• ベストアンサー

加法定理の厳密な証明

paix-x_logxの回答

回答No.1

一般的な数学の教科書に載ってますが、以下を参考にするとよいと思います。

参考URL:
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/form.cgi?target=http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/sankakukansuu/kahouteiri.html
infinity40-100
質問者

補足

つまり行列を使った証明は厳密には認められないということでしょうか? お返事よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 回転行列を使った加法定理の証明

    今日、予備校で行列を用いて三角関数の加法定理を証明しろという問題が出ました。証明の流れ的には(1)回転行列{{cosθ,sinθ},{-sinθ,cosθ}}を証明.→(2)合成変換を考えて証明.という流れなのですが、(1)で迂闊に内積などを使うと循環論法になってしまうのが難しいところだという事でした。自分は図形的に頑張って(1)をやろうと頑張っていたのですが、変域が実数全体に拡張されてしまうとお手上げという感じでした。だれか実数全体を変域として加法定理を用いずに回転行列を証明する方法をご存知無いでしょうか?よろしければ教えてください。

  • 加法定理の代数的な証明

    三角関数の加法定理の証明は、幾何学的な証明によってされているのを見かけることはあるのですが、加減乗除・根の開閉などの代数的な方法で証明をされているのを見かけたことがありません。勿論、幾何学的な証明でも一部代数的な証明を用いてるのですが、一切幾何学によらない証明法はないでしょうか。5次方程式じゃあるまいし、実際に幾何学的に証明出来るのだから代数的にも証明出来て欲しいと思います・・・。どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願い致します。

  • 加法定理

    三角関数の逆関数に加法定理を用いることは出来ますか? 例えばarcsin(x+y)に加法定理を当てはめたらまずいですか?

  • 回転移動を使った加法定理の証明

    そもそも回転移動が加法定理によって導かれたものなのに回転移動で加法定理を証明するのは循環論法ではないのでしょうか? 入学試験で加法定理の証明が出た場合、循環論法なのに回転移動を使ってもよいのですか?

  • 三角関数の加法定理

    三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!

  • 加法定理を使っての証明

    三角関数で、加法定理を使って証明するのに苦戦しています。。。。 1)cos2θ= cos^2θ-sin^2θ これを自分なりにといてみたのですが、 加法公式(+の方)で、αβを共にθとすると、 tan2θ=tan(θ+θ) tanθ+tanθ = ------------ 1-tanθtanθ 2tanθ = --------- 1-tan^2θ 2倍角の公式より、 cos 2θ = cos^2 θ - sin^2 θ =(1 - sin^2 θ) - sin^2 θ = 1 - 2sin^2 θ となり、 cos2θ = cos^2 θ - sin^2 θ = cos^2 θ - (1 - cos^2 θ) = 2cos^2 θ - 1 sin^2 θ + cos^2 θ = 1 だから cos 2θ = cos(θ + θ) = cos θ cos θ - sin θ sin θ = cos^2 θ - sin^2 θ. から sin 2θ = sin(θ + θ) = sin θ cos θ + cos θ sin θ = 2 sin θ cos θ. となる。 何かおかしいと思うんです。 教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の加法定理は複素数平面や行列と関連付けて学習する方がよいと思い

    三角関数の加法定理は複素数平面や行列と関連付けて学習する方がよいと思いますか。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 三角関数の加法定理以降の公式の一般的な覚え方

    三角関数の加法定理以降の公式の覚え方でもっともポピュラーなものをおしえてください。

  • 数学のジャンル

    「三角関数」で、とくに「加法定理」は、解析学でしょうか?代数学でしょうか?それとも幾何学でしょうか? 詳しく教えていただければなと思います。よろしくお願いします。