• 締切済み

年金一元化に伴う経過的加算額の計算について

 以下のような場合、経過的加算額はどのように計算されるのでしょうか。これまでの質問箱の例を見てもぴったりする回答がなく、ここで質問しました。  なお、できれば、回答の根拠規定(法律、政令、省令の条文など)も併せてご教示いただけるとありがたいです。 昭和26年生まれ、男性 昭和45年4月から平成20年6月まで国家公務員(共済年金)として勤務、平成20年7月から現在まで団体職員(厚生年金)として勤務中です。 今般の年金一元化の前までは、それぞれの年金期間は40年未満ですので、20歳未満と60歳以降の経過的加算が行われたと思いますが、一元化後は両年金の期間は合算され、40年以上となり経過的加算額はないということになるのでしょうか。それとも、この計算については一元化後も別々に計算し、それぞれに加算があるということでしょうか。

みんなの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2988/6685)
回答No.3

No.2のy-y-yです。 > 基礎年金制度に移行した際の定額部分に相当する「経過的加算額(差額加算)」のことです。 定額部分とは、1階部分の国民基礎年金のことですね。 (報酬比例部分とは、2階部分の厚生年金のことです。) 私は、お礼コメント欄の、定額部分という1階部分の国民基礎年金では、聞いたことがありませんので、これについての回答が出来ません。申し訳ありません。 --------------------- 共済年金が厚生年金と統合したので、毎年の誕生月に日本年金機構から、「ねんきん定期便」が来るはずです。 この「ねんきん定期便」には、過去の年金保険料を納付した加入履歴が記載されています。 加入履歴には、厚生年金の勤務先名(yasuduka2939 さんの場合は、共済組合名か?)と、標準報酬月額/保険料などが記載されています。 ねんきん定期便 https://www.google.co.jp/#q=%E5%B9%B4%E9%87%91%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%BE%BF 標準報酬月額 https://www.google.co.jp/#q=%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%9C%88%E9%A1%8D この標準報酬月額が、「所属していた共済組合」からのデータです。 私の勝手な推測ですが、この標準報酬月額/保険料等が、No.2のお礼コメント欄での再質問の「経過的加算額(差額加算)」に相当する金額が「上乗せ」になった金額になっていませんか? もし、上乗せになっているならば、1階部分の国民基礎年金(定額部分)の年金支給額は加入期間だけからの計算ですが、2階部分の厚生年金(報酬比例部分)は標準報酬月が増えているので、厚生年金の年金支給額が増額になります。 上乗せの事は、あくまでも私の勝手な推測ですので、もし、違っているならこれ以上の回答が出来ません。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2988/6685)
回答No.2

> ・・・・一元化後は両年金の期間は合算され、40年以上となり経過的加算額はないということになるのでしょうか。それとも、この計算については一元化後も別々に計算し、それぞれに加算があるということでしょうか。 下記サイトの年金体系図のイメージ略図を見てください。 公務員の3碍部分に「職域相当部分、職域加算、年金払い退職給付、急職域部分」などと文言部分の年金のことだと思います。 https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shurui-seido/20140710.html http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html http://allabout.co.jp/gm/gc/13256/#1-1 http://www.smtb.jp/business/pension/knowledge/basic/ http://www.smbc.co.jp/kojin/401k/kakutei/ 公務員等の共済年金は、民間サラリーマンの厚生年金よりも、優遇されていましたので年金の金額も多くなっていました。 去年の秋に、共済年金と厚生年金とが統合されたのですが、優遇されて年金額が共済年金が多かった差額を、質問にあるの経過的措置・加算等が3階部分なのです。(民間のソラリーマンから見れば、統合したあとまで、共済年金で優遇されていた経過措置・加算等の差額を、自分たちで3階部分にお手盛りで残しているとは・・・・) 3階部分の年金は、日本年金機構の管理ではありません。(つまり、日本年金機構は、1階部分の国民基礎年金と、2階部分の厚生年金を管理しています) ですから、統合した後の3階部分の金額は、所属していた共済組合から支給されますので、具体的な金額は所属の共済組合へ問い合わせてください。 また、共済年金と厚生年金とが「統合の前」に、共済年金が支給開始になった人は、1階部分の国民基礎年金は「日本年金機構」から支給されますが、2階と3階部分の共済年金などの年金支給は「所属の共済組合」からの支給です。 そして、共済年金と厚生年金とが「統合のあと」に、年金支給開始になった人は、厚生年金としての支給開始なので、1階部分の国民基礎年金と2階部分の厚生年金が「日本年金機構」から支給です。3階部分は、前項等で回答の通り「所属の共済組合」からの支給です。 ★ 「所属の共済組合」とは、公務員の種類によつて、下記のサイトの様に各種ありますので、それぞれの共済組合によって年金の加入規則・名称・運用などが違うと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B8%88%E7%B5%84%E5%90%88#.E5.85.B1.E6.B8.88.E7.B5.84.E5.90.88.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E

