• 締切済み

残業の多い会社

私の会社は毎日のように2時間以上残業があり、多忙な時はそれ以上で休みも少ないです。 こなせない程の仕事を取ってくるのが原因ですが薄利でしかたがないようです。 ただ夏は暑く、冬は寒い環境下での仕事で若い訳でもないので肉体、精神的に疲れて数年前から病院で薬を処方してもらっています。 最近、過労死のニュースを見て自分もそうなるのではと心配しています。 優れた技術があるわけではないので辞めてしまうと生活していくだけの収入を得る事が出来るか、また仕事を探して見つかる保証もありません。 マンションを購入してローンもあるので月収15万円程度では生活していけないです。 大手企業は病気を抱えている人を数名採用していますが給料は正社員より安いと聞きました。 アドバイス頂けると助かります。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

なにを質問されたいのか良く判りません。 あなたがいくつなのかもわからない中、2時間の残業が厳しいと書かれてもなんとも言いようがありません。 私が前にいた会社では、毎日4時間以上の残業が当たり前。と言う会社もありました。 べつの会社にいた時には、月の残業時間が180時間と月の平均労働時間を超える残業をした事もあります。土日も会社にいましたね。 なので、何とも言いようがありません。 >大手企業は病気を抱えている人を数名採用していますが給料は正社員より安いと聞きました。 これは障碍者の雇用です。 現実として障碍者の場合、健常者にくらべて仕事量は、減る傾向にあります。 その為、行政から補助金の交付を受け、それを合わせて給料を支払う為、会社側の負担が減る様に出来ていると言う制度です。 なので、あなたが何を言いたいのかが判らない質問になって居ます。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-ink
  • ベストアンサー率30% (55/183)
回答No.1

病気を抱えている人ではなく、障害者ではないでしょうか。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過労死した会社の後輩…

    過労死した会社の後輩… 先週金曜、別部署のあるグループの後輩5年目が退職。 退職理由、サービス残業。 その週にそのグループの別の後輩が過労死。(過労死という噂。他の病死が見当たらない) 裁量制だが残業しまくり。 私の部でもサービス残業強制、黙認。 メディアに取り上げてもらうか、労働基準監督に通告したいんですが、 しないほうがいいですか? 関西では大手のブラック企業です。

  • 残業の過労死ラインは80時間

    残業の過労死ラインは80時間らしいですが、80時間以上の残業を経験された方はいますか? 心身に不調は出ましたか? http://irorio.jp/umishimaakira/20150126/199173/

  • 残業はメリットですか?デメリットですか?

    私はある運送会社の正社員として、今は軽作業を行っています。派遣を含めて、全員で部署に回った来た作業を手分けして片づけていく、という作業です。 物量が多いと、人を揃えても、大体一日12~3時間くらいかかってしまう仕事ですが、通常時の荷物数だと、全員でやれば期待値では10時間前後で終わるような仕事です。 ですが、今の私の作業場だと、通常時の暇な日でも、仕事の拘束時間が12時間を超えます。 理由は、派遣や、正社員の一部が、お金が欲しいから、という理由で、暇な日に手を抜いて、わざと仕事を終わらせず、会社がそれを黙認せざるを得ないからです(繁忙期にそう言う人間でも協力してくれなくなっては困るから、強く言えない)。 休憩にやたら行ったり、作業を止めておしゃべりをしたり、ひとりのミスに全員が無駄に集まって原因を究明する振りをしてみたり、トイレに行く、煙草を吸う、といって、戻ってこないなど、ありとあらゆる手を使って、終わるはずの仕事を終わらせません。 私は早く帰りたいのですが、正社員なので帰るわけにもいかず、かといって、みんなに仕事をしてくれるように言っても、「早く帰ったのでは稼げない」という人間が多く、多数派の意見に押し切られてしまいます。 結果的に、私も残業をし、月の職場の時間外労働時間は80時間を超え、いわゆる過労死ラインと言われるラインに突入しています。他に人間も過労死ラインを越えていますが、仕事をサボって休憩をたっぷりとるので、私とは負担の大きさは違うと思いますが。 今の職場で働いて思うのですが、働いている人間は、お金さえ出ればそうして過労死ラインを越えてもだらだら残業したいものなのでしょうか。 確かにこれから消費税も上がるし、お金が入り用な人が多いのはわかるのですが、そうしたところで一日せいぜい千円、二千円にしかならないのに、無駄に残業を増やすメリットってあるのかな、と思います。 無駄な残業をすることで、会社からは「無能」「仕事が遅い」と判断されれば、自分の首を危うくするし、残業代がかさんで会社の運営資金を圧迫すれば、昇給も出来なくなるだろうし、ボーナスだってカットされる可能性もある。 それに私は、だらだらメリハリのない仕事をすると逆に疲れると考えています。千円二千円のために無駄な仕事を増やすよりは、気持ちよく仕事を終わらせて、自分の人的時間を確保できた方がいいと考えています。仕事をサボることで、仕事を見定める目のある人の信頼も失うでしょうし、一時の端金で、無駄な残業を作るメリットはないと考えているのですが… お金のために仕事をする以上、私の考えは浅はかでしょうか。皆さんはお金のためなら過労死ラインを越えても残業したいですか?参考に残業についての意見を色々聞かせてください。

