• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害検査のこと)

発達障害検査の重要性と課題

キャッシー(@irryase)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

なるほど。 学校もたくさんのお子さんをみていて、そのお子さんが高学年に上がるまでに職員会議で何度か話し合いや観察をしていると思います。その結果で検査をと提案されたんでしょうね。昨今はカウンセラーの資格を持つ先生が常駐されているはずです。よほどのことだったと思います。 検査も医療機関によって偏りがあります。市の機関のような公の機関だと緩く見ることもあります。セカンドオピニオンとして臨床心理士が精神的角度で見ながらI.Qを検査するようなしっかりとしたところでみてもらってから考えた方がいいかと思います。 結果が異常なければそのご両親も学校も納得いくと思いますし、何もおかしいところがない場合はその子のご両親の育て方、家庭事情の問題がおありかと思います。 いずれにせよ、何らかの問題はある。と感じます。 ちなみに子供の発達障害検査、I.Q検査、自身もカウンセリング勉強してきた狭い経験範囲の中での私の意見なので参考までに。

noname#223697
質問者

お礼

私自身、発達や心理の事に関心があり、 友達の子の話をよく受け止めて聞く、癖みたいなところがあります。 最近は、1歳未満の子供の検診でも、 この状況は疑わしいから検査を、と言われることが増えてきたような気がします。 人と違うことを早期に発見、早期に対応。というのはいいことなのかもしれませんが、急ぎすぎて親の気持ちをむやみに不安にさせるということも、 あると思います。 発達障害と位置付けられるのは、 明らかに、誰が見ても、周りと違うという事なのではと思います。 それが検査で出てこないというのは、 人の線引きは検査だけではない、感情的な部分が大きいのではと感じます。

関連するQ&A

  • 発達障害の子供の今後

    姪っ子のことで、相談です。年長さんの時に、周囲から仲間はずれにされたり、おしゃべりが上手でないため、親が何か変だと感じ、園から紹介された病院で診察を受けたら、子供が広汎性発達障害と診断されたそうです。しかし、親はその診断が信じられず、そのまま私立の小学校受験をしたら合格したので入学させました。入学後、おもらしを週一くらいでしたり、テストのときに、問題が読めず、若干のパニックを起こし先生を困らせたりしたようです。学力も、クラスの中で最下位で、一般の小学校でも平均以下レベルの学力のように思われます。親は、そのような状況から、やっぱり発達障害なのかな~と、考え始めたところ、最近は本人の頑張りで、おもらしは無くなってきてるし、読み書きも平均レベルまで到達したので、まだ様子を見ることにしたそうです。それにしても(このような子を入学させてしまう、この私立小学校にも問題があるように思いますが・・・)今後この子はどれくらいのレベルまで学力がつくようになると思いますか?広汎性発達障害というのは、一般的に小学校の授業を受けて通常の学力程度は身に着くのでしょうか?それとも、一定レベルまでしか理解できない等、能力に限界があるのでしょうか? 親は、一生懸命私立で勉強させても、発達障害ということで限界があるなら、お金をかけても仕方ないから、近所の学区内の小学校に変えたほうがいいのかどうか悩んでいるようです。相談するにも、発達障害と診断された病院は信用していないので、そこでは聞きたくないようです。どなたか、実体験などで発達障害の将来性を知っている方、何か教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • 発達障害

    こんにちは、私は小学六年生です。子供が質問してごめんなさい。 本題に入りますが、この間母親に「貴方は発達障害だよ」と言われました。 発達障害という言葉は知っていますし、それが何なのかも分かっているつもりです。 わたしは片付けが出来なくて要領が悪いし、忘れ物や物を落としたりこぼす事がすごく多いです。 だから親にいつも怒られてしまいます。 目立つはずのバックをなくしたり(見つかりました) 財布なんて年に1回はなくします。 じっとすることも苦手で、学校では真面目にしているけどかなり苦痛です。 発達障害の方に失礼かもしれない、気を悪くする方もいるかもしれません。 でも親に出来ない奴だと言われたようで悲しいんです。よく人にマイペースだと言われるのも、発達障害だからなのかと考えるとつらいです。(考えすぎかもしれないけど) 今まで2回ほど親に言われてきましたがその度に心にぐさっときます。笑って返しましたが悲しかったです。 発達障害なのかは検査しないと分からないとは知っています。親も検査する気はないみたいなので行くつもりはないです。 私は発達障害じゃないと言い聞かせているけど、親の言うことを正気にしそうで怖いです。 ここまで読みにくい文章を読んでくださってありがとうございました。 発達障がいやADHDとかについて教えてください。 それと親についてどうすればいいですか。 優しく教えてくださると嬉しいです。