yasuduka2939
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ただ、私の質問は公務員の「職域加算額」のことではなく、基礎年金制度に移行した際の定額部分に相当する「経過的加算額(差額加算)」のことです。 質問の趣旨がわかりにくくてすみません。 この点についておわかりでしたらご教示いただけないでしょうか。

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.1

一般論ですが、共済の期間については、三階部分がなくなることはないと思います。ご心配であれば、社労士さんの事務所に行かれて、個別詳細をご確認されては?

関連するQ&A

  • 年金一元化に伴う経過的加算額の計算について

    昨日、同様の表題で質問をさせていただいたものですが、私の質問の記載の仕方が悪かったのか、質問の意図が伝わらず、期待したご回答を得ることができませんでした。 そのため、再度質問をさせていただきました。 (前提条件) 昭和26年生まれ、男性 昭和45年4月から平成20年6月まで国家公務員(共済年金)として勤務、平成20年7月から現在まで団体職員(厚生年金)として勤務中です。 (質問内容) 前提条件の場合は、1970年4月から2008年6月まで459月共済年金に加入、2008年7月から2016年9月まで102月厚生年金に加入となっています。 この場合、今般の年金一元化の前であれば、共済年金としては20歳からの期間が480月になっていませんので、20歳以前の1970年4月から1971年12月までの23月分の定額部分相当額(経過的加算額)が共済年金の比例報酬部分に加算され、また、厚生年金についても57歳からの期間が480月になっておりませんので、60歳以降の2012年1月から2016年9月まで56月分の定額部分相当額(経過的加算額)が厚生年金の比例報酬部分に加算されていたと思います。(いずれの年金も経過的加算額の計算上限である480月に足りていませんので。20歳から60歳までの480月を除く加入期間の定額部分が掛け捨てにならないようにする措置と理解しています。) 今般の一元化においては、共済年金と厚生年金の加入期間を合算して給付額を算定することが導入されたため、この経過的加算額の計算についても合算の考え方が採用されるこっとなったのかどうかというのが質問です。もしそうであれば、両年金を合算すると加算の上限である480月(20歳から60歳まで480月加入期間となる。)を超えることとなり、加算額はないことになってしまいます。 この点どちらになるのかをご教示いただきたいということです。 できればその根拠もお示しいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金経過加算額について

    学生時代の国民年金未納期間11カ月あり。 60歳以降の厚生年金で11カ月以上加入している場合、経過的加算額 の支給はありますか? 国民年金減額分(11カ月)相当額が支給される? 年齢はs36年5月生まれで、特別支給の厚生年金対象外です。