  • 深夜残業が200時間近く、残業代三万…

    旦那の会社ですが深夜の残業が忙しい月は200時間近く、深夜2時3時まで働いています。 給与明細を見ると、200時間の深夜残業に対し、残業調整手当てと言うものがは三万円弱です。どう考えてもおかしいのにクビが怖くて、誰も会社に言えないそうです。 ちなみに、深夜以外にも月に40時間残業がありますが、そちらは元から給与に60時間の残業が組み込まれているので一切出ません。 このままでは旦那が倒れたり過労死するのではと心配です。 労働基準局に家族が匿名で報告しても労働基準局は動いてくれるのでしょうか…? 旦那はいずれ辞める事を視野にいれているようですが、なかなか職もないですし家族のために辞められないでいます。仕事を失うことを恐れ自分で告発するつもりもないようです。 過労死されては本当に嫌なので、労働環境をとにかく改善してほしいのですが…そのためには労働基準監督署 に 直接行けば良いのでしょうか? 今日もまだかえってこない旦那が不憫でなりません。詳しいかたいらっしゃいましたらご意見下さい(;_;)

  • 残業が多いか少ないか その基準

    時間外労働いわゆる残業って 何時間以上くらいが「多すぎる」と思いますか? 所属会社、地位、部署、業種によってかなり差があるから 一概に言えないかもしれませんが 一般的な基準で言った場合ということで。 人によっては、月間80hが普通で100h越えると多いと感じる人もいれば 20h越えたら異常で過労死コースと思ってる人とか、話がまちまちで いろいろ感覚が違うみたいです。

  • 残業させない会社(長文です)

    今までは男性社員ばかりで、11月から約20名ほど初めてアシスタントとして 派遣を採用した会社で働いています(大手損保) 派遣社員の残業の多さに部長が怒った為、GW明けからいきなり残業NG命令が出ました。 確かに一部の派遣が生活残業の為遅くまで残っていたのも事実ですが、 そうでない人間にとっては非常に迷惑! GW明けなど通常の倍以上の仕事量にも関わらず、残業するな! FAX送信時間も上司の都合次第! こんな態勢に嫌気が差した派遣スタッフが半分以上6月で辞めて行きました。 さらに社員2人は7月1週間休むということがわかっているのに 派遣社員を1人辞めさせ(間接的に)、派遣1人で社員2人を担当するはめになりました。 チームで女性は4人しかいないのに、7月に入ってから2人分(2倍量)を 1人で各々担当させられ、新規の案件処理だけで定時が過ぎてしまいます。 全く時間が足りません。(私は決して仕事は遅くありません) それでも月末ではないから残業はNGとのこと。 通常の月末だって1対1でやっているので、ここまで忙しくないのに、 全く彼ら上司にはCasebyCaseという言葉はないのか? 7月は非常事態だということがわかってないのか? 私は色々効率よくする方法を考えながらやっていってる方ですが、それでも、 定時では終わりません。 やりっぱなしで帰ると管理しきれないので、どんどんわからなくなるし。 サービス残業させる会社も問題になっていますが、残業させない!というのも 非常に困ります。 今まで色々な会社に行きましたが、こんな訳のわからないくだらない事に 拘っている会社は初めてです。 更新したばかりなので、契約途中で辞めるという無責任なことはしたくないのですが、 変に時間に追われて正直本当にブチ切れそうです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 残業代0や成果主義