  • 学校で発達障害かもって言われました。びっくりで。

    うちの子供は二卵性の双子男の子小学一年生です。今日保護者会があって、先生とお話したんですが、先生に双子が発達障害かもと言われてびっくりで、投稿してます。勉強の理解力がないみたいで、他の子とついていっていないみたいで、一度病院で検査をしたらどうか、と言われました。帰り保健の先生のところに寄ってほしいといわれ保健の先生のところに行ったら急に病院にいかなくてもいいけど、専門の先生がいて各小学校を見回っているので、その先生に3学期になったら授業をみてもらって、その専門の先生が検査が必要と思われたらその時検査を受けたらどうか、と言われました。では、その専門の先生に授業をみていただくようお願いして帰ってきましたが、いきなりでびっくりしてます。確かにうちの子供は家での宿題も難しいみたいで途中でわらかんくなってとまってしまいます。普段の生活では問題ないのですが、宿題の時なんでわからんの!と私もヒスをすぐ起こしてしまってこっぴどく怒ってしまってます。もし、私の怒り方が問題で双子をそんなんにしてしまってるだけなら私が直していけさえすればすむ問題ならいいんですが、もし、先天的なものであったらすごく怖いです。発達障害は子どもの精神からでるもんなのでしょうか。精神面だけであるならすごく助かるのですが・・私が変わります。がんばります。だけど、先天的なら・・と思うと怖いです。 同じご経験のある方いましたらどんなご意見でもかまいません。ご教授ください。

  • 発達障害なのではないかと思っています

    こんばんは。 私は今22歳で、最近自分は発達障害なのではないかと思い始めました。 症状としては、物忘れが多い、おっちょこちょいだとよく言われる、ケアレスミスが多い、頭のなかが思考でいっぱい、感情のコントロールが苦手、などです。 発達障害は生まれつきのものというので、自分の幼少の頃を思い出してみました。 そうするとぼんやりと記憶に残っているもので、気になる部分を見つけました。 小学校低学年の頃、どこかの施設に父親につれていかれ案内された個室で大人の先生?に4枚の絵が書かれたカードを見せられて並べて物語を作ってと指示されていました。それ以外にもいくつか検査はしたとおもいます。覚えていません。 これって知能検査でしょうか? 受けた当時は何も思わなかったですし、なぜ受けているのかもわかりませんでした。 やはり親は私が発達障害なのではないかと思っていたのでしょうか? でも今までそんな話を聞いたことはありませんでした。 社会に出て働くようになって、この上ない窮屈さを感じています。 発達障害だからといって死ぬわけではないですが、しんどいです。 親はなぜ私にこのような検査を受けさせたのでしょうか? 私は発達障害なんでしょうか。 分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • 大人の発達障害はないのですか?

    先日、精神科の先生から発達障害なんてないと言われました。 先生の自論としては「子供を学校の枠に当てはめようとするからそういう病気にしてしまう。大人の事情、問題」的な発言をされました。 「発達させるのではなく育むものだ」ともおっしゃっていました。 先生が言いたいことや気持ちはなんとなく分かります。しかし現実問題そんなに簡単なのかな?と思います。 大人の発達障害はないと思いますか?

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 発達障害と思われるクラスメイトについて。

    小2の子供のクラスメイトに、発達障害と思われるお子さんがいます。本人も入学から今まで交通事故に3度あっていますが、最近は周囲に対しても危険な行動が多く心配です。 突然噛み付いたり、鉛筆で刺したり(これは先生がとめて未遂でした)。ハサミで服を切られた子もいたそうです。男の子ですし、これから力も強くなるでしょうから心配です。 親は「個性が強いので」という言い方で障害とは言わないのですし、専門の学級や学校へうつる事は考えていない様子です。子供達も恐がっています。せめて誰か先生を一人彼に付ける事は出来ないのでしょうか? ちなみに勉強はよく出来るようです。

  • 知的障害者や発達障害者で結婚するというのは、

    生まれてくる子供に対して無責任だと思うのですが、いかがでしょうか? 私にも知的・発達障害者の友人はいますし、そうした付き合いでの差別は反対です。 更に言えば、自分自身も発達障害の傾向にあてはまり、診断は受けていませんが、いずれは診断を受け、発達障害なら結婚は諦めます。 もっとも、結婚も子供を作らないならいいと思います。 しかし、結婚は現実問題、子供を設けることとほぼイコールです。 また、障害あるけど子供は作りたいなんて、無責任極まりないですよ。 遺伝はもちろん、特に知的障害者の親を持つなんて、子供に苦労かけるのが現実。 どんな綺麗事重ねても、これが真実。 健常者からも発達障害者は生まれる、それも否定しませんが確率が明らかに違います。 発達障害をやたら持ち上げるよく分からない人もいますが、発達障害者は色々と苦労が多いのが基本ですよ。 そんな苦労をわざわざ子供にさせたいのか? 色んな障害者と接することがあるからこそ、そう思います。 まあ、発達障害者の親の事例は今までは聞くこともありましたが、それは発達障害が知られていない時代だからこそまかり通ったことだと思いますね。 いかがでしょうか?

  • 広汎性発達障害の検査について

    年齢23才で男です。 検査で広汎性発達障害と軽度知的障害という結果が出ました。WAISとPARSの検査は行いましたが、大人になってからWAISとPARS以外で受けられた検査はありますか。MRIとか脳波検査でもわかる所はあるのでしょうか。健康な人と広汎性発達障害の人の脳の違いはMRIとか脳波検査でわかりますか。教えてください。よろしくお願い致します。