• 締切済み

精神的に追い詰められた時に自覚するには?

singularity2の回答

回答No.1

これは別問題かもしれませんが、精神的な不安定には"砂糖"や"アルコール"、"カフェイン"などの精神に影響を及ぼすものが関与している可能性があります。 僕も過去、ジュースや炭酸飲料をよく飲んでいたのですが、何もしなくてもイライラするし、精神的に追い詰められていました。 自己否定や自己嫌悪等ですね。 今ではジュースやアルコールの常飲はやめております。 無事、精神面は回復しました。 なので以前の精神状態に近づかないためにも上述した成分の接種は控えましょう。 それと、何事も「まぁ仕方ない。」と割り切ることでかなり楽になりました。 独り言 や ため息 って人前印象悪いし何も効果がないように思えますが、ストレスを減少させる効果があります。 自分の家や誰もいない場所 でこれらを試してみるのも良いのでは。 所詮人間は、宇宙からしたらゴミのような惑星のゴミのような国のゴミのような存在なので 小さいことを気にするのはさらにゴミです。 自分は宇宙的な観点からするとゴミであると割り切って生きましょう。 そう僕もあなたも周りもゴミであるのです。 一見ネガティブに感じるでしょうが、これ意外と気が楽になるんですよ。

Chibi-kko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私はお酒は飲みませんし、ジュースも飲めず、飲み物はほぼミネラルウォーターです。子どものころはジュースは飲んでいましたが、ここ10年くらいは清涼飲料水は飲んでいません。 ストレスを軽減させる方法ではなく、ストレス下に置かれていることを自覚する方法を質問したつもりでした。私が大事にしているものまですべてごみなんて、なんだか悲しい気がします。

関連するQ&A

  • 自覚のない人を精神科に連れて行く方法を教えてください。

    母が、半年前運転中ほぼ停止状態の時に車にぶつかられました。 ムチウチで1ヶ月の診断で半年通院し、少しずつよくなるだろう と言うことで通院終了しました。今は週1で整体に通っています。 しかし父が言うには事故に逢ってから精神的におかしくなったと 言うのです。前との比較が難しいのですが、確かに物忘れは多いし、 一度にたくさんの事をしようとして失敗するし、話し方も以前と 違い、きつい発言をしたり、言い訳がましかったり、何度も 同じ事を言ったりするんです。 他のカテゴリで質問して、事故の後遺症で精神的におかしく なることもあると知りました。私は精神科に行って診て もらいたいと思っていますが、父に精神科に連れて行きたい ことを話したら恥ずかしくていけないと怒られました。 また母自身も自覚はないです。この場合どういう風に薦めたら 母も父も傷つけずにスムーズに連れて行けるでしょうか。 何か良い言い方がありましたらぜひ教えていただきたいのです。 また精神科ではどのような事を調べられるのでしょうか。 初めてなので、私がどんな事を調べるか教えて上げられれば 少しは安心すると思うんです。 また、精神科と心療内科は違いますか?他のカテゴリで精神科より 心療内科のほうが良いのではといわれたのですが違いがわからないし 地元には田舎なので遠くまで行かないと心療内科がないです。 たくさん質問したのですが回答いただけると幸いです。

  • 精神科へ行くことは恥ずかしいことですか?