    安倍政権の、残業0、などの、いわゆる成果主義って、個人プレーでやる仕事に付いてる人のみに当てはまる事ですよね。 残業0目標とか、必要外の仕事は認めない、などは、中小企業などは10年以上前からやってきましたけど、(事実、今でも中小は、ほとんど残業はできない) 過労死などが出る職場は、ごく一部だし・・・ 大体、個人プレーの仕事に従事してる人なんて、労働者全体から見たら、ごく少数でしょ。なんの意味があるんでしょうかねぇ、?・・・ 成果主義、労働効率だけを求めたら、結局、非正規などを増やしたり、一般職の減給などに繋がるだけでは?、ますます格差が広がるのかな。・・・ すでにこの10年で結果が見えてますよね? それとも阿部さんには、なのか隠れた目的があるのでしょうかね? ご意見をお願いします。

  • 派遣会社の残業

     私は派遣会社の正社員で大手工場に派遣されて働いています。 派遣されていますが派遣社員ではなく月給制の正社員です。 朝8時出勤で夜5時までが基本で後は残業時間です。 正社員ですが大手工場先の正社員の指示に従って仕事をしています。 ですので日々の残業の有無は派遣先の社員が決めています。 私の給料は、基本給、役職手当(残業代含む)、通勤手当です。 派遣先にはタイムカードがなく出勤表的なものに手書き(鉛筆のみ)で日々の出勤時間と残業時間を書き込むというかたちです。  私は何時間残業しても給料に変動はありません(これも問題かと思いますが)が残業した日は出勤表に残業時間を記入していました。 ですが担当の営業(派遣元)が私に残業時間を記入するなと言ってきました。 何時間残業したかを出勤表に記入しないと例えば残業2時間して7時まで仕事をしていたとしても5時に帰ったことと同じですよね。 役職手当としてもらっていますが管理職といった立場ではありません。 決められた時間内で指示に従って働いています。 役職手当が残業代を上回るといった状態になったとしても記入していないと超過分がもらえないです。残業代が欲しいといったわけではないですが。  こういった場合どうするのが一番なんでしょうか。 皆さんならこういう場合まずどうするか聞いてみたく投稿させてもらいました。 多くの方の意見を聞いてみたいですのでよろしくお願いします!

  • 繰り返されるサービス残業・・・一体どうしたら?

    初めて質問させていただきます。 この場所で良かったのかわかりませんが、よろしくお願いします。 私の主人の会社のことなのですが、酷いサービス残業をさせられて困っています。 職種は、サービス業になるのですが、スーパーのような場所での専門職です。 平日休みなのですが、日曜、月末は棚卸だと言ってはサービス残業。お盆、年末年始も同じです。 平日、平均一日3時間、日曜、月末は平均5時間(最高8時間)、年末年始、お盆などは、一日10時間を越えるサービス残業です。 今年も、年末には、一日一時間くらいしか、家に帰ってこれないだろうと言われました。 一日8時間以上はタイムカードを押させてもらえません。押したとしても、残業分は、勝手にカットされてます。 「お前らは、訴えたりしないよな。」 と、脅されたりします。 仕事を変えることが出来るのなら一番いいのですが、ここは田舎なので、調理関係の仕事もなく、年齢的にも他の職に就くには困難で、子供も小さく、収入が不安定になるわけにいかず、なかなか転職できません。 労働基準局が入って、注意を受けているみたいなのですが、一日だって反省することなく、同じことを繰り返しています。 このまま我慢していくしかないのでしょうか? 毎日疲れきってる主人を見てるのも辛く、このままでは、疲れが溜まって過労死するのではないかと、心配でなりません。 訴えるのも怖いし、何か良い方法があるなら教えてください。お願いします。 乱文で申し訳ありません。

  • 脳だけ働き続けても過労死になりますか?

    肉体的な仕事じゃなくて、 頭を使った仕事でも過労死になるのでしょうか? 例えば下記のような状況では過労死になりますか? →5朝の7時から、夜の24時までいすに座って、 パソコンに向かってひたすら難しい問題を考え続ける。 →ご飯はおなかすいた時に食べる →6時間は睡眠する。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNの使い方を解説します。パソコンから直接印刷する方法についてご説明します。
  • MFC-J739DNは、パソコンから印刷する際に複合機の画面を触る必要はありません。無線LAN経由で印刷する方法をご紹介します。
  • MFC-J739DNの設定を変更することで、パソコンから直接印刷することができます。無線LAN接続を利用する方法について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう