• 締切済み

SMCマニホールドのエア開放弁について

会社でよくSMCの方向制御弁VQシリーズを使うのですが マニホールドに付けるエア開放弁の用途がわかりません 社内ではマスターと呼ばれています 内部のエアーを抜くのはわかるのですが エアーの一次にも残圧抜き(VHSシリーズ)があるのにマニホールドにも付ける理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

たとえば空気枕をたたもうとしますね。 ばっといきなり板で抑えてぺちゃんこにしますか。 普通、腕やなんかで押しつけて、あるていどぺしゃんこにして、幾分ぺたっとなったところで残りの空気を、チューブを絞り出すように追い出すのではないですか。 がさっとやる仕事と丁寧に精密にやる仕事は、使うものが違いますよ。

sinryu88
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • CO2添加用電磁弁について

    水草飼育の為、CO2添加をしているのですが 今度、タイマーと電磁弁を入れて自動添加にしたいと思っています。 それで、電磁弁なのですがアクアメーカーからではなく 工具商などから購入しようと思っています 今、考えているのがSMCのVQ20シリーズの100V仕様です 型番は、VQ21A1-1G-C6です このタイプが一番安そうだったので選んでみたのですが どなたかCO2添加でVQシリーズを使っている方はいらっしゃいますでしょうか? また、使用していたら発熱などの状態 アクアメーカーからでている電磁弁との違い等 ご回答できる方いがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • エアーの電磁弁のNO(ノーマルオープン)NC(ノ…

    エアーの電磁弁のNO(ノーマルオープン)NC(ノーマルクローズ)について すごく初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 空気圧制御で使用する電磁弁で、ノーマルオープンとかノーマルクローズとありますが、それらは、2ポート、または3ポート弁に限ってあるのでしょうか? 4ポート、5ポート弁はそのような物は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアーの増圧弁に3点セット必要?

    お世話になります。 増圧弁前後のエアー3点セットについて教えてください。 ある設備でエアシリンダーにより上下させている部分(ワーク搬送)があるのですが、現状の工場エアー圧(0.45MPAくらい)では、ギリギリの能力で使用しています。 今回設備の能力アップで約2倍のワークを上昇させることになりました。エアシリンダーはφ80*st600*2本を同期させて使用していますが、これの交換は難しいので、増圧弁にて対応しようと考えています。 SMCの増圧弁:VBA-40A エアータンク20L:VBAT20A 上記を選定しました。ここで疑問なのですが、増圧弁の手前にはエアー3点セットが必要でしょうか? 増圧弁の仕様は「無給油」になっているので、ルブリケーターは不要で「フィルター+レギュレータ」だけでOKでしょうか? もしくは、増圧するのだからレギュレータも不要でフィルターだけ付けておけばいいのでしょうか。 あと、増圧後のエアータンクから電磁弁までの間には3点セットが必要だと思っていますが、合っていますでしょうか。 もし増圧弁前にルブリケータを付けていた場合、増圧後のエアーにはオイル分が含まれていると考え、「フィルター+レギュレータ」でもOKなのでしょうか。 よろしくお願いします。 教えていただいたように、 ミストセパレータ>増圧弁>エアタンク>フィルタ>レギュレータ>ルブリケータ>エアー機器 と、設置しうまく動作させることができました。 増圧後設定圧0.8MPaとし、その下流の3点セットの設定圧を0.6MPaとし、トライしたところ、増圧後エアータンク内圧力は、0.65~0.8MPaの範囲内に収まり、うまく動きました。 ありがとうございました。

  • 設備の動力源について

    いつもお世話になっています。カテゴリーが間違っていたら申し訳ありません。お聞きしたい事があり、質問させていただきます。現在設備の異常処置について勉強しているのですが、『動力源を断つ』のところで、エアー圧はバルブを切れば残圧解放はわかるのですが、異常時でも、逆止弁で圧を保持している設備の油圧を開放する方法&なぜその方法を行うと残圧が解放されるのかを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • マスターシリンダーの構造についての質問

    レバーを握るとマスターシリンダー内部のピストンが押され、ピストンカップがリザーバタンクへ繋がる穴を過ぎたときからオイルが押し出さブレーキがかかると思います。 エアー抜きなどでレバーを握りこみながらキャリパーのドレインボルトを緩めるとオイルが噴き出してくるのは分かるのですが、その後にボルトを締めてレバーを緩めた際にマスターシリンダーのピストンが内部のバネ圧により戻る理由が分かりません。どこから不足したオイルは補われるのでしょうか? 私の考えではピストンカップは逆止弁のようになっていて、バネ圧で元に戻る際はリザーバタンク側からオイルが流れてきているのではないかと思っていますが正しいでしょうか?