  • 年金の計算

    どうしても分からないので、お願いします! Aさん 生年月日 昭和18年6月21日(誕生日に60歳定年          退職)     年金加入歴 厚生年金に38年加入     平均標準報酬月額 35万円(計算は従前方式による 妻Bさん 生年月日 昭和20年7月8日(専業主婦)     年金加入歴 第3号被保険者期間を含め60歳に            達するまでの国民年金の納付期間30          年 1)Aさんがもらえる報酬比例部分相当の老齢厚生年金(部分年金)の額(100円未満四捨五入)、 2)特別支給の老齢厚生年金の定額部分の額(1円未満四捨五入)、 3)特別加算を含んだ加給年金額、 4)特別支給の老齢厚生年金と加給年金額(特別加算を含む)をあわせた年金額 5)妻Bさんの老齢基礎年金額(100円未満四捨五入) 6)Bさんの振替加算額 7)Bさんの65歳からの年金額 沢山あって大変申し訳ないのですが、年金に詳しい方 お力を貸してください!!よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金(経過的寡婦加算)について

    遺族厚生年金(経過的寡婦加算)について お世話になります。 御夫婦とも67才になられ御健在です。 社会保険庁の「遺族年金」の上記の欄を見ますと、 「経過的寡婦加算の額は、昭和、、、、、云々、中高齢の額と 同額になるよう決められています。」との事。 奥さんが65才になられるまで38万円位/年(?)加算されていたのが 越すと14~5万円/年になったそうです。 二番目の○の受給権発生の場合に該当します。 「昭和61年4月1日から60歳に達するまで、、、」 ということは大体25年間だけ掛けていた時の「中高齢の加算の額と 同額になるよう決められています。」 (1)、、、ということで満額に近い掛け金の38万円/年(?)が加算されるということでは なく推定25万円くらい/年の加算ということでしょうか? (2)旦那さんの年金額は17万円位/月で単純に大雑把にみて2階部分8万円位/月と見て、  結局計10万円位/月が遺族厚生年金として  失礼ですが万一の場合奥さんに支給されるということでしょうか? 奥さんは65歳から80万円弱/年の国民年金を受給されており、子供さんは成人されております。 (3)奥さんの年金80万円弱+120万円=200万円/年 ということで大まかな処良いのか、 よろしくお願いします。 変幻時代な表現にうんざりする年金の表現です。 つぎはぎの対応で仕方ないのか知れませんが、、、。 以上、よろしくお願いします。

  • 厚生年金の経過的加算部分について

    現在52歳(昭和34年1月生まれ)の主人のねんきん定期便を見てわからないことがあるので教えてください。 主人は高卒(18歳)でずっと同じ会社で働いています。 なのでねんきん定期便を見ても「間違いようがないね!」って言ってたんですが…。 経過的加算部分と言うのが、主人は313円で 2歳下(昭和36年1月生まれ)で同じく高卒(18歳)で数年働いていた私の金額が34674円。 どうして主人の方がこんなに少ないの?と思って 経過的加算部分とは何なのか色々調べました。 20歳までにかけた年金が関係してくるとのこと??? とすると私の受け取り金額と主人の受取金額のこの差は何?と思って訳が分からなくなりました。 保険料納付額の月別状況には間違いなく18歳~20歳の22カ月も納付しています。 定額部分は∗∗∗∗∗∗∗∗∗となっています。 これまでの保険料納付金額  約12556000円 老齢基礎年金 792100円 老齢厚生年金 報酬比例部分 約1600000円          経過的加算部分 313円 これで間違えないんでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金の配偶者加給年金額と振り替え加算の事例計算

    厚生年金受給者です。 夫昭和13年3月15日生まれ(現在68歳)、妻昭和17年6月13日生まれです。 来年妻は65歳となりますが、現在受給中の厚生年金に含まれている配偶者加給年金額が減額され、代わりに妻の老齢基礎年金に振替加算がされると聞きましたが、減額される配偶者加給年金の額と加算される振替加算の金額を知りたいと思います。 宜しくご教示ください。

