• 締切済み

1歳の子は母親と認識してますか

1歳2ヶ月の子供がいます。 もうこの人(私)は母親だとわかりますか? 吐き出させてください。 家で2人きり、今ものすごく寂しく感じています。何故かわかりません。 実家からは子育ては一人でするものだと言われました。 主人は単身赴任でいません。 この子は私の味方でしょうか。 私はこの子が大好きです。 この子がいるから1人ではないとわかっていますが、寂しいです。 お話できるようになればまた少し違いますか。

みんなの回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.8

ご自身の不安とか不満とか 1歳2ヶ月のお子さんに背負わせるのは 酷ではないでしょうか・・・ 相手はまだ1年2ヶ月しか生きていません。 味方かどうか、好きかどうか 聞いて答えてくれることもないので 答えの出ない事です。 ものすごく寂しいなら 寂しさを緩和するために できることをしていきませんか。 両親だけで子育てしなければならないことはなく 自分には無理だと思ったことは 他人を頼る勇気も必要でしょう。 ご主人もご実家も頼れないなら それ以外の誰か探して重荷を少し持ってもらう事です。 ファミリーサポート、一時保育の利用 友達に来てもらったり友達の家に行ったり 支援センターで感覚の合う人を見つけたりなど 具体的に 今抱えているものを軽くする何かを探した方が お子さんにどう思われているか考えるより 今の状況を変えることができます。 寂しさも苦しさも 待っていても 誰も何もしてくれません。 自分で探して自分でどうにかするのが早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222447
noname#222447
回答No.7

一歳間もないお子さんを一人で面倒をみているのですか。 もちろん、そういった方は多いでしょうが、私の遠い話をさせていただくと(現在、一人息子は大学 2回生です) 実家が近かったので際々、行っていましたが、調子の悪いとき、眠いときは私から離れませんでした ミルクも夫では飲みませんでした。 お子さんは、産まれる前からあなたをママと選んで来てくれたのです。 お外で遊んだり、お散歩をしたり、お話が出来るようになれば関係は変ってきます。 私どもの愚息もそうですが大学進学で家を出ました。 3月生まれなので18歳になってすぐのことでした。 もう、家に戻ることはないでしょうし、自活して生きていって欲しいと思っているので貴重な18年 でした。 子供は早かれ遅かれ旅立っていきますし、そうでないと困ります。 その際に息子に言ったのですが 「辛くて我慢できない時はつでも帰って来なさい」と言って送り出しました。(帰ることの出来る場所があると思って欲しかったからです) 息子は夜泣きもひどかったので、大変でしたが、今はすべてが良い思い出です。 子供は3歳までに一生分の親孝行をすると言います。 お子さんもママのあなたが大好きですよ。 いつか、思春期が来て生意気をされてくじけそうになった際、今のことを思い出してください。 やはり、我が子は可愛いときっと思えるはずです。 のんびり、生きましょう!!! ママはあなたしかいないのです。これだけは忘れないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.6

逆なんですよね... 私が赤ちゃんの味方、です。 母親だとわかるかどうか? それは、僕にはわかりませんが 赤ちゃんの視界から外れてみてください。 赤ちゃんは 探すはず です。 お話しできるようになるまで待たなくても 1日1日、相思相愛が強まるので 明日、明後日・・・自分も成長です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • passbora
  • ベストアンサー率6% (13/209)
回答No.5

一人で小さなお子さんを育てるのは大変ですね・・・。実家からの言葉はあまり気にせず、自分なりのペースで子育てをできるように、できる部分から少しずつしていきましょう。 育児疲れで精神的に疲れてしまう人もいるのでセルフチェックしてみてください。 http://moomii.jp/kosodate/neurosis-check.html お子さんはお母さんのことが大好きだし、いつだって味方ですよ。子供がいなくて寂しい思いをしているご夫婦もたくさんいます。お子さんがいることはすごく幸せなことですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

目は見えていなくても耳は聞こえているという研究結果があります。 何も喋らなくともちゃんと聞いています。 目が見えるようになったらお母さんの口の動きを真似るようになります。 そうして言葉を発していく準備をするのです。 だから無口はいけません。しゃべれない子になってしまいます。 日常の、なんでもいいですから話題を作って話しかけましょう。 ただし、人の悪口やうわさ話はいけません。喋れるようになったら 口に出して言いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245987
noname#245987
回答No.3

十分、分かりますよ。人見知りとかしませんか?まあ、まれにものすごく愛想のいい子供もいて、しないから問題という訳ではないのですが。 お話できるようになると、楽しいですよね。でもその前のふれあいでも十分コミュニケーションは取れますので、今はそちらを楽しんでみてはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

