• ベストアンサー

壁スイッチから電源が取れない?(初歩的質問です・・・)

kinta1970の回答

  • kinta1970
  • ベストアンサー率19% (31/158)
回答No.4

黒がプラスで、白と赤は、脱衣室照明と?に行ってると、思われますけど。コンセントはプラスとマイナスで100Vなので、その3本から、コンセントとして使用できないと、思われます。

関連するQ&A

  • 壁スイッチの配線について

    以前こちらで壁コンセントの埋込スイッチについて質問しました。 部屋の電灯のスイッチの交換を考えていたため購入するスイッチの種類について 教えていただきました。 スイッチには片切りスイッチ(B)、両切りスイッチ(C)があり、部屋の電灯の スイッチならば片切りスイッチ(B)になると理解しました。 購入したスイッチと現在付いているスイッチを比較したところ単純に2本の線の結線にはならないことがわかりました。 画像には外した現在のスイッチの配線画像と購入したスイッチの裏側の画像を添付してあります。 交換するのに正しい配線はどのようになるのでしょうか? ※しっかりと事前に確認すべきでした。

  • 階段の照明にEEスイッチを取り付けたが

    5階建ての内階段です。踊り場にも照明がありますので、全部で7本付いてます。 どこの階でもSWでON.OFFできます。昼間電気の付けっぱなしが多いので、EEスイッチをつけて、夜スイッチを入れれば点灯し、朝になれば消灯しているようにしたいのですが、照明器具(蛍光灯)の安定器に赤い線が出ていますので、それとEEスイッチの赤とつないで、後は白は白、黒は黒と結線しました。 テストでスイッチを入れると、線を引き出した蛍光灯は消灯するのですが他の6灯は点いてしまいます。各階のSW合計が5個ありますが、結線方法教えてください。壁のSWはすべてSWをやめて直接結線する必要がありますか。それとも他の方法ありますか。よろしくお願いします。

  • スイッチ部分配線

    スイッチボックスの裏の画像です 左上:白    右上:配線なし 左下:黒    右下:赤 スイッチONで黒と白が接続 赤となしが接続 されるように思います スイッチ軸(指で直に押す部分の軸が折れた)が故障したため直に接続 黒と白を接続スリープで直付けして 赤は単独でスリープして非接触状態で配線して スイッチでなく直接 コンセントの抜き差しでON OFFしても 問題はないでしょうか?電気の知識がないのでアドバイスお願いいたします

  • スイッチからのコンセント増設

    壁のプレートに2つのスイッチが付いており、2つの照明をオンオフしています。 プレートを外して見えるのは、スイッチに接続されている赤、白、黒の3線だけ(渡りを除く)です。 ここにコンセントを増設することはできないでしょうか? スイッチと連動になっても、オフの時だけしか使用できないようでも構いません。 素人ながら、パイロットランプを使用した異時点滅の配線図を見ると可能に思えるのですが、同じように配線してみてもコンセントに接続した機器が使用できませんでした。 電圧が低いようです。 増設できるようであれば配線方法をお教えください。

  • 壁の照明スイッチをセンサースイッチに出来ますか?

    お世話になります。 廊下の壁に電燈のスイッチがついています。よくある普通のスイッチです。 このスイッチを熱線で感知するスイッチに変えたいと思っています。 そのスイッチの前を通るとONになって、しばらくするとOFFになるようなスイッチがあるでしょうか? スイッチ一つ分ぐらいのコンパクトな物がいいですが、調べてもよく分かりません。 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • スイッチの線の色について

    親戚が今リフォーム中です。 それで、ほとんどのコンセント、スイッチ関係がむき出しになっています。 心配性の親戚の疑問は、ほとんどの部屋に電灯用スイッチ(ナショナル製 片切スイッチ)が付いていますが、そのスイッチに結線されている線(黒・白)の向きが違う物があると言うのです。 自分の意見としては、今まで電灯(蛍光灯)が点いていたのだから、特に問題無いと思うのですがどうでしょうか? スイッチに極性などあるのでしょうか?

  • EEスイッチの結線

    門灯のEEスイッチが故障したので(昼間も点灯)取替え様と新しいスッチを購入したのですがメーカーが違ったので結線の方法が解りません。線は白、黒、赤でEEスイッチには電源1.2と負荷3.4があります。どれをどれに結線すれば良いかお教え下さい。

  • スイッチ

    ペンダント型の照明器具を使っています。壁スイッチをオンにして照明のヒモを引くと一つずつ消えていきます。壁スイッチをオフにしてもLEDの豆電球だけがうっすらと点灯してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?壁スイッチをオフにしても電流は、流れているのでしょうか?配線は、スイッチ側の白い配線と電気側の白い配線がシーリングに刺さっています。スイッチ側の黒い配線と電気側の黒い配線同士がつながった状態です。配線は、これであっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 1つの照明を2つの壁型スイッチでON、OFFしたい

    1つの照明を2つの壁型スイッチでON、OFFしたいのです。 壁スイッチAでONそして壁スイッチBでOFFにして、またスイッチAでON、そしてスイッチBでOFFにしたいです。 逆パターンのスイッチBでON、スイッチAでOFFもしたいです。 このようにしたい場合、配線方法が分からず困っています。 スイッチはロッカースイッチを検討中です。 2つのスイッチは離れた場所に設置。

  • 電気工事経験者の方に質問です。

    先日ある工場での内装改修による電気工事を行いました。 電灯盤からどういう経路かは調べてませんが、既存のコンセント回路(100V)を、点検口から拾って結線して壁内に落とし込みました。 アース付ということで、1.6の3芯を新たに引っ張ったんですが、既存のコンセント電源(F2.0-2 + IV2.0)の 内、白側が生きてる状態でした。(黒、アースは死んでます。) その状態で、新しい3芯に結線したところ、(既存の白と白、黒と黒、緑と赤を結線)アース線の赤が生きてしまいました。 結線を変えてみると(既存の白と3芯の黒、黒と白、緑と赤)正常に直りました。 この現象はなんなのでしょうか?