• ベストアンサー

仕入に関わる課税区分について。

仕入税額控除の計算上、非課税売上や不課税売上の区別は必須だと思いますが、仕入に関わる課税区分を区別する必要ってあるのでしょうか? これまで区別する物だと思って課税区分をしっかり分けてきたのですが、新しく入った現在の会社では、仕入に関わるものは非課税、不課税の取引を非課税一本で処理してます。 更には調査で指摘されたことも無いとのことで、こんな処理してても問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんにちは 結論から言うと「必要ありません」 というよりも、消費税法には仕入れについて「不課税」「非課税」の区分はありませんので、税理士関係の研修会に行くと分けることについて「法律読んでないの~~」みたいに馬鹿にしたような口ぶりで話す講師の方もいらっしゃいます。 ただ、当事務所では、売上の「非課税」と「不課税」の区分をする勉強として仕入れについても区分しています^^

kikitaiOK
質問者

お礼

ありがとうございます! 仕入については関係ないんですね! これで気が楽になりました!

関連するQ&A

  • 非課税仕入に対応する課税売上??

    お世話になっております。 仕入控除税額の計算のため、以下4つの取引を把握する必要があるとおもいます。 課税売上に対応する課税仕入・・・飲食代など 非課税売上に対応する課税仕入・・・賃料など 非課税売上に対応する非課税仕入・・・土地売上など 課税売上に対応する非課税仕入・・・??? ただ、↑の売上って具体的にどんなものがありますでしょうか? 非課税仕入から形成される課税売上ってあんまり想像付かないです。 是非教えて下さい!(他の売上の勘定科目が間違っていても教えてください。)

  • 課税仕入れの非課税売上

    日本国内で仕入れたものを、海外に売り上げるとき、売り上げは非課税(会計ソフトで免税が選べないので)とする場合、その売り上げに対する仕入分も「非課税」と処理しないといけないのでしょうか? そうしないと、仕入税額控除の対象になってしまい、仮払消費税額を多く計算してしまうことになってしまう気がするのですが。

  • 控除対象仕入れ税額について

    控除対象仕入税額の計算ってなんおための計算なんでしょうか? 控除対象仕入税額から、控除できる税額を計算するということですか? それとも、課税売り上げ割合をかけて出された控除対象仕入税額そのものが控除される額だという意味でしょうか?

  • 仕入税額控除についての質問

    消費税の仕入税額控除について質問です。 課税仕入額を課のみ、非のみ、共通に区分する際に、本来は取引一つ一つに対して区分する 必要があると思いますが、私の会社では規模が大きいので取引一つ一つに対して区分するのは 到底不可能なため、使用部署によって上記の区分をしています。 ふと思ったのですが、使用部署によって区分する簡便的な方法は認められた方法なのでしょうか? 税務調査で指摘を受けたことはないので、問題は無いと思うのですが、税法上もしくは国税庁の 通達などで簡便的な手法の通達があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 課税区分

    売掛金の回収時に多く振り込まれました。でもその業者とは取引が今はありません。(返金不能) 今期の決算で雑収入にしようと思いますが、消費税の課税区分は課税売上で処理すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税の納税額計算にあたっての仕入控除税額の計算について

    お世話になります。 1.従来簡易課税の会社において、今回から原則課税(個  別対応)により、消費税を納付することとなった。 2.次のような条件で仕入控除税額を計算する方法につい  て教えてください。   (1)課税売上割合は95%未満   (2)現在会社のおいて把握している項目及び金額    課税仕入高     100,000千円    うち課税売上対応   80,000千円    うち共通費対応    20,000千円    仮払消費税額      5,500千円   (課税仕入高に5%乗じた額より多く、課税売上対応、   共通費対応に区分していない。)     この場合5,500千円の消費税を80,000千円と20,000千円に按分して、課税売上対応にかかる仕入税額を4,400千円、共通費部分を11,000千円として、仕入控除税額を下記により計算しても良いものでしょうか。 (80,000千円+4,400千円×5/105)+(20,000千円+1,100千円+5/105×課税売上割合)

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 不課税仕入、非課税仕入

    会計ソフトで不課税仕入で処理した場合、非課税仕入で処理した場合、どう違いが出ますか。消費税の計算から外れるっていう意味では同じなのだと思いますのでそれ以外の違いがソフト上、出ますか。

  • 課税売上?課税仕入?

    社員旅行に行くとき、従業員から旅費の一部を負担してもらいます。 このときの負担金は、会社にとって課税売上になるのでしょうか、それとも課税仕入になるのでしょうか? また、課税売上になる場合、事業区分は第何種でしょうか?

  • 消費税の課税か非課税か不課税か一発で見分ける方法

    たとえば、商品券をデパートが発行したとき、デパート側では、不課税取引なのに、買った会社は、多くの場合、買ったときに課税取引として仕入れ税額控除の対象(交際費など)にするでしょう。これは、売上時期や仕入時期がずれるために調整してあると思うのですが、取引から演繹的に判断する方法を教えてください。 まず、免税取引は、輸出にかかるものなのではずして考えるとか言ったことです。

専門家に質問してみよう