胎児の頃からちゃんと親を認識しています。 だから悲観的にならないで。 沢山話しかけてあげてください。分からないようで分かっていますから、沢山話しかけて沢山良い言葉を聞かせて、良い音楽を聞かせて、絵本などの読み聞かせなど、今の時期からの語彙力はその後の人生に大きな影響を与えます。 一人でしゃべって馬鹿みたいに見えるかもでしょうけれど、そんなことはないんです。 大丈夫ちゃんとお母さんだと分かっていますから。 わが息子は自閉症で発達障害でしたけれど、ちゃんと分かっていてくれてました。 寡黙でいつお話のスイッチが入るんだろうと悩みましたが、一度スイッチが入ったら今度は切れなくて困りました。 子育ては一人でするもの。これはたぶん本質的な事でしょう。 誰かに頼ったり相談したり、たまには預けて一人出かけることだっていいんですよ。 私自身子供を三か月から預けて働いています。 それで犯罪者になるとか何とか…何もないです。今のところはですけど。 孤立無援で寂しいでしょうけれど、大丈夫。 ネットの向こうで応援してます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  目が見える前から母親を認識してますよ 子供にとって親を認識する事は死活問題です、親しか食事(乳)をくれませんから。 生まれた瞬間から親を認識するのが本能です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親が変われば子も変わる?

    ママ友って皆さんいますか?。 私は、子どもの頃から団体で行動したり、仲のいい友達グループに入ったり・・・あまり好きではありません。 どちらかというと、一人の方が気が楽だし、好きです。 でも、子どもがいる以上、周りのママ達と話を合わせたり、くだらない世間話や誰かの悪口に付き合ったりしないといけないし、 それが、とてもストレスです。 だから、私は一人で(子どもがいれば二人)いることが多いです。 そのせいか、子どもも一人でいることが多い気がします。 私が、人と合わせるのが苦手なので、子どももそうなってしまったのでしょうか。 保育園でも、おしっこにいきたい、と言えなくてもらしてしまったり、 お友達と一緒に遊びたくても、自分から遊ぼう、と言えなくて、 泣いてしまうこともあるようです。 母親がこうだから、やはり子もそうなってしまったのでしょうか。 母親が変われば、子どもも変われますか?

  • 母親の考え…

    自分は【今】母親と実家で2人暮らしです。 父親は単身赴任中です。 自分は母親の考えについて「えっ?」と思ってしまいました。 それは洗濯に関してです。 母親に話を聞いたら「あんたが実家を出ていて父さんも単身赴任で母さん1人だけだった時は洗濯週1日だけだったわ。まとめて全部やるの。その方が水道代少しでも安くなるから。」 自分は実の息子ながら正直驚きました。「洗濯週1日だけはさすがにダメだろ。ないだろ。」と思っているからです。 水道代自分が払っているわけではないのですが、毎日着てる服・ズボン・シャツ・パンツをたった週1だけ洗濯って…。 母親の考えおかしくないですか…? 「これじゃ風呂に週1しか入ってません。って言ってるようなもんじゃん。」とも自分は思いました。

  • 2人の幼い子供と母親だけで海外旅行できますか?

    2人の幼い子供と母親だけで海外旅行できますか? 1歳半と3歳半の母親です。 夏休みにバリ島に旅行する計画をたてています。 バリ島に単身赴任している主人に会うためです。 空港では主人が待っていてくれるのですが、飛行時間や機内での事、夏休みで乗客が多い事などを考えるとやはり私1人でまだ小さい子供を2人連れて行くのは無理でしょうか?? 帰りは主人も一緒です。 どんな事でも結構です。アドバイスや情報などがありましたらどうぞ宜しくお願いします。 迷っています。

  • いつできた子なのかと聞かれて

    現在7ヶ月の男の子の母です。 自分でもしつこいかな?と思うのですが、妊娠中に義母に言われた一言がとても気になり胸のつかえとなっています。 それは、義母に妊娠の報告を電話でした時のことです。 「妊娠しました。今妊娠○週です。」と言ったら、「そう。それでいつ出来た子なの?」と聞かれました。 私は聞き間違いかな?と思い、「え~と出産予定日は○月○日です。」と言ったら、「そう。それでいつ頃出来たの?」と又聞くんです。 私は妊娠○週と言うのが分かりづらかったのかなぁと思い、「妊娠○週なので、今○ヶ月です。」と言ったら、又「そう。それでいつ頃出来たの?」と聞くんです。 「随分変なことを聞くなぁ。随分失礼だなぁ。」と思いつつ、「11月頃じゃないでしょうか。」と答えました。 そしたら、義母はそこでやっと「そうなの。おめでとう。」と言ったんです。 電話を切った後にどうも納得できずに考えてしまったんですけど、どうも私のことを疑ったのかなと思ったんです。 妊娠したのは昨年の11月で、主人が12月から単身で海外赴任していて、義母に出産報告したのが主人の赴任後だったので。 妊娠中は義母からそんなことを言われたことを誰にも言えずにいました。 でもずっと自分の中にわだかまりがあって、出産後に主人に言ってしまいました。 出産後、子育ても忙しく、義実家とは距離も離れているし、主人も日本にいないし、妊娠中に言われたことが私の中にわだかまりとして残っていることもあり、どうも義実家に対して距離をおいてしまったようです。(自分では無意識でしたが。) それを、義母が「最近○○(私)さんが冷たい」などと主人に愚痴ったようで、その時に義母にいつできた子なのかと聞かれたことで私がショックを受けているようなことを言ってしまったようです。 この時に主人と義母の間では「色々な考えをする人がいるから」みたいな感じで、私のようにこういうことを言われて疑われたと感じて傷つく人もいるみたいな話になったようです。 実際に義母から「色々な考えをする人がいるから○○さんみたいに感じる人もいるのね。○○さんが浮気したなんて考えてもないわ。私はただいつ授かった子なのか知りたかっただけなのよ。」と言われました。 私としては納得できません。 いつ授かった子なのか?なんて聞くこと自体非常識だと思うんですけど。 もちろん、色々な考えがあると思うんですけど、常識・非常識っていうラインもちゃんとあると思うんです。 妊婦に「いつできた子なの?」なんて聞くなんて、疑ってなくても十分失礼だと思うんですけど、私が気にしすぎなんでしょうか?

  • 母親の扶養について

    いよいよどうにもならなくなり、住居を手放すにあたり母親が単身赴任先の私のアパートに来たいと申しておりますが、会社の規定で単身赴任のアパート(会社契約)には同居可能なのは配偶者子供、扶養に入っている父母となっておりました。 そうなると母親を扶養にいれなければならないようですが、父と兄名義の会社が今回破綻(自己破産)して住居がなくなるわけですが、母に借金や負債がどれだけ かかるのか現段階で不明ですが、母親を扶養することにより、私や私の住居(嫁の実家の敷地に建てた家)や嫁の両親に影響が及ぼすことは避けたいのですが いかがなのでしょうか?

  • 6歳、2歳、3ヶ月の3人の子を持つ母親です。

    6歳、2歳、3ヶ月の3人の子を持つ母親です。 3人目を産んでから産後のうつ状態が続いていて、実母に勧められ病院へも通いました。 一時期嘘のように良くなり、3人の子育ての忙しさにも慣れてきたと安心していたのですが、一週間前から2人目と3人目が同時に風邪をひき、これが結構ひどい風邪で、高熱が出たり咳が未だに続いていたりしています。 2人目は薬をもらって飲んでいるうちにいまは快方へ向かっていますが、3人目は一応薬をもらって飲んでいるのですが咳がなかなか良くならず、咳こんでにミルクを吐いてしまったりしています。 病院では「ミルクが飲めているようなら心配はいらない」と言われているのですが、娘が咳をする度に不安になってしまいます。 昨日はそのことで主人と喧嘩になってしまいました。 主人も私の両親もとても協力的で、私の産後うつがひどかったときは母が泊まりに来てくれて上2人の面倒も見ていてくれましたし、今でも週1~2日は手伝いに来てくれます。 主人もほぼ毎日定時で帰ってきてくれていて、平日も休みを取ってくれたりと本当に協力してくれています。 本当にありがたいことで、自分が恵まれた環境で育児をしていることは十分承知してます。 なのに、娘の風邪でひどく不安になってしまい、主人の態度をつい責めてしまい喧嘩になってしまいました。 お互い売り文句に買い文句で、主人も悪気がなかったのは分かっているのですが、主人の一言がショックで泣きわめいてしまいました。 「不安に思っていても仕方がない」「もう少し様子を見てみるしかない」主人の言っていることはもっともで、何も間違っていはいません。 私も理屈ではわかっているのですが、気持ちがついていかないというか…。 2人目の時も3ヶ月でとびひがひどくなり、病院で「飲み薬(抗生物質)を飲んで効かなければ入院です」と言われたりして、それはそれでショックでしたが、さほど深刻に考えてはいなかったんです。 逆に「入院してくれたほうが早く良くなるし…」ぐらいに考える事ができていたのに、今回に限って一つ一つが不安になってしまい、その度に言動に出てしまいます。 上の子達にも申し訳ないと思いながらも、子供達の目を見て笑ってやることができません。 特に6歳の子はとてもよく気のつく子で、私の態度を見ては「どうしたの、大丈夫?」とか「お母さん、大丈夫だよ」と励ましてくれます。 こんなに恵まれた環境の中で母親でいられることができているのに、こんな自分が情けなくてどうしていいのかわかりません。 上2人の育児で難なくこなしてきた事が、どうして3人目で乗り越えられずに不安になってしまうのか。 自分でも何がそんなに不安なのかわからないのですが、とにかく不安なんです。 これも産後うつの所為なのでしょうか? 2人目、3人目で私のような状態になった方はいらっしゃいますか? 3ヶ月以上もこんな状態が続くなんて、私は甘えているのでしょうか? 経験された方のお話が聞きたくて質問させていただきました。 お時間があるときで結構です。 経験談やご意見を聞かせてください。

