• 締切済み

RC移相回路 位相差について

教科書を予習していて気になったのですが、 添付した図(上側)に示すRC移相回路では、Viに対するVoは図(下側)に示すように位相差は 0°<Θ<90° となる。とあったのですがなぜでしょうか。どうやったら0°<Θ<90°となることを証明できますか? やり方など詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

Vo/Vi=IR/(I/jωC +RI)=R/(R- j(1/ωC))={R/√(R^2+1/(ωC)^2)}∠θt θ= tan^-1 (1/(ωCR)) [rad]=(180/π) tan^-1 (1/(ωCR)) [度] (ω=2πf , f=ω/2π) このθば ファーザー図で考えると直角三角形の鋭角のひとつであるから 0°<θ< 90° となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.1

>位相差は 0°<Θ<90° となる。とあったのですがなぜでしょうか。 まずベクトルですが、電流 I に対して発生するそれぞれの電圧の 2乗の和の平方根が入力電圧ですね。(ピタゴラスの定理: 添付図参照) ではなぜ 位相差は 0°<Θ<90° となるかは割と簡単です。  三角形の内角の総和は 180° なのですでに確定している 90° を引いてやりますと、 180° - 90° = 90° この残りの 90° を2つの角で分けますので 90° を超えることは無いわけです。(89° + 1° など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RC直列回路の位相差の証明問題で

    RC直列回路において、入出力の位相差が ∠Vout-∠Vin=-Tan-1(f/fo)であることを証明しなさいという問題なのですが、(Tan-1はアークタンジェントの意味) ∠Vout-∠Vin=-Tan-1(f/fo)に f=ω/2π,fo=1/(sπCR)を代入し、 位相差=Tan-1(1/ωCR)という位相差の公式を逆に求めてみようと計算したのですが、 位相差=-Tan-1(ωCR) となり、違う値になってしまいました。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • RC微分・積分回路

    写真の左RC微分回路では、角周波数が大きくなる(ω→∞)につれて電圧利得vo/viが上昇していき、最終的に1に近づいていく。逆に写真右のRC積分回路では、角周波数が小さくなり0に近づくにつれて電圧利得は上昇していき、1に近づいていく。 ここで質問です。 電圧利得vo/viが1に近づくという事は、voがviに限りなく近づく事だろうと思います。 では、RC微分回路で電圧利得が≒1の時、Rにのみviのほぼ全てがかかっていて、Cでの電圧降下はほぼ0と考えてよいのでしょうか。 逆に、RC積分回路で電圧利得が≒1の時、Cにのみviのほぼ全てがかかっていて、Rでの電圧降下はほぼ0と考えてよいのでしょうか。 また、電圧利得≒1の時、RC微分・積分回路を流れる電流について、電圧利得が小さい時に比べて、それぞれどのように変化しているのか教えて下さい。

  • 電気回路の位相差を求める問題です。

    ○―――| |―――●―――| |―| ↑     C1     |     C2  | Vin        R1 □     R2 □ ↑Vout ↓            |         | ○―――――――●――――――| CR直列回路やCR並列回路の位相差はベクトル図を用いて理解できたのですが、上のような回路のVinとVoutの位相差の求め方が分かりません。 ベクトル図を描こうにも、Vc2とVr2を書いたあたりから、R1とC1をどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいます。 VinとVoutの位相差はどのようにして求めたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • RC微分回路とRC積分回路の入力による変化

    例えば、RC積分回路であれば、入力をVi、出力をVoとしたとき、 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC という微分方程式を導くことができます。 そこで質問なんですが、「入力として短形パルスが入力された場合、微分方程式を解いてVoを求めよ」という問題について、上の微分方程式を普通に解くだけではいけないのでしょうか。私には、「短形パルスが入力された場合」という部分がよくわかりません。短形パルス以外が入力されると微分方程式の解は変わるのでしょうか?

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • 微分回路における微分方程式の解

    微分回路では入力、出力電圧をそれぞれVi、Voとすると dVo/dt + Vo/RC = dVi/dt    (1) という微分方程式が成り立ちます。これを解くと Vo = Vi×exp(-t/RC) になるらしいのですが、(1)の微分方程式を解くことができません。 積分回路の微分方程式 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC は変数分離によって Vo = Vi(1 - exp(-t/RC)) という解が求まったのですが。 (1)の微分方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプ回路の解析

     教科書にあるような反転増幅回路、加算回路、微分回路等の動作は教科書を読めば、流れはある程度分かるのですが、このような回路をちょっといじっただけで、どのように動作するのか見当がつかなくなります。  例えば、図の回路のVo/Viを求める問題がでたとき、どこから手を付けたらいいのか全く分からなくなります。(オペアンプはすべて理想オペアンプであるとします)  オペアンプ回路ならどんな問題が出てきても大丈夫、ていうような問題の解き方ってあるのでしょうか。よろしくお願いします。  

  • RC直列回路における位相の誤差

    RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?

  • 微分回路と積分回路の出力電圧Vo

    先ず、微分回路の出力電圧VoutはVo=-RC(dVi/d)で表されますが、R=100[KΩ],C=2[μF],f=1oo[Hz],Vi=sinωt[V]の場合、Vo=RCωsinωt=RC(2πf)sin(2πf)tとなると思います。時間tが消えないのですがVoはいくつになりますか? 次に、積分回路出力電圧VoutはVo=(-1/RC)∫Vidtで表せますが、R=100[KΩ],C=20[μF],Vi=0.5を印加した時、20秒後のVoはいくつになりますか? 以上2点、ご教授願います。

  • 小信号等価回路

    テスト勉強の答え合わせをお願いします ・添付ファイルの上段、左の増幅回路を右のトランジスタ等価回路で置き換えたとき 小信号等価回路は合っているか ・このとき、電流増幅率を求めよ vi=ib*hie+RE1(hfeib+ib) =ib{hie+RE1(hfe+1)} vo=-RCL*hfeib(RCL=RC//RL) ∴Av=vo/vi=省略 添え字が小文字になってなくて見づらいかと思いますが、意味は分かるかと思います よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 1918年に世界的に流行したスペイン風邪は約3年で収束したが、新型コロナの収束時期はまだ不確定である。
  • スペイン風邪と新型コロナは感染症の性質や対策の進化に違いがあるため、完全に比較はできない。
  • しかし、ワクチン接種の進行や効果的な対策の実施により、新型コロナの収束が早まる可能性もある。
回答を見る