• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バカが数学を学ぶことは愚かであるか)

バカが数学を学ぶことは愚かであるか

gfdgfhの回答

  • gfdgfh
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

他人を馬鹿呼ばわりしてる人の方が よっぽど馬鹿なだけなのだが・・? そのうち判る・・なので 今は どーとでも思ってなさい・・

singularity2
質問者

補足

はい??

関連するQ&A

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 数学の推奨書を教えてください

    私は大学で情報工学を学んでる学部生なのですが、 数学の知識が全くありません。中学の基礎すら無いかもしれません。数学の知識なしに大学に入ってきたため、 情報の専門の分野では講義内容は理解できるのですが、 数学が絡んでくると理解できません。。数学を一から 出直しで勉強したいと思ったのですが、自分は数学を 勉強したことがないのでどういう本を読んで良いかもわかりません。。推奨図書とSTEP事に読んでいったら良いような経路も知りたいです。数学の分野どの分野を深く勉強したいという所まではなく、その深くなるまでの基本のレベルまでなれる術を探しています。 高校の参考書で勉強する事が一番最良の方法なのでしょうか。。 微分・積分・偏微分・重積分・確立・シグママークが二つ出てくるような問題など、高校の頃に数学を全くしてないものには、さっぱりです。。 何か良い本がありましたら、お願いします。数学の本当の基礎を勉強する本も知りたいです。 文章にまとまりが無くすいません。 ご意見をお待ちしてます。

  • 至急!物理数学

    こんばんわ。 大学1年生です。 4月から物理数学の講義があっていて、次の水曜日に中間テストがあります。 範囲はベクトルと微分積分。 しかし全く理解できていません。 高校レベルから入れる参考書探してます。 ちなみに高校時代は物理を履修してません。 数学は最後まで履修してます! そんな私でも理解しやすい参考書教えて下さい!!

  • 微分積分の全てが分かる本を教えてください

    趣味で数学を極めてみたいと思っています。 まずは微分積分から手をつけたいです。 そこで、数IIで習う微積分の基本から、数III~大学レベルの微積分が詳しく書かれていて、かつ分かりやすい参考書を探しています。 価格は出来れば大学の教科書レベルがいいのですが、別にもっと高くても構いません。 最終的に自分が数学に達者になれればいいです。 よろしくお願いします。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 努力で数学をものにしたい。。。

    理系大学3年です。 数学は才能でしょうか。努力で克服できないでしょうか。 僕は数学があまり出来ません。3年にもなって線型代数を勉強しています。微分方程式も解くことが出来ません。 自分の数学力は理工系の入門コースがぎりぎり理解できるくらいです(微分方程式は理解できませんでした)。卒論でやろうと思った分野の参考書を見ても,この程度の数学力ではさっぱりわかりませんでした。 微分方程式がある程度できれば,どうにかなりそうな気がしましたが,まだまだ実力不足です。 理系にもかかわらず,数学の授業が全講義中2つ(微積と線型代数)しかない大学で,聞ける先生もおらず(非常勤講師が講義担当なので),当然学生もおらず,まったくの独学をしなければいけないのですが,数学を並みの理系学生程度,もしくはそれ以上に扱えるようになりたいです。 数学の勉強は毎日欠かさないのですが,今は本を読んでもほとんどわからないことも少なくなくとても苦痛です。 もっと易しい参考書もあるにはありますが,それをやったところで次のステップに向かえるかも疑問です。 たぶん皆さんはこういった経験は少ないのだと思いますが,なにかアドバイスをいただければありがたいです。お願いします。

  • 数学科への編入

    私は7月に埼玉大学理学部数学科への編入試験を控えています。試験内容は大学1,2年レベルの微分・積分と線形代数です。高校数学がかなり抜けているところがあり、まず高校数学の復習から始めたいのですが、もう半年しかなくあせっています。どんな参考書で復習して大学数学へ移行するか全く分からなく悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。