  • 子供が小さいうちに単身赴任をされた方

    現在、2歳と0歳の子がおります。 結婚して5年になりますが、主人の仕事の都合でずっと海外赴任でした。昨年、やっと日本に帰国できたと思ったら、半年ほどでまた海外に転勤という話になりました。私としては、異文化の中での育児に疲れ、日本での育児を満喫していたさなかの、今回の転勤話だったので、正直ショックでした。しかも駐在期間が未定で、この駐在後も、どこへ行くか分かりません。浮き草のような感じです。 私自身、父が転勤族だったので、幼稚園2つ、小学校3つと、転校が多く、転校生の辛さを知っているので、子供にはなるべく一つの場所で落ち着いて生活させてあげたい気持ちが強く、私自身も日本での生活が落ち着くのです。(歳を取って、子供も出来て、かなり保守的になりました。)そのため、主人には単身赴任をしてもらおうかと思っています。主人自身は、家族で一緒に住みたい気持ちが強いけれど、単身赴任もやむを得ないかな(私を説得できない)と思っているようです。 一方で、主人は子供大好きだし、2歳の子供もパパが大好きなので、バラバラになることには抵抗を感じています。下の子はまだ0歳なので、主人が単身赴任して、たまに(おそらく二ヵ月に一度くらいの頻度で)帰ってきても、人見知りするだろうな…。と。お互いがかわいそうですよね…。生活面では、実家の近く(1時間ほど)に住む予定なので、単身赴任になってもこちらは実家のサポートが受けられます。問題は、主人が父親として、また夫としての自覚が薄れてしまうのではないか(家族に対しての気持ちが薄れる)、また、子供が大きくなると、父親不在で寂しい想いをするのではないか、ということです。 子供が小さいうちから単身赴任をされた方、どんな感じだったか教えて下さい。?

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 子供がおっぱいを触る理由?

    単身赴任の父親。母親は次の子供が生まれたばかりで育児休暇中。 初めての子供は現在、3才。母親と暮らしています。 ココ最近は、よく義母の母親と年齢のかわらない胸を 母親がいない所で触ってきますが、これはどういう事を訴えているのでしょうか? 子供の心理を知りたいです。ちなみに、最近は彼女(3才)は よく、我慢して1週間に1回程、旦那側の実家にお泊りしにきたり、 毎日、平日、夜ごはんだけは旦那の実家でとります。 現実、単身赴任や、両親とも共働きの現代社会。 本当は、2人そろって子育てするのが1番の理想ですが、 生活をする為には、中々、そう、うまくはいきませんネ。 子育てを経験されているお母様方のご意見をお待ちしております。

  • 単身赴任中の妻の働き方

    我が家はこの先1~2年後には単身赴任になる予定です。 幼稚園に通う子供がいるのですが、母子2人きりの生活で、母親が仕事を持った場合を想像すると、あれこれ大変なことが出てきそうで、心配になりました。(パートで働くにしても、家事と子育ての両立や子供の病気など。) かといって、家計に余裕も無いので働かざるおえません。 単身赴任の奥さんは、どのように働かれているのか、お話聞かせていただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nでがきサイズのコピー方法を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法はどのようになっていますか?関連するソフト・アプリはありますか?電話回線の種類も教えてください。
  • DCP-J1200Nを使用して、はがきサイズのコピーを試みていますが、プリンターへのはがきの入れ方がわからず困っています。お使いの環境によっても方法が異なる場合がありますので、お使いのデバイスのOSや接続方法、関連するソフト・アプリの有無、そして電話回線の種類などを教えていただけますか?
回答を見る