    長文になります。 私は18歳女です。 中学生の頃からずっと体調不良(精神的なことも含む)が続いていて、それが病気なのかただの怠けなのか気になっています。 例えば… ■腹痛と下痢 中学生の頃からほぼ毎日。16歳のときがピークで、切れ痔になってしまいました。 ■立ちくらみ これは最近特にひどくなりました。しゃがんだ(座った)あとに立つと、目の前が真っ白になってふらつきます。まだ倒れたことはありません。 ■動悸 動悸?なのか…たまに心臓がひっくり返ってるみたいな感覚で、心臓がドクドクいいます。息が詰まった感じで。 あとは吐き気、ひどい肩こり、やる気のなさ、軽い人間不信、疲労感などは続いています。 おさまったのは自傷行為、過呼吸、感情失禁、殺人妄想など。 原因はストレスだと思ってます。というのも、親の泥沼離婚に巻き込まれまして…親の離婚でこんなに傷つき傷つけられるなんて思ってもなかったんですが、ものすごくツラかったです。あとは弟のことも…詳しくは割愛します。とにかく家庭がものすごくストレスです。 うつ病かなと思う時期もあったのですが、うつ病は自覚しない。あんたのはただの怠けだと母に言われました。 今は自律神経失調症かな…と思ってます。 高校は去年中退しました。通ってた頃は、スクールカウンセリングを受けてましたがあまり解決のほうには行かず…病院を紹介してもらいました。 しかし、看護師の母とプライドの高い父はあまり精神科へ娘を行かせたくないらしく…学校をやめて少しずつ症状もおさまってきたので、結局そのままです。 でも完全に治ったわけではないので、やっぱり診察をしてもらいたいです。 18歳にもなって恥ずかしいですが、1人で行くのが怖いです。病院でどうしていいのかもわかりません。すいません…。 おおまかな流れを教えていただきたいです。 そして、もし何か診断されたとして…やはり軽蔑されますか?生きにくくなりますか?親に言ったら茶化されそうなのですが、言ったほうがいいですか…? 精神的なことって目には見えないし、親は自分達が原因なんて思ってもないようなので話しても無駄でした。 私はただの怠けなのでしょうか?ただ理由付けて自分を正当化してるだけなんでしょうか? なんだか、わからなくなってきました…。 同じように苦しんでる方、精神的なことに詳しい方など…ご回答、よろしくお願いします。

  • 門限を作るべきか?自覚に任せるか?高校生の娘

    高校1年、4月から2年になる娘のことで相談です。 わりと、おっとりして大人しい子だったのですが、部活仲間の付き合いと、どうやら彼氏ができたみたいで、しばしば帰宅時間が遅くなったり、夜の外出が最近増えてます。 今までは、8時くらいには帰宅してましたが、9時を過ぎます。10時近いこともあります。 また、カラオケやボーリング、映画など、休日はよく出るようになり、11時過ぎたら電話して迎えに行ったり、連絡が付かなくて困る時もあります。きっと迎えにこられるのが、友達の手前恥ずかしいのだと思ってます。 今は春休みなので、更に羽目をはずしてます。 都会の盛り場で、夜中まで中学生がウロウロしていることも知ってますが、何かあったらとどうしても思ってしまいます。 口うるさく言うと難しい年頃ですし、自覚に任せるべきか。きつく、ルールを押し付けるべきか。 そのお友達の家庭はどうなっているんだろう?そこを言うと反発されそうですし。 皆さんはどうされてますか? 段々悪い子になっていくような気もするし、いつまでも親の言うことを聞いているいい子ちゃんも問題かも?と行ったり来たりしてしまいます。 そうこうするうちに、落ち着くのでしょうか?

  • 妹の精神状態について

     私(男23歳)の高2の妹(16歳)のことでご相談があります。  妹が家や学校でまた喋らなくなってしまったのです。  「また」といいますのは、妹が中学生の頃からその兆候がありました。もともと内気な性格なのですが、高校に入るとその症状が重くなって、学校に行くのを嫌がったり学校のトイレに閉じこもったりすることが何度かありました。その後、今年の高2である程度親しい友人が2人ほどでき(それまでも友人はいたようですが)、それから突然家でも少しは明るく喋るようになったのですが、ここ数週間でまた元に戻ってしまったのです。  先日あった家での一場面なのですが、妹が何時間も懸命にノートを書いているのです。まじめな妹が授業のノートを書き忘れるといったことが無かったのですが、私の母が何で黒板の字を書かないのかを聞いても、「他の事を考えているから」、ということを何度かはき捨てるように言うだけで、それ以上答えません。「他」とは何か、なぜその理由を教えてくれないのかを聞いても、黙ったままです。  その後母に怒りが芽生えてしまい、意地でも聞いてしまったところ、やはり他人の視線が気になる、自分の噂話をしているのではないか(実際に何度か噂話をされているようです)という答えが返ってきました。母と私は一般的な対処として、自分自身が明るくふるまえば周りの見方も変わってくると諭し、時よりわかったと言っても、終始泣いたり、もごもごした口調で、もういいから、と言ったような答えで変わりません。  やはり妹は俗に言う対人恐怖症等の精神病かと思われるのですが、今後家ではどういった対処をしていくべきでしょうか?母と妹はなかなかうまくいかなくなっているので、私や父がもっと悩みを聞いて説得していくべきでしょうか?やはり精神科に連れて行くのが先決でしょうか?  アドバイスできる部分でありましたらお願いします。状況説明不十分の場合は補足致します。

  • 私の精神は病んでいますか?

