• 締切済み

登録商標のある試験について著作物中で述べる場合について教えて下さい

beginsの回答

  • begins
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

その試験だけについて述べる場合はその試験を作っている団体に使用料など払っていると聞いたことがありますが、一部だけの場合はわかりません。直接試験団体に問い合わせたら如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 登録商標のあるものについて著作物中で述べる場合

    こんにちは。 自費出版用で実用の本を執筆しています。 そこで質問なのですが、その執筆中の本の中である登録商標のある試験(「○○検定試験」のような)について述べるとき、何か法的に問題やしないといけないこと(その試験をしている団体からの許可を得るなど)はありますか? 具体的には、「○○試験(登録商標)対策はこうしよう」といったことを書きたいのです。 本は、その試験に関するだけのものではなく、ひとつの章でその試験についての対策を述べたいのです。 素人考えで「○○試験はどこどこの登録商標です」と書かないといけないのかな、くらいは想像が付くのですが、他はさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 商標登録

     まったくのしろうとです。  商標登録をしたいのですが、その方法を勉強したいと思います。 1、素人でも自分で商標登録ができるようになりたいので、その方法を学べるサイトか本はありますか? 2、類似の商標登録をあらかじめ調べたいのですが、サイトで調べるにはどうしたらいいでしょうか?  以上、よろしくお願いいたします。

  • ペンネームを商標登録したいのですが

    よろしくお願いします。 出版社から依頼がありまして、専門分野の本を書きます。 ちょっとしたペンネームを使いたいのですが、氏名とは違う形式の独特のものに したいので、遊び半分、勉強半分で商標登録をしてみたいのですが どのような手続き、費用がかかるでしょうか? 全くわからない素人です。ご教授よろしくお願いします。

  • 商標、著作権等に関する質問です。

    商標、著作権等に関する質問です。 あるソムリエが、(社)日本ソムリエ協会の会員の権利を剥奪されているにも関わらず、”ソムリエ協会認定試験対策講座”と銘打って授業をし、収入を得ています。このケースは、ソムリエ協会の許可は得ていないと考えられます。  例えば、ソムリエ試験対策の本を出版する,試験対策のホームページを立ち上げる、iPhoneのアプリを開発し、売り出す、といった事で、協会の許可はなくてもできそうですが、この事に関してご教示いただければ幸いです。

  • 商標登録について質問いたします。

    商標登録について質問いたします。 私のオリジナルのキャラクターでイラストを描いて、数年に渡りブログに載せて続けています。フリーペーパーにギャラは無しですが載ったりしていますし、これから出版社等に売り込みに行くつもりでもいます。 大手出版社に勤めていた友人から「今のうちに商標登録しておいたほうがいい」と言われ、特許庁にも行ったのですが窓口の人に聞いても "商標上の商品及び役務の区分" がどれに当てはまるのか全く分からなくて・・・。 将来、本などの出版物・キャラクターとしての商品になるのだとしたら、どの区分で申請すればよいのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 特許、実用新案か登録商標

    楽器の部品に自然素材を組み合わせてところおどろくような効果が得られ、これを商品化しようと思っているのですが、ただ作るだけでは他に真似されると知り合いからアドバイスをもらいました。 昔からある楽器でただ自然素材を組み合わせただけなのですがこれは実用新案なのでしょうか?また実用新案が無理であればまた素材と楽器の部品名で商標登録をしたほうが良いのでしょうか?素人なので全然分かりません。 また電子出願の方法など教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 本を出版する方法について(自費出版も含みます)

    現在、自身の体験を元にした 資格試験向けの本を執筆中ですが、 その本を出版社に持ち込みたいと思っております。 自分自身も同種の本にお世話になってきましたので、 そのような本を多く出版している出版社は知っているのですが、直接その出版社に問い合わせればいいのでしょうか。 それとも、自費出版という道を選べばいいのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカの絵本の商標登録と、その日本語訳について

    アメリカ在住の作家の自費出版の絵本を、日本のAmazonのKindleストアで販売する為に翻訳などのお手伝いをしています。 作家さんはこの絵本のシリーズ名ですでにアメリカに商標登録をされていて、タイトルはデザイン化され、(R)マークがついています。 このような本を日本で販売する場合、表記方法をどのようにするのが良いのか質問です。 選択肢としては下記のうちいずれかになると考えています。 1) 英語タイトル(R) そのままで使用 2) 日本語訳タイトル+(R) →(R)を使用するには、日本語で日本または米国で商標申請をする必要がありますか? 3) 日本語訳タイトルのみ →(R)が記載されていない事により、著作権侵害のリスクは発生しますでしょうか? →例えば裏表紙などに、「○○(絵本タイトル)(R)は米国商標登録済です」などの一文を入れる事は有効でしょうか? 子供向けの本なので、できれば日本語で表示した方が良いと思うのですが、アメリカと日本の商標権の取り扱いについての知識が全く無いため、どなたかお知恵を貸して頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 出版会社との契約について

    テクニカルライターをしています。 以前、執筆した書籍について悩みがあります。 もう出版は終わっているのですが、その書籍が検定対策の本ということで、出版社が質問を受け付けるようなのですが、その対応を無償でさせられています。 契約時にはそのようなことは予定されていなかったのですが・・・ また、一度はその内容でいいということだったのですが出版後に何回も再度見直して書き加えたいものなどの執筆を無償でするという感じです。 初回の契約での執筆は終わってもう出版したのにです・・・。 しかも、初回の分の執筆代は格安で・・・ どなたか意見を聞かせてください。