  • 年金の経過的加算について

    もともと基礎年金制度に統一する際に、それまでの厚生年金定額部分との差額を補填するものだと読みました。ところでこの差額補填の正式名称が「経過的加算」なのでしょうか? それとも正式名称が別にあって、ただ他の経過的な加算措置とひっくるめて慣用的に経過的加算と呼んでいるだけなのでしょうか?だったら本来の名前は? 経過的措置であるのは結構ですが、経過的措置などほかにもゴマンとあるでしょうから何の事だか区別がつかないし、そもそも本来の名前で呼ばずに経過的なものなどという本来の意味とは全く関係ない名前で呼ぶからますます知らない人からわかりにくくなるのだと思います。 本来の名前で呼んでほしいものです。 年金定期便にこれまでの保険料支払い額と予想受取額がかかれていますが、これまでの保険料支払い額には会社が払った額が入っていません。 あたかも半分の保険料で年金がもらえるかのような誤解を与えています。通常のビジネスなら間違いなく景品表示法違反です。 こういうウソまみれの厚生労働省にはウソをついた責任を取らせてほしいと思います。 それから以前ねんきんネットで受給金額を試算した際には経過的加算とかもっと詳しく内訳が示されていましたが、今では経過的加算の項目はありませんね。厚生労働省さん、国民に対するこういう隠匿はよろしくありませんよ。

  • 年金額を計算する際の月数について

    現在年金について勉強をしているものですが、わからないことが2つあるので質問させてください。 1.60歳以降も厚生年金の被保険者であるものが特別支給の老齢厚生年金を受けれる場合、61歳以降から支払われる場合の定額部分の月数はいつの時点の月数で計算するのでしょうか?    たとえば62歳から定額部分がもらえるとして、定額部分といっても特別支給の老齢厚生年金であるのだから60歳の時点で報酬比例部分とともに計算してしまうのか、それとも支払い年齢である62歳時点での被保険者月数で計算するのか? 2.65歳以降も厚生年金の被保険者であるものがその後退職したとき、経過的加算額も退職改定として計算しなおすのでしょうか?  経過的加算は老齢基礎年金に変わる際年金額を減少を起こさせないためにあるというのを何かで読んだことがあるのですが、それならば65歳以降に経過的加算額が増えるのはおかしいと思うのですが。やはり被保険者期間が上限までいっていなければ退職の際経過的加算額も計算しなおすのでしょうか? 長文になりまた非常にわかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 支給停止額の計算に経過的加算額は含まれるか否か?

    いつもお世話になっております。 満65歳の元公務員で、間もなく在職老齢厚生年金を受給することとなっています。 先日、年金機構へ申請(基礎年金については、繰下げで申請)したら、数週間後に通知書が送られてきて、内訳にA報酬比例額、B経過的加算額、C加給年金額がそれぞれ明示されていました。 そこで、ご質問は支給額や支給停止額の計算でのB経過的加算額の扱いです。 1.(A+B)-[給与+(A+B)-47万円]/2=支給額 あるいは、Bは計算対象でなくて 2.A-(給与+A-47万円)/2=支給額 支給額が1.の場合はマイナス(全額支給停止)となり加給年金は支給されない、2.の場合は若干プラスとなり加給年金は支給されると思っています。 1.か2.、どちらが正しいのかお教えください、宜しくお願いします。

  • 老齢基礎年金の額の計算について

    年金の勉強をしているのですが、老齢基礎年金の額の計算式で「794,500円×(保険料納付済期間A+半額免除期間B×2/3+全額免除期間×1/3+C×1/3)/加入可能年数+付加年金+振替加算」とあって、注意としてA+Bの上限は480月。480月を越えた月数(C=A+B-480)は、1/3として年金額に算入する。A+B+全額免除月数が480月を越えた場合は、480月を超えた全額免除月数は年金額に算入しないとあります。このCって何ですか?20歳未満の厚生年金加入期間(でもこれってカラ期間ではなかったの?)のこと?それとも免除期間があり、満額もらうために任意加入し480月を越えてしまった場合の計算式?60歳過ぎての任意加入は納付済期間ではないの?どんなにたくさんの期間払っても満額794,500円を越えることはないですよね? 頭の中がこんがらがって…どなたかお暇なときで結構ですのでよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう