• 締切済み

▽戦前の地方公務員試験の名称が、ぜひ知りたいです。

▽戦前の地方公務員試験の名称は、各都道府県市区町村で、 それぞれ何と言いましたか? 例えば、奈良県庁なら、「奈良県庁吏員採用試験」、 東京府庁なら、「東京府庁吏員採用試験」、 市なら、「〇〇市吏員採用試験」、 区なら、「〇〇区吏員採用試験」、 町なら、「〇〇町吏員採用試験」、 村なら、「〇〇村吏員採用試験」とかでしたか? また、やはり、国の高等文官と同じように、地方の役所の吏員でも、 やはり東京帝大や京都帝大の法学部卒業生が有利だったのでしょうか? つまり、東京帝大(特に法学部)教授や京都帝大(特に法学部)教授が、 試験問題作成を担当していたのかという意味です。 更に、試験問題は、どんな問題が出題されたのでしょうか? 以上、わかる方、わかる範囲でも構いませんので、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

lw450j_24da さん、こんばんは。 日本では戦前はすべては天皇に仕える大日本帝国官吏でした。つまり、地方公務員という概念がないんです。帝大を出れば、今の中央省庁の採用試験の高等文官試験を受ける学力があるでしょう。地方自治体としての県市は中央省庁からの出向組とその他の吏員(小遣いさんみたいな人)と別れていました。出向組はエリートですから課長以上のポストを独占しました。吏員になるのはおそらく旧制中学卒か旧制高等学校卒です。この当時このくらいの学校に行ける人は少ないですから、面接か辞令交付で終わっていたと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

個人の昔話よりは、こちらの文献から、戦後の地方自治法での「競争試験」の導入までは、戦前の『市町村には官吏はおらず、市町村長等によって任用される市町村吏員や、雇傭人が置かれていた』背景が良くわかると思います。 地方公務員制度 - 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8094032_po_0777.pdf?contentNo=1 『ISSUE BRIEF 地方公務員制度 ―国家公務員との比較の観点から― 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 777(2013. 3.19.) : 行政法務課 井田 敦彦 調査と情報 第777号』 総務省|地方自治制度|地方自治制度の歴史 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/bunken/history.html

lw450j_24da
質問者

補足

▽trytobe様ご回答ありがとうございます。 >戦前の『市町村には官吏はおらず、市町村長等によって任用される 市町村吏員や、雇傭人が置かれていた』 官吏とは、官僚と吏員ですよね? 「市町村長等によって任用される市町村吏員」は、 吏員だから、市町村に官吏はいたのではないですか? ギリギリで申し訳ないのですが、 補足の方、宜しくお願い致します。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

そんなに候補者は多くない時代なので、ほとんどが、自治体出身で、学校を卒業した後に地元に戻って地元のために役場に勤めるよう、採用されていただけです。学力試験ではなくすでに顔見知りの地元の名士の面接と確認だけです。(末端の職員採用も、身元が明らかな人間を雇うために、結局、家柄とかがはっきりしている人間しか雇っていない。学力は学校に聞けばわかる。) そもそも、戦前は大学にいけるのは金持ちか、金持ちに奨学金を出してもらえるくらい村一番の秀才、くらいのものでした。尋常小学校を出ていれば御の字、高等尋常小学校(中学校に相当)まで行けるだけでも、家計を助ける労働が要らない程度に裕福だ、という時代です。女性には選挙権すらなく、丁稚や女中・女工として家を出されていた時代ですから。 明治から大正期の文豪などが、役所や学校、軍などの職に就きながら、文筆活動ができていたのも、そういう背景があります。

lw450j_24da
質問者

補足

▽trytobe様ご回答ありがとうございます。 >学力試験ではなくすでに顔見知りの地元の名士の面接と確認だけです。 名士とは、お屋敷に住む地主さんの事ですか? 面接は、どんな事が聞かれたのですか? 確認とは、何を確認されたのですか? ギリギリで申し訳ないのですが、 補足の方、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 地方公務員試験

    町村職員の採用試験のことですが 県庁や市役所の応募条件が明確に示してあるのに対して 町村職員の募集要項には一般職(大卒、短大卒、高卒)としか 書いてありません。これは大卒者が受験する場合は地方上級公務員試験に 相当するということなんでしょうか、それとも大卒も高卒も関係なく 同じ内容の試験を受けるということなんでしょうか? 多分、県の町村職員統一試験と書いてあるので後者のような気がしますが 実際はどうなんでしょうか? 同じであるとしたら必要な参考書は上級、中級、初級のどれでしょう?

