• ベストアンサー

監督のピークは40代

あるサッカーの記事で、革新的な戦術を生み出す監督はほぼ40代までで、それ以上の年代になると新しいアイデアは少なく、保守的で過去のスタイルに固執しがちになるということが書いてありました。50代になると新しいものを取り入れて活用するということが難しくなるのでしょうか?

noname#250413
noname#250413

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33017)
回答No.1

そんなにサッカー界に詳しいわけではないですが、実際はそういう人たちって30代のうちに構想を暖めていると思うのですよね。つまり40代で目覚めたわけじゃなくて、元々30代のうちからアイデアはあった。けれど、30代ではそれを実行に移せる立場即ち監督になれるチャンスは少ないものです。 その構想が現実化できるのは40代になって監督になってから、というのが多いのではないでしょうか。30代から監督してのキャリアを積んでいる人もいますが、30代のうちはビッグクラブでの監督というのはほぼなく、小さなクラブで指揮をとることになるでしょうが、小さなクラブでは選手のレベルも高くないので革新的な戦術には選手のレベルがついていけず、あるいは革新的なことをしていてもクラブが小さいのでほとんど注目されずごく一部の人たちの間で「あそこの監督はなんだか面白いことをやっている」と思われるに留まるのではないでしょうか。 ついでにいえば、革新的な戦術が完成するにはある程度その監督自身のキャリアの積み重ねも必要なので40代まで待たないといけないかもしれませんね。 サラリーマンの世界でもなんでも、50代で新しいことにチャレンジするのはものすごく勇気がいるはずです。

noname#250413
質問者

お礼

タイミングの問題もありそうですね。参考になりました

その他の回答 (2)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

ジエネレーシンギャップ

noname#250413
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.2

マンチェスターユナイテッドのアレックス・ファーガソンのような例外的な老名将もいますが、たしかにほとんどいないですね。Jリーグでもかつて名将と呼ばれた人も50代になってからは成績不振の人が多いです。10~20代の選手とのコミュニケーションが難しくなってくるというのもあるでしょう。 経験豊富な監督となると今まで成功してきた自分の得意なスタイル、指導できる戦術というものがあります。ただ、昨今のサッカーの変化のスピードは恐ろしく早いのが厳しいですね。あっという間に対策されるし、常に最新のものを取り入れて対応していく必要があります。50代ぐらいになると、どうしてもアンテナは鈍ってくるのではないでしょうか。保守的にもなりますし。 常に選手の声を聞き、若いスタッフの意見を取り入れて柔軟にやっていくべきなのでしょうが、現実的にはなかなか難しいですね。監督に限らず、サラリーマンの世界でもそのような人は稀なように思います。

noname#250413
質問者

お礼

年をとると進取性は薄れますよね

関連するQ&A

  • ヨーロッパサッカーの監督の国家間移動と戦術

    ヨーロッパサッカーの監督って、結構あっちこっちのリーグに行ったりしますね。 やはりその監督のスタイルとチームの方針があったから契約になるんでしょうか? スペインで守備的な戦術の名監督とかその国のイメージの合わない人も場合によっては契約していくということなんでしょうか。 監督は時代の戦術の変化には新たなスタイルを見出しはしても、自分の戦術の実現を重視して、そこまでそのチーム事情や国のイメージを重視しないのでしょうか。

  • 森保監督 戦術が危険?

    こんにちは お世話になっております 森保監督続投が決まりましたが 未だコーチ陣が難航しているようです。 その前に、こんな記事が出ました どう思いますか? 元代表の城さんも同じようなことを言ってました。 「縦に速く攻める」――森保ジャパンの戦術は“弱者の兵法”。固執するのは危険だ https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=115235

  • 何故FC東京は降格したのか

    過去で言う広島など、戦力が十分揃っていたチームが降格してしまうことは多々あるとは承知しているのですが、去年のFC東京はどうして降格してしまったのでしょうか。城福監督は前のシーズン、FC東京を5位に引き上げたので、戦術はむしろ固まってきたと思ったのに。 去年はサッカーをあまり見られなかったのですが、正直代表クラスがあれだけいるチームだったし、監督の戦術も形になっているチームだっただけに意外でした。今更な質問ですが、解説していただけないでしょうか。

  •  

      サッカー日本代表はなぜ弱いのか?   はじめて質問します、よろしくお願いします。   昨日(2010/5/24) の日本vs韓国の強化試合を見ました。 日本代表は明らかに弱い、弱くなったように見えました。 WC直前の今、なぜこのようになってしまったのでしょうか? 監督や、選手個人を批判するネット上の記事をたくさん読みましたが、それなら、2010日本代表は「単に弱い」という結論になると思います。 でも、なぜか昔より(5年前、10年前)も弱くなったように見えました。 なぜでしょうか?教えてください。   今でも本気でオランダ、デンマーク、カメルーンから得点ができる、勝ち点1でもとれると思っている人はいるのでしょうか? サッカーは、素人で戦術などよくわかりません。組織的なサッカーで戦術を駆使すれば、なんとかできるくらいには、日本サッカーは世界から取り残されていないのでしょうか?   このまま、日本サッカーが世界から取り残されてどんどん退化していくのではと心配になりました。     まだ、昨日のショック(悔しさより情けなさ)が抜け切れていないようで、散文的な質問になってしまいました。 もう希望を持たせて欲しくないと思いながらも、また希望を持ちたいのかもしれません。 よろしくお願いします。    

  • 40代、仕事が決まりません。

    40代で就活中、仕事が決まりません。 大した事の無い職歴の過去は変えようが無いので、今を頑張るしかないのですが、 今、頑張れる事は職務経歴書を、見た目を良い物にするとか、資格の勉強をするとかになると思って頑張ってます。 しかし、この年代だと職歴の無い資格があっても評価されないようです。職務経歴書もハロワや、転職会社に何度も診てもらい、直し尽くした感じです。 何をどう頑張れば就職できるのか、正直わからなくなり、自分が社会から必要とされていないのを感じます。 そこで質問です、私の年代以上の方で、ここをこう頑張ったら就職がうまくいくようになったとか、やり方を変えてみて頑張ったらうまくいくようになった等の経験談等が聞きたいです。 できれば40代以上の方で、転職を余儀なくされた方で成功した人。もしくは現在就活中の40代以上の方で同じ悩みを持つ人の回答をお願いします。

  • 日本人と外国人の違い

    日本代表を応援している皆様おはようございます。 日本人の西野監督が、サッカー日本代表に就任し、ワールドカップ本戦で8年ぶり(2大会ぶり)に決勝トーナメントに進出し、日本列島喜びに沸いている訳ですが、(引き分け状態ならまだしも)負けているのに時間つぶしという消極的な、ある意味他人(コロンビア)任せの無責任な戦術を取ったことにより、海外のサッカー解説者やファンから「もう日本を応援しない」と批判を受けているとのこと。 セネガルが同点ゴールを決められず、結果的には西野監督の消極的な戦術が実を結んだように見えたが、単に運が良かっただけのようにも見える。 もし、セネガルの猛攻でゴールが決まっていたら、果たして、日本のマスコミやファンはどんな反応だったでしょうか。 【コロンビアvsセネガル、西野監督冷や汗シュート他】 https://www.youtube.com/watch?v=H--37SaQh0o でも、私は、こういった消極的な戦術は、西野監督のみならず日本人監督だったら、在り得るような気がするのです。 選手交替についても、何かを起こすために積極的に先手を打つというよりは、何か起きてから対応する後手に回る消極的交替策のような気がしてならないのです。 そこで皆様に質問です。 今朝のネット記事に、西野采配を批判する記事が無いかと「西野 批判」で検索をかけるも、ヒットしたのはキングコング西野だけ、在る意味驚いているこの私に、 どうか、日本人と外国人の違いについて、西野監督の采配についてでも構いません、思うところを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • サッカーを理論的に楽しく観戦したいのですが

    幼少の頃よりとりわけサッカーをプレーするのが苦手で長らく距離を置いていたのですが、(クラブチームを応援しなくてサッカーファンだと言うのは気が引けるのですが)フランスW杯のころから代表戦はほとんど見るようにしてます。 サッカーのルールはほとんど理解しているつもりです。そこで、ゲーム展開の理論(フォーメーション、選手の起用といった戦術)、経験者には至極当然でも素人には理解しにくい部分を理解し、よりよく観戦したいと思います。そうすれば代表戦だけではなく、他の試合でももっと楽しめるはず…と考えています。たとえば選手の個別の技能だけではなく、監督や選手が何を考えながら指示を出したりプレーを行っているか、などです。 テレビの解説などを聞いていても、いまいちピンと来ないことが多いので、これは基礎知識が足りないのだろうな、と思いました。そこで図書館や本屋でサッカーの専門書、雑誌などにあたりましたが、それは主に技術か、経験者だったら理解できるだろうインターヴュー記事しか載っていませんでした。ネットで検索しても絞りきれず、うまく見つかりません。 そこで素人が段階的にそのような理論的な戦術などを知ることができる本、サイト、あるいは映像資料などがございましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • アジアカップ日本VSカタールの敗因について

    サッカーに詳しい方にお聞きしたいです! 前半2-0の背水の陣から見事に逆転できた2018WCのベルギーと、 今回の日本は決定的に何が違うのでしょうか? メンタルの切り替えの速さや経験から来る自信なんでしょうか? 僕なりの考察ですが、過去の試合から見て 技術や組織力でいうとそこまでカタールに劣っていないと思いました。 でも多くの記事でも言われてるように、昨夜の前半は日本らしいパスワークや プレイヤー同士の連携が出来てなくオロオロしてるのがよく分かりました。 後半もペースは取り戻した感じは見て取れましたが いつも決められるようなキックもヘディングも入らりませんでした。 こういった後手に回ったときの日本の癖は、 過去にもよくありましたし、結局はメンタルの冷静さを保てるかどうかが 決めてだったのでしょうか? 僕はサッカーに関しては半分素人みたいなものですが、サッカーの戦術から仕事にインスピレーションを得たいといつも応援させて頂いてる一人です。

  • アジア大会2014でのなでしこジャパンの評価

    北朝鮮との決勝戦は、素人目にも監督の采配失敗だと思いました。 なでしこの選手はボール扱いが生命線なのに、北朝鮮のカウンターを恐れてディフェンダーを下げての試合の入り方。 相手ディフェンダーの高さを無視した、フォワードへの供給。 折角、スピードのあるサイドが有るのに切り込まない消極性。 どうしてこうなったのか? 若手起用の場ならば、監督も次期監督候補を試して欲しいし、優勝を目標とするならばちゃんと招集した選手で勝てる戦術を立てて欲しい。 これでは、折角盛り上がっている女子サッカーへの目が他に流れる事態になりかねないので、今回の敗戦は、当事者が思っている以上に深刻だと思う。 皆さんは、どう感じられましたか?

  • アメリカ等への売り込み

    個人で申請したアイデアが認められ、特許を取得しました。エンドユーザーにとって使いやすいユニバーサルデザインで有り、なおかつ原材料の削減(省資源性)が可能で、容器メーカーとユーザー双方にメリットのある、飲料容器の構造についてのものです。容器を使用する飲料メーカーや販売するコンビニ、UD協会等十数社にサンプルを見てもらい感想や意見をもらったところ、まずまずの反応が帰ってきました。ほとんどが実際に製品化されれば前向きに(価格や供給量,ハンドリング等の条件がととのえば)考えたいとの回答。 しかし、この分野に関して私がアイデアを採用してもらう(つまり売り込み対象)日本の容器メーカーは保守的で閉鎖的な感じで、過去の事例をみてもあまり期待できそうもありません。海外の容器協会等のHPを見ると、アメリカやヨーロッパのメーカーは技術革新やコストダウンに積極的で、日本では見られないようなアイデアがPICKUPされている記事を見かけます。で、いっそのことアメリカのメーカーに売り込みをかけてみようかと考えているのですが。 その際、アメリカでの特許取得が必要でしょうか

専門家に質問してみよう