を見ますと、土曜日だけ「大糸線代行バス」が運行されているように見えます。 通常の列車も運行されているようですし、なのに代行バス?と思えますが、これは単なるサイトの誤植でしょうか? https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E5%8D%97%E5%B0%8F%E8%B0%B7_%E5%A4%A7%E7%B3%B8%E7%B7%9A.html?&Dw=2

  • 大宮から新潟に行きたいのですが

    http://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E5%A4%A7%E5%AE%AE%EF%BC%88%E5%9F%BC%E7%8E%89%EF%BC%89_%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A.html?Dym=201604&Ddd=18&Dhh=14&Dmn=6 を見ると、 とき Maxとき たにがわ Maxたにがわ がありますが どれが停車駅が少なく、早く着くのでしょうか? またMaxが付いてるのと付いてないのと 何が違うのでしょうか?

  • 廃駅 飯田町駅と万世橋駅は同じ駅でしょうか?

    明治の頃、現在の中央線(甲武鉄道)の東京側の終点だった飯田町駅と万世橋駅は同じ駅だったと思いますが、Wikipediaでの各駅の 情報には同じ駅である記述がありませんし、駅名が変わったと いう記述もありません。その昔、駅舎が交通(鉄道)博物館だった 頃よく遊びに行きました。 いきさつをご存知の方(恐らくはかなりの年配の方)教えて下さい。 wikipedia 飯田町駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%A7%85 wikipedia 万世橋駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E4%B8%96%E6%A9%8B%E9%A7%85

  • 掲示板の被害者になった人々を書いた本「祭られた人々」

    掲示板の被害者になった人々を書いた本です。あまり知られていないかと思いますが、読んだ方いましたら感想を聞かせてください。よろしくお願いします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF-%E7%A5%AD%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%80%85%E2%80%94%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%8C%E7%94%A3%E3%82%93%E3%81%A0%E5%BE%92%E8%8A%B1%E2%80%9D%E7%A5%AD%E3%82%8A%E2%80%9D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E4%BD%93%EF%BC%81%EF%BC%81/dp/4883805654/sr=11-1/qid=1167574093/ref=sr_11_1/249-8739611-9548302

  • JR西(山陽本線)の快速と普通の表記の違い

    鉄道ファンの方、お願いします。 山陽本線の下りの快速は西明石までで、そこから姫路方面は普通(各停)となります。 別の見方をすると、新快速以外は全て普通のはずです。 ところが西明石の時刻表を見ると、普通、快速、新快速があります。 普通を調べると、本数は少ないですが西明石発がそれに当たります。 快速を調べると京都大阪方面から来ています。 下りの車両の行き先の表示はどうなっているかはわかりませんが 大阪京都方面、上りの車両の行き先表示は『普通』から『快速』に変わります。 (つまり、姫路方面~西明石までは普通という事です) ここで質問ですが、なぜ普通なのに快速としているのでしょうか。 それとも勘違いか。 以下、関係する駅の時刻表です。 【西明石駅】 http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=11&FUNC=0&EKI=%e8%a5%bf%e6%98%8e%e7%9f%b3&SENK=%ef%bc%aa%ef%bc%b2%e7%a5%9e%e6%88%b8%e7%b7%9a&DIR=%e5%8a%a0%e5%8f%a4%e5%b7%9d%e3%83%bb%e5%a7%ab%e8%b7%af%e6%96%b9%e9%9d%a2&DDIV=&CDAY=&DITD=%32%38%35%34%30%30%38%30%36%30%31%30%30%2c%32%38%35%34%30%30%38%30%36%30%31%31%30%2c%32%38%35%34%30%30%38%30%36%30%34%30%30%2c%32%38%35%34%30%30%38%30%36%30%34%31%30&DATE=20140905 【大久保駅】 http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=11&FUNC=0&EKI=%e5%a4%a7%e4%b9%85%e4%bf%9d&SENK=%ef%bc%aa%ef%bc%b2%e7%a5%9e%e6%88%b8%e7%b7%9a&DIR=%e5%8a%a0%e5%8f%a4%e5%b7%9d%e3%83%bb%e5%a7%ab%e8%b7%af%e6%96%b9%e9%9d%a2&DDIV=&CDAY=&DITD=%32%38%35%35%30%30%38%30%36%30%31%30%30%2c%32%38%35%35%30%30%38%30%36%30%31%31%30%2c%32%38%35%35%30%30%38%30%36%30%34%30%30%2c%32%38%35%35%30%30%38%30%36%30%34%31%30&DATE=20140905 【魚住駅】 http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=11&FUNC=0&EKI=%e9%ad%9a%e4%bd%8f&SENK=%ef%bc%aa%ef%bc%b2%e7%a5%9e%e6%88%b8%e7%b7%9a&DIR=%e5%8a%a0%e5%8f%a4%e5%b7%9d%e3%83%bb%e5%a7%ab%e8%b7%af%e6%96%b9%e9%9d%a2&DDIV=&CDAY=&DITD=%32%38%35%36%30%30%38%30%36%30%31%30%30%2c%32%38%35%36%30%30%38%30%36%30%31%31%30%2c%32%38%35%36%30%30%38%30%36%30%34%30%30%2c%32%38%35%36%30%30%38%30%36%30%34%31%30&DATE=20140905 【姫路駅】 http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=11&FUNC=0&EKI=%e5%a7%ab%e8%b7%af&SENK=%e5%b1%b1%e9%99%bd%e6%9c%ac%e7%b7%9a&DIR=%e4%b8%8a%e9%83%a1%e3%83%bb%e6%92%ad%e5%b7%9e%e8%b5%a4%e7%a9%82%e3%83%bb%e5%b2%a1%e5%b1%b1%e6%96%b9%e9%9d%a2&DDIV=&CDAY=&DITD=%32%38%36%33%30%31%38%30%30%30%31%30%30%2c%32%38%36%33%30%31%38%30%30%30%31%31%30%2c%32%38%36%33%30%31%38%30%30%30%34%30%30%2c%32%38%36%33%30%31%38%30%30%30%34%31%30&DATE=20140905

  • アーバンライナー 近鉄特急

    http://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E8%BF%91%E9%89%84%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B_%E8%BF%91%E9%89%84%E7%89%B9%E6%80%A5%EF%BC%BB%E9%9B%A3%EF%BC%8D%E5%90%8D%EF%BC%BD.html?Dym=201606&Ddd=15&Dhh=16&Dmn=0 を見ると 00大阪難波行 【始発】 アーバンライナー 30大阪難波行 【始発】 近鉄特急 がありますが この二つの違いは何ですか? 車両が違うだけでしょうか?