    私は25歳の男性です。 私は普段、自分の理想とする、 明るくポジティブで優しく力強い男として振る舞っています。 その甲斐もあり、周りの人間は私がそうであると信じ、 頼りにされたりする事もよくあります。 しかし本当の自分は、 気弱で傷付きやすく、人の目を気にする嫉妬心のある人間です。 それを自覚した上で、こんな性格では駄目だと思い、 常に理想を目指し、理想の自分を演じていると言えます。 しかし、やはり本性ではない為に、 肉体的・精神的な負担が大きい時には、恋人など身近な人間に 自分の弱さを打ち明けて、慰めてもらいたいと思ってしまいます。 ですが、その瞬間は支えてくれるものの、 「もっと強い人だと思っていた。」と幻滅されてしまい、 フラれてしまう事が何度かありました。 その度に私は、理想の自分に近付く努力をし、 その逆に、自分の弱さを見せる事に怯えてきました。 そして、そんな精神状態でも人前では表面上ニコニコしていられる自分に、 すごく歪な人間ではないか、と不安を感じています。 この歪さをに気付いたのは高校生頃からで、 おそらく、この生き方をもう十年近く続けており、 同じ年数だけ、身近な人間に弱みを隠してきました。 素の自分では好かれるはずがないと、理想の自分に近付く努力をするのはおかしいでしょうか? 理想の自分に対して好意を持ってくれた女性に、弱みを見せてしまう事はいけない事でしょうか? また、そんな葛藤があるにも関わらず、表面はニコニコしている私の精神は病んでいますか? どなたか教えてください。

  • 親の悪口を精神科医に言うと

    私の母は、両親の悪口を言う人と言うのは、頭がおかしい、と言い、絶対に他所で、悪口を言ってくるのを禁じています。 私の高校の同級生は、修学旅行のときでも、親の悪口を結構言うのですが、その話を母にしたところ、当時、あの高校の人間は、頭がおかしいんだよ、と一言の元でした。世間では有名な進学校なのですが、母にかかると頭がおかしいらしいです。 そういえば、義務教育のころの友達とか、大学の友達とかは絶対に言わない人ばかりだったと思います。 定期的に私は精神科に通っていますが、結構親の暴言で学生時代辛い思いを家庭ではしていましたが、一度も精神科医に、両親の悪口を言ったことはありません。それは両親ともに、親の悪口、兄弟の悪口を許さないので、その姿勢が身についてしまい、親が尊敬できないと思うと、頭がおかしくなるような気がして、心が荒れます。 両親や兄弟というのは、心のよりどころだと思いますか。世の中には親を捨てるとか、戸籍上縁を切るとか、相談する人がいますが、私には考えられません。 自分の存在基盤がそこにあるのに、それを失ったら、本当に精神状態がおかしくなると思います。 お中元やお歳暮を時期になると、両親や親戚に送り、喜んでもらおうと一生懸命やっています。小さいころの思い出が、両親とともにあり、それにはものすごく恩を感じているからです。 皆さんにとって、親や兄弟とは、どんな存在ですか。やはりよりどころですか。

  • 精神的に弱い原因と改善法

    私は精神的に弱いと母と彼に言われたことがあります。 そう言われるということは、人より精神的に弱いのかなと思います。 確かに小さなことでクヨクヨして深く考えこんでしまうし、マイナス思考だという自覚はあります。 例えば友人や職場の人の言動ひとつで嫌われているのかと考えこんでしまったり、些細な言葉ひとつで傷ついていつまでも引きずってしまったりします。 人間関係を築くのも苦手です。 初対面の人と話すことも苦手ですし、心を開くのに時間がかかります。 普段も聞き役が多いです。 こんな自分が嫌いですし、変えられるものなら変えたいと思っています。 ふと気になったのですが、このようになってしまったのは何か原因があるのでしょうか? 先天的なもの?親の育て方?今までの経験? 親には昔から過保護に育てられ、親の言うことを聞く子でした。というのも、親の思い通りにならないとネチネチと怒られ、反論どころか自分が思っていることすらあまり言えなかったです。 仲の良い友人や彼には思っていることを言えますし、普通に話せますが、初対面やあまり知らない人、親などはどうもだめです。 些細なことで傷つき、ネガティブ思考になり無限ループになります。 ビクビクしている自分になってしまいます。 たまに考えすぎて頭がクラクラしてきてしまうこともあります。 精神的に強くなる、改善方法はないでしょうか? こんな性格?になってしまった原因は何なんでしょうか? ご助言お願い致します。

  • 精神科に行きたいけど

    精神科に行きたいのですが、 ・父以外の保険証は母が管理している。 ・自分に収入源がないので通院費は親に頼らざるをえない。 ・そもそも親に鬱に対する理解があると思えない。親は「精神科に通う=就職しにくくなる」と考えている。 等の理由から、行く機会が持てません。 県の精神保健福祉センターで相談するのは事前に電話予約が必要とあって、利用する気になれません。 どうしたらいいんでしょう?

  • 私には30代の自覚がないとよく言われます

    私は30代半ば頃?だと思いますが、日頃の態度や顔立ちが10代によくみられる傾向があります。 『お兄ちゃんは若いねー高校どこ行ってるんだい?』など。 前に教室に通ってた時も『○○さんお若いですね、大学生ですか?』と数人以上に勘違いされます。 最近は周りから『お前30代だろっ!?もっと自覚もてよ!』や『もう30代なんだから身の振り方をしっかりしろよ』と言われてもその言葉の意味が分からずにいます。 それに精神年齢診断のサイトにアクセスして何度やっても20.21.23としか診断されません。 どうすればいいんですか? このまま居れば時間と共に成長していきますか?

  • 精神科に受診するときはどのような状態の時ですか?

    高校一年生です。 常に、原因がわからないひどい疲れが溜まっていたり、よくわからないけど、ちょっとしたことでイライラして、妹に強く当たってしまいます。 よく、手も出したりしてしまいます。親からも、いろいろ言われ、私なんか死んじゃった方が誰にも迷惑かからないし、周りがみんな楽になるんじゃないかともよく思ってしまいます。 そのため、毎晩泣いてしまったり、親の思うような子になれなくて泣いてしまったり、妹に強く当たってしまって、どうしていつも、こんなにイライラして強く当たってしまうのかと自分にイライラして泣いてしまったりします。 頭痛もずっと続いていて、もともと頭痛持ちなのですが、ここまで続くのは初めてです。 夜も眠たくはなるのですが、布団にはいっても眠りにつくことができず、11時くらいに布団に入っても、眠りに付くのはいつも2時~3時頃になってしまいます。 朝も、起きたら疲れがたまっているようで体がだるいです。思いです。 他にも、バイトがきまっても、無理に笑顔を作って人とはなしたり、無理な力が常にはいってしまい、精神的に苦痛になりすぐに辞めてしまったりします。 学校もなかなか仲いい子ができず、休み時間やお昼休み、移動教室などいつも一人で、苦痛になりここ2か月ほど学校に行けていません。 家にいても、常に緊張感があり、とてもつらいです。妹にあたってしまうのもありますが、親にいろいろいわれたり、祖母にいろいろ言われたりと、我慢していても、とてもつらいです。 母が、仕事から帰ってくるのが遅いため毎日の夕飯は私が作っています。 妹たちの宿題をみたり、世話をするのも私が多いです。 母子家庭ということもあり、あまり心配をかけなくないので親にも相談はできません。 ・このような状態での受診はする必要はありますか? ・もし、受診する必要があれば、精神科と心療内科ではどちらに受診するのが正しいですか? ・母子家庭なので、医療費は負担されるのですが、精神科や心療内科でも負担はされますか? ・家にいてもつらいことばかりなので、入院を希望したいのですかできますか? 詳しく教えてください。