• ベストアンサー

倍率の逆をいった女

ゼミを選ぶときにあえて一番倍率が低いゼミを狙いました。理由は希望調査を書くのがめんどくさいし14回目から15回目にあるテスト勉強やレポートをしたかったからです。さらに倍率と逆行していました。楽なゼミ、楽しそうなゼミなど志望していく人、友達同士で応募する人がいたけど私は取り敢えず引き取ってくれて単位くれればいい、友達がいなくたっていいと言う理由でどこでもいいや卒論ないしと考えました。 私は変な女でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

別に構わないと思いますけど。人気のないゼミだって誰も来なかったら困るわけで、進んできてくれる人がいるなら担当教授も喜ぶでしょう。 ただ、卒業後に就職する気があるのなら、ここに書いたそのままのことを面接で答えたらどこの企業も採用してくれませんので、後付けでもでっち上げでもなんでも、人に説明したら感心されるようなそれっぽい理由を考えておきましょう。

noname#222043
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 このゼミを志望した理由を考えながら頑張っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

変ではないとおもいますよ。 人気がないから、よくないゼミというわけでもありません。 ただ、ゼミは真面目に取り組んだ分、就職活動でアピールできるネタも増えるとおもいます。ゼミは大学の勉強の集大成となる部分なので、そういった意味で自分にあったゼミなのかは考える必要があるのかなとおもいました。

noname#222043
質問者

お礼

そうですね。 要らないことをしなければ大丈夫なゼミなのでそういうところはきびしいです。やることをしっかりすれば単位はとれると言うゼミです。最後までやり抜きたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245385
noname#245385
回答No.8

ただ面倒くさがりなだけで変じゃないと思う。 べつにいいと思うんだけど「面倒くさい」を理由に物事を決める人はそれがクセになって、非行動的な生活習慣におちいりやすいからできれば治したほうがいいって偉い先生が言ってたよ。

noname#222043
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すぐめんどくさいと言う性格、直したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ご自身が違和感を感じていないのであれば、問題ないのでは。 競争率が低いのなら、かえって先生からマンツーで教えてもらえる回数が増えていいんじゃないですか。

noname#222043
質問者

お礼

実はあたっています。 教えていただく回数は他のゼミに比べて多いです。回答ありがとうございました。 違和感もありません。  回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.6

「変な」というより「ずぼらな」かな・・・。

noname#222043
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.5

せっかく大学まで行ったのに、卒論を体験できないなんてもったいない!と思いますが、どういう選択をしようともご自由に、と思います。

noname#222043
質問者

お礼

そうですね。 時間があれば卒論もやりたいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

結論から言うと、「変な女」というより「変な人」でしょう。 なにやらキャッチーなタイトルを見かけて思わず読んでしまいましたが、内容は迷走しているとしか思えません。 あなたは「一番倍率が低いゼミ」を狙った理由を次のように挙げています。 (1) 希望調査を書くのがめんどくさい (2) 14回目から15回目にあるテスト勉強やレポートをしたかったから (3) 取り敢えず引き取ってくれ (4) 単位くれればいい (5) 友達がいなくたっていい (1)はわかります。 (2)は文意不明。仰りたいことがいまいち伝わってきません。あなたは勉強したい人なんでしょうか。 (3)はわかります。 (5)も、まあ、いいでしょう。 問題は(4)です。 (4)が事実だとすれば、本当に「一番倍率が低いゼミ」になるでしょうか?サボろうが何しようが単位をくれるというなら、それはいわゆる「楽なゼミ」であって、怠け者の学生には人気が高いはずです。 ゼミが不人気になる理由は幾つかありますが、勉強熱心な学生からも、逆にあなたのような怠け者(?)の学生からも支持されないゼミというと理由は限られてきます。たとえば「就職率が極端に悪い」、「どんなに優秀な学生であろうと単位をくれない」などです。しかし、これらを知るには相応の調査活動が必要です。あなたは本当に怠け者なのか確信が持てません。 それに(2)があなたの勉強志向を示しているなら、(4)の内容とは逆です。 あなたは「倍率の逆」を行っているのではなく、単に逆張りが好きなだけなのではありませんか? だとしたらただの天邪鬼です。 それはあなたが「変な人」であることを十分に表しているでしょう。

noname#222043
質問者

補足

このゼミの裏事情を知っていました。 シラバスには厳しいこと書いてて実はゆるゼミ。単位はサボるか課題を出さないなどをしない限り単位は出る。発表も学期に1度程度。 シラバスからみてみんなが避けるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

別に変とは思いませんよ

noname#222043
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8924)
回答No.2

本来の意味は大学における勉強の集大成ですから、むしろ厳しいところのほうが価値があるはずで、結果的には賢明な選択だったと思います。

noname#222043
質問者

お礼

サボったり課題を何度がやらないと単位が危なくなるゼミです。他の先生があの先生、容赦なく落とすよ!といってました。真面目やっていれば単位はくれるゼミなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倍率にはビビりたくない

    倍率にはビビりたくない 国立大学の受験を控えている者です。昨日私が出願している大学の出願状況をふと見てみたのですが,去年や一昨年よりもかなりの高倍率になっていました。先生からはいつも倍率にはビビるなと言われているのですが,合格出来なかったらと思い凄く怖くなってしまいました。センターの判定は河合も代ゼミもA判定でした。データリサーチに載っている志願者数より増加するのは覚悟していましたが,ここまでとは思いませんでした。増えるのを見越しての判定なのかもしれませんがアテにできません。私は二次試験に数学と小論文があり,センターが終わってから先生方に添削してもらい過去問も必死で解いています。この高倍率の中,私は合格できるのでしょうか?また,志望校を変えて流れて来た人は自分よりも力のある人達なのでしょうか?

  • 卒論を落とされたときの成績証明書

    私は今三回生でゼミに所属しているのですが、私の所属しているゼミの先生は卒論を落としてくる人です。私は今就活をしていてゼミのこともESに書いています。四回生で本当にゼミに所属し、卒論を書いても、卒論を落とされた場合、四回生の入社前に提出する成績証明書や卒業証明書にゼミが記載されませんよね?(落とされたことも)その場合、詐称扱いになるのでしょうか?教えてください。ちなみに私の大学は卒論で落とされるとゼミの単位はもらえませんが、授業で単位をとれば卒業できます。

  • 市営、府営住宅の応募倍率って??

    今住んでる所が家賃が高く市営か府営住宅に応募 しようと思ってるのですが。。。 応募したい所の応募倍率が5.0なんです。 この倍率ってどう言う意味なんでしょうか? いまいち意味がわかりません。 また幸運にも。。府営、市営に当たった人は何回目 くらいに当たりましたか? よかったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 就活の時って、、、

    大学二年です。 三年次のゼミ選択をしなくてはならなくて、ちょっと心配事があるのですが、、、 私の通っている学科は、全員ゼミ(卒論)をとることができないんです。生徒全員が入れるほどのゼミがなく、自分でどのコースにするか決めるのですが、やはりゼミは倍率が高いんです。  ゼミ(卒論)をできない人がほとんどになってしまうのですが、就活のときはやはり卒論をやっていたことは強みになるんですか?? どうなるのかとても不安です。。  就活経験者の方など、アドバイスお願いします!!

  • ゼミ選考のためのレポートの文体について

    こんにちは。大学2回生の女です。 今ゼミ選考のためのレポートを書いているのですが、 このようなレポートの場合文体はどのようなものが適しているのでしょうか?(「です・ます」か「だ・である」) ちなみにレポートの論題は「ゼミの志望理由と自己PR」です。 こんな質問で申し訳ないのですが、回答お願いします!

  • 他のゼミの半分以下しか履修者がいないゼミ

    近畿地方大学の3回生学部は経営学部です。 自分のゼミの人数を言うと他のゼミ学生に引かれてしまいました。理由は私のゼミの履修者が6人になったと言ったらどこのゼミ言われました。他のゼミは15名ぐらいます。このゼミは必修、4回生も登録必要です。 春のスタート時には14人いてだんだんへりつづけ6人履修者ですがMAXできても4人です。 自分は他のゼミの分野が苦手だったりゼミ担当と馬が会わなかったりしていくところがなくこのゼミを選びました。単位数は専門でも大学共通でも他学部受講でもいい単位のみで今期で要卒の単位がとれる見込みです。 希望調査をわざと出さずにこのゼミを狙ったのは間違いだったのでしょうか? 希望調査を出せば通るような成績の人が出さないのは大学側からどのように思われているのでしょうか? 4回生も移動しなくて大丈夫ですか?

  • 大学の授業

    大学の授業について。 私は今春から1回生になるものです。 大学の授業でレポートと出席だけで評価されるのとテストもする授業とではどちらが楽ですか?? またレポートで評価される場合テストが入る授業に比べていい成績をとりやすいのでしょうか?? 単位をとるのは楽かもしれないけど成績をよくしにくかったら苦労するかなと思ったので不安になってきました。 レポートの経験がないのでレポートがどのように評価されるのかわからなくて…… すぐに選ばないといけないみたいで先輩に聞けません。 担当の先生によって違うと思うのですが教えてほしいです。

  • 卒論できずに留年って・・・

    現在、卒論作成真っ最中の4回生です。 この前、指導教員から「このままじゃ内容が全くダメだから、再提出になる。やり直せ。運が悪ければ留年だ。」と言われました。 卒論以外の単位は取れています。卒論が出来ずに留年することってあるのでしょうか?ちなみに、同じゼミで過去に卒論が原因で留年した人はいないと思います。

  • ゼミ(専門演習・演習)について

    通称「ゼミ」と呼ばれる「専門演習」を履修すべきかどうか悩んでいます。ゼミに参加し、就職に望まれた方、参加せずに望まれた方、ゼミを履修しなければ良かったと思われた方など様々な意見を教えていただきたいです 初めまして、私は現在京都市北区にある某私立大学の国際関係学部で学生をしています。 年次は2年なのですが、次年度(3年)を迎えるに当たり、専門演習(ゼミ)の履修に関して悩んでいます。 ゼミに参加せず就職活動に望まれた方、参加して望まれた方、履修しなければ良かったと後に後悔された方、履修しておけばよかったと後に後悔されたかた、様々な方がいらっしゃると思います。どんなことでも結構ですので、教えていただけたらうれしいです。 まず簡単に、私が所属する大学の国際関係学部におけるゼミに関して説明させてください。 (1)ゼミは、実際3年次の前期、後期と4年次の前期、後期に履修します。 つまりゼミをひとつの講義と考えた時、合計で4つの講義を履修するイメージです。 (2)ゼミは、各2単位。そして、3年次と4年次、それぞれの前期と後期に8000字のレポートが課されます。 つまり、合計で4つのレポートを卒業までにゼミだけで作成する。 ただ、4年次の後期だけは卒業論文(卒論)を書くことで、その後期分のレポートと兼ねる。卒論は20000字を執筆。 (3)ゼミを履修しなくともその分の単位を代替することで卒業は出来る。 ただし、必然的に卒論を書かかないことになる。卒論の代替単位は8単位。卒論自身は2単位。 以上が簡単なゼミの履修についてです。 私は正直、「興味」は多いのですが、真に、「『何』に関心がある」のか自分自身で捉えきれていません。 開講されているゼミの中には私の様な学生を受け入れているゼミもありますが、そのゼミのは海外の大学並みともいえる課題の量を英語、日本語ともにリーディングとして出され、月に一度2000字のレポートが上記のものに加え課されるそうです。 確かに、学習は大学の本質ではあると思うのですが、留学も考えているので語学の勉強や帰国後のことも考え通関士などの資格の勉強、自分の中に在る小さな「興味」のある講義を履修したいと考えています。 履修の状況は問題なく進んでいるので、ゼミに入らなくとも普通に卒業するには問題ないと思うのですが、ここで一番気になっていることは、就職時の面接や印象です。本当は、入学後興味をもった中東に関するゼミに入り、地中海の食について学びたかったのですが先生が不在ということで閉講になり、他に中東を専門にしている教授はいません。 少し無理をして、自分が「やってみよう」と思ったゼミ以外、中東よりも「興味」の量が少ないゼミに入ってまでもゼミを履修すべきでしょうか。 甘い考えかつ当たり前の話かもしれませんが、私の学部ではどのゼミに入っても3、4年次にレポートが課されるのは共通事項なので、通常履修しなければならない科目もまだ多くあるため、大変といえば大変だと感じています。 ゼミに入っているかどうかでどのくらい印象が変わりるのでしょうか。 またゼミに入ることで得られる利点や、問題点、嫌な点など教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 就活について

    現在経営学部の大学3回生です。 私がいま所属しているゼミは女子学生が私のみ、男子学生は11人です。 このまま卒業まで同じゼミにすると3年間、女子学生1人で男子11人から15人のゼミに所属していたことになります。 しかも私がいるゼミは不人気で半分が来ない(必修)で単位ギリギリや、計算して休む人もいます。 GPA は3.8越えていますが女子学生とは、ほとんど話したこともないしLINEなども知りません。就活にするにあたって倍率の低いゼミいるとか女友達がいないとかって関係してきますか?このままこのゼミに居てもだいじょぶなんでしょうか?