  • 公務員試験の併願の仕方と対策について

    はじめまして。よろしくお願いします。 独学で民間から地方上級への転職を考えており、公務員試験について調べている者です。ご協力お願いします。 質問1:併願について 第一志望は大阪府庁です。他に兵庫県庁、京都府庁、国IIを併願してみようと思ったんですが、大阪府庁に比べて兵庫県庁、京都府庁、国IIのテスト範囲が広くて併願しようか迷っています。特に兵庫県庁は、テスト範囲が膨大で、しっかり勉強すれば大阪府庁、京都府庁、国IIに十分対応できそうです。 ただ、比較的大阪府庁と京都府庁はテスト範囲が似ているので、併願すのなら京都府庁だけかなと思っています。 大阪府庁を軸に置くなら、京都府庁だけを併願した方が良いでしょうか?それとも幅広く手をつけて大阪府庁、兵庫県庁、京都府庁、国IIに対応できるように勉強すべきですか? 質問2:経済について 公務員試験のテスト科目を調べていて、『経済』と名の付く科目の多さに驚きました。私が知っている科目だけで、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済事情』『経済原論』『経済政策』『経済史』『経済学』とありますが、それぞれ中身が重複しているんでしょうか? 例えば 『経済原論』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』『経済史』『経済学』に対応できる 『経済学』を勉強すれば、『ミクロ経済学』『マクロ経済学』に対応できる。 『経済事情』と『経済政策』は名前が違うだけで中身は一緒 このようなことはありえないでしょうか? 質問3:テスト科目『人権』は『時事』を勉強すれば対応できますか? 質問4:記述式問題について 大阪府庁では2次試験で『記述式〔見識〕』『記述式〔専門〕』とありますが、これは論文のことでしょうか?それとも問題に対して解答を選択するのではなく、記述で答えるということですか? 質問は以上です。 公務員を志したものの、わからないことが多く困ってます。質問内容で理解しにくいところもあると思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 市区町村それぞれの地方公務員試験

     興味本位でお尋ねしますが、政令指定都市と非政令指定都市の市役所公務員試験の試験内容は別物ですか?。  また、市と地方の町村役場の試験内容は別物ですか?。    もう20年近くも前になりますが、地方にIターン就職した時、町村役場の試験でも受ければ良かったなあとちょっと思いまして。

  • 公務員試験について

    気になったので質問です。よろしくお願いします。 地方衛生研究所は県庁や市役所などに置かれている技術職の衛生管理職などとは異なる職ということでしょうか? また、異なる職の場合は採用試験も県庁や市役所などの公務員試験とは異なり、地方衛生研究所独自の試験ということでしょうか? 全く無知なのでよろしくお願いします。

  • 地方公務員

    地方公務員を受けようかと思っているんですが、受験試験?採用などって、その市のホームページを見ればいいんですか? 市職員=県職員?? 市のホームページを見ても、それらしきものは見当たらなくて・・・ 困っています。 村とかも市職員?? なかなか良く仕組みが分からなくって・・・ 回答、お願いいたします。

  • 公務員試験の勉強に使用するテキストはどれを買うべき?

    公務員の第I種や第II種、地方公務員の上・中・・初級などいろいろありますが、どんなテキストを買うといいのかさっぱりわかりません。 1.地方公務員の上級・中級・初級と市役所の上級・中級・初級って同じですか? 2.市販されているテキストで地方公務員の上級・中級・初級と書いているものは教員採用試験の内容もふくんでるのでしょうか? 3.大学を卒業した22才なんですが、上級しか無理なんですか? 4.市役所や県庁、大阪だと府庁??などで働きたいんですが、教職も一応考えてます。どんなテキストがおすすめですか? 5.地方上級の模擬テスト(成美堂出版)と公務員試験の裏技本2007年版を買いました。これだけで勉強できますかね???

  • 地方公務員

    私はいま富山県の大学に通っていて、出身も富山県です。でも地方公務員試験を受けて京都で就職したいと思っています。出身が富山県でも採用されるでしょうか?

  • 地方公務員

    町役場の職員募集に応募しようと思いますが、一次試験が一般常識問題となっています。これって地方公務員の初級試験ということですか~? また、年齢が40歳を越えてるため少し難しいでしょうか?

  • 旧帝法と地方工、就職で有利なのは?

    今年、一浪することに決まりました 自分のやりたいこともわからず、とりあえず法学部を志望し、落ちました 文系ですが、理系のほうが就職に有利だと聞き、理転しようかどうか迷っています 地方国公立の工学部か、できれば名古屋大学の工学部に入りたいんですけど、可能でしょうか?(去年のセンターで、平均73%) また、旧帝大(東京、京都除く)の法学部と地方国公立の工学部では、どちらが就職に有利でしょうか? また、上に挙げたような学部で就職する場合、企業からはどんな待遇で内定が取れるでしょうか? 文章がまとまってなくてすみません どなたか、お願いします

  • 地方帝大について

    東大京大は省きますが、それぞれの地方帝大の評価は崇拝から微妙といろいろ聞きます。そして優秀層は地方でも東大京大、そして東京の一流大学、法学部なら中央法科、ブランドで早稲田慶応、理系で東工大などに来る人がいます。また反対に家庭の経済的事情もあり地方帝大にすすむ人もいるようですが。ケースバイケースなんでしょうか?