  • 非圧縮性流体の性質について。

    縦型に取り付けてあるシリンダーのロッドに負荷がついており、シリンダロッド側からの回路は絞り弁、パイロットチェック弁と言う順番でシリンダが下降するときにメーターアウト制御をしながら下降するとします。 その時のシリンダロッドから絞り弁の間には背圧が発生します、仮に50キロの背圧が発生しながらシリンダが下降するとします、(ちなみにシリンダ停止時は負荷圧がパイロットチェック弁からシリンダロッド側の間に10キロ発生するとします。) そこで、シリンダをストロークエンドまで行かない状態でシリンダを途中停止します、そしてシリンダロッドからパイロットチェック弁までの間に50キロの残圧が残るとします(パイロットチェック弁はノンリークと考えて下さい。) 前置きが長くなりましたが、ここから質問です。 シリンダ停止時に50キロの残圧が残っていますが、この残圧を負荷圧の10キロのよりも5キロ高い15キロにしたいとして、シリンダロッドからパイロットチェック間のエア抜きバルブなどの、圧抜きができるバルブにて、50キロから少しずつ15キロに圧力を下げていきます、もちろん油は流れ出てきます。 その時にシリンダロッド側からパイロットチェック弁の間から作動油が出ていくと言うことは回路内の作動油はわずかながらも、減っていると言うことで、体積変化しますよね、と言うことはシリンダがわずかながらも、シリンダは下がってしまうも言うことだと思うのですが、油は非圧縮性流体として扱われていますが、非圧縮性と言うことは今回のように圧力を下げる際、体積を変化させずに圧力を下げると言うのは不可能なのでしょうか? 実際はエアなどが含まれていると思うので、圧力が下がってもエアの膨張により体積はある程度は一定に保たれるとは思うのですが、エアもまったくないと考えたら、体積を変えずに圧力減少さす事ができないと言うことですよね、これは非圧縮性の流体の弱点なのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • エアコンプレッサーの ドレン抜きのやり方

    バイク、クルマいじり(整備)が大好きな者です。 1ケ月ほど前に近所のホームセンターでレシプロ式オイルエアコンプレッサーを購入し使い始めました。 仕様は1.5hp 30Lタンク、110L/minです。 用途はタイヤへのエア充填はもちろんですが、エアフィルター清掃、キャブの分解清掃など、エアブロー的な使用です。 さて、取扱い説明書では使用後にタンク下部についている ”ドレンコック”をはずしてエアや水 抜き をしなさいとなってます。 ここで質問です。 1、ドレンから徐々にエアを抜いて、ある程度圧力が下がったら、ドレンコックそのものをはずしてしまう のですが、そのときのタンク残圧力って、どれくらいを目安にしてますか? タンク残圧1~2kg/cm2くらいでも、ポンという結構大きな音がし、一気にエアが抜けたので驚きました(少し恐怖感?) 2、ドレンコックを抜くと、”水”が吹き出る(抜く)みたいなことを聞くのですが、小生の場合ここ3,4回の使用では、”水”が出てきません。 使用は、1回10分程度(タンクへの再加圧が4サイクル程度)です。 使用時間が短いときは、水は出ないものなのでしょうか? ”水”抜きが出来てないのかな?という不安を感じています。 経験者の方のアドバイス、どうかよろしくお願いします。

  • 油圧のパイロットチェック弁

    油圧シリンダーを鉛直上向きにて上下駆動させています。下降させているときに、方向制御弁が切れたにも関わらず(中間停止)、しばらくさらに下降してしまいます。おそらくパイロットチェック弁に不具合があるのだと思っています。 メカニズムでわからないのですが、下降方向において、パイロットが動作不良によりチェック弁が開放された状態となり、下降してしまうと思うのですが、もう一方のチェック弁とロッド側油圧シリンダー内は、チェック弁が機能して油は閉じ込められているかと思います。油の圧縮性は無視されると思うので、こちら側の影響により、シリンダーの下降は食い止められるようにも思えるのですが如何でしょうか?密閉性が高くないため、エアが入っていくのでしょうか?気になっています。となたかご回答お願いします。

  • [油圧]アキュームレータと圧抜き回路のオリフィス…

    [油圧]アキュームレータと圧抜き回路のオリフィスについて アキュームレータと圧抜き回路のオリフィスについて 質問事項が2点あります。 最高使用圧 7MPA 最高必要流量 110L/MIN アキュームレータを使用した油圧システムで 圧抜き回路と称して、サンドイッチ(モジュラー)弁にて リリーフ弁 方向制御弁を使用しています。 方向制御弁のファンクションは、片逆solで通常位置が P-B T-AでSOL ONでP-A T-Bにて蓄圧開始になります。 SOL ONの時にBポートからTポートに戻る様配管しており Bポート上のペースプレートに加工してオリフィスがΦ4.5であります。 1・この時何故、オリフィスが必要になるか解りません。 2・圧抜き用回路と称されて上記、回路が組まれているのですが   アキュームレータには圧抜き用のドレン配管が追加されています。   この回路の必要性はありますか?

  • シーケンス制御

    3ポート電磁弁を使って空気圧機器の制御をしたいのですが,もともと電子回路はほとんど作ったことがなく,また,機器の制御は全くしたことがないので,どのように制御したらよいかわからなく困っています. 今回シーケンサを使わないで制御しようと思っています. 電磁弁は5連マニホールドを用いようと考えています. 動作としては,5つの電磁弁をA,B,C,D,Eとすると,Aに何秒か通電した後,Aへの通電をやめBに何秒か通電する.次にBへの通電をやめてCに何秒か通電する・・・.という動作をA~Eまで順番に行い,また,何度かこの動作を繰り返すというものです. どのような回路を組めばよいのでしょうか? また、このような回路は市販しているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします.