• 締切済み

病名をおしえてください

kuronekofanの回答

回答No.2

軽度の心不全または腎臓障害。 心電図では、心筋障害の疑いと心室心筋肥大が、v5心波形(心電図を測定する位置の名称 v1~v6 aVf  II III・・・)で観測されたと言っています。心臓に左側の一部で肥大が見られるという症状です。その結果、心臓のポンプ運動で場所となるv6位置で血流に滞りができて虚血を示しています。 心肥大は、様々な原因で起きますので、循環器内科で精密検査を受けてください。 http://illnesr.com/sin-zin/

patagoniapengin
質問者

補足

どうもありがとうございます。 心電図の判定+++は、どの程度心臓がわるいのでしょうか? 一番悪いのは+はいくつ位つくのですか? よろしければ追加で教えてください。 異常Q波の意味もお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 病院で検査してもらった結果、CPKが3500でした。

    20代後半の男性です。 血液検査してもらった結果 異常がありました。下記4つです。 CPKが3500でした。 尿酸は7.7 GOTは36 LDHは330 後は異常ありませんでした。 専門で無い先生に診てもらったらCPKが異常に高いと言われました 今、胸が苦しいいです。色々HPで調べたら 急性心筋梗塞、心筋炎、進行性筋ジストロフィー、萎縮性筋硬直症、多発性筋炎、甲状腺機能低下症、悪性腫瘍など。 原因があると書いてありました。 ガンとか死に関係する病気の可能性はどれくらいあるのでしょうか? 上の異常値4つを見て、胸はどんな病気になっているのでしょうか?

  • 狭心症 心電図波形について

    狭心症 心筋梗塞 心電図について質問です。 胸痛を訴えた時のECGにてII III aVf V5 V6の T波が平低傾向にある感じがするのですが、異型狭心症などの虚血を疑わせるようなT波の波形かで医師の中でも虚血の疑いは無いという医師と虚血の可能性もあるという医師と意見が様々な心電図なんですが…。 この心電図は虚血を疑うような波形なのか違うのかアドバイス頂ければと思います。 心電図のリンク→ http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kb.htm

  • 心電図の陰性T波と心臓エコー

    私は、僧帽弁閉鎖不全症ですが、心電図には、私が見るところ特にV5に陰性T波があります。 その場合、心筋虚血とか心筋梗塞とか僧帽弁閉鎖不全とかが考えられるようですが、心臓エコーではどのように反映されるのでしょうか。僧帽弁閉鎖不全は勿論心エコーでわかるわけですが、心筋梗塞もわかるのでしょうか。心筋虚血は心エコーではわからないのでしょうか。

  • 徐脈(1分間に45回ほど)で心肥大があります。心電図にも異常があるよう

    徐脈(1分間に45回ほど)で心肥大があります。心電図にも異常があるようです。このところ疲れがなかなかとれません。心臓に疾患がある場合はなかなか疲れはとれないものでしょう?肥大型心筋症って日常生活に支障ありますか?

  • 心電図と心エコーの整合性

    検査に携わっている者です。こちらで質問させて頂きます。心電図の胸部誘導で、左室肥大とSTの ストレイン低下を自動解析装置が可能性ありとの所見を示しました。これは心エコーで遷延化する高血圧心疾患の推察が示唆されるのでしょうか。またどの程度の持続で上記心疾患の形成が確立されるのでしょう。更に肥大型閉塞性及び非閉塞性心筋症では,胸部誘導で巨大陰性T波は必ず出現するのでしょうか。どうぞ循環器系に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 心電図のデータについて

    心電図の結果について、V5、V6でT波が平低化ありとの診断がありましたが、この異常をどのように捉えればよいのでしょうか? 心筋梗塞の起こりやすい状態なのでしょうか?

  • これヤバイですか?どうすればいいですか?

    私は24歳の男性です。先日病院で健康診断を受け、血液検査が行いました。 検査結果はヤバイってお医者さんに言われました。 検査結果は以下になります 检查项目 结果 标准范围 GOT[AST] 191 11--35 GPT[ALT] 63 6--39 LDH 945 115--245 CPK 20930 48--259 尿酸 7.3 2.1--7.0 その中cpkの値は異常に高すぎて、 私はスポーツ選手でもなく、あんまり運動してないし、 お医者さんもあんまりみない高値って言われました。 緊急入院しました。 これはほんとにヤバイですか?私はどうすればいいですか?

  • 血液検査の異常と神経難病について

     今年の1月に、左手指先が一瞬動かし辛い感じがあり近くの病院の整形外 科で頭部CTとMRI頚椎MRIを撮りましたが異常がなく。また血液検査も目立っ た異常がありませんでした。  その後、頚椎の理学的療法で動きは良くなったのですが、その頃より、 左手に痛みが生じるようになり春頃からは右手にも同様の痛みが出て来ま した。夏前くらいには足先にも同様の痛みが出始め今では両足にも手と同 様の鈍い痛み(違和感)が生じています。腰椎ヘルニアはあります。  11月の中旬の血液検査で肝機能GOTとGPTとLDH、それに中性脂肪に異常 高値が見つかりました。値はGOT=95、GPT=262、LDH=245、中性脂肪=160、 CPK=118でした。  12月の再検査のときはGOT=72、GPT=149、LDH=220、中性脂肪142でした が、この時の検査でCPKが459の異常値を示しており不安です。2週間前の検 査でCPKが正常なのに、急に上がったのが原因が分かりません。何か危険な 兆候なのでしょうか?この12月くらいより筋肉のぴくつきが出るようになり 余計に気になっています。こむら返りのような突然、筋肉が攣るようなこと が時折起こります。  深部反射亢進、病的反射が両手にあり、神経伝達速度検査異常なし、針筋 電図で神経性の異常指摘が夏頃の検査でありました。その時は血液検査も異 常なしで気になるなら入院検査をしましょうかと言うことだったのですが、 軽い痛み程度のこともあり、また煩わしさもあり精査しませんでした。 深部反射と筋電図の異常と血液検査の異常の関連性が見えないのですが、関 連性のある病気かそれとも何かの合併症でしょうか?

  • 私の病名や対処方法などを教えて下さい

    7年前に急性心筋梗塞を発症しバルーンとカテーテル治療を行いました。 発症から約12時間後にカテーテル治療を行い、なおかつ詰まった箇所が主要な血管の根本だった為、心筋の壊死の範囲が広く、回復にかなりの日数が必要でした。心臓エコー検査では心臓弁の運動異常や心電図の異常(V1誘導にQSパターン、V1,V2,V3誘導に異常Q波、V2,V3誘導に陰性T波)、多少の不整脈もある様です。 服用している薬はアーチスト、バイアスピリン、オルメテイック、クレストール、パリエット錠です。 その後、職場復帰したのですが、その頃から、心臓から首筋にかけて、ヒンヒンといった痛みを伴った痺れが度々起こる様になり、この痺れは動くと起こるので、とうとう全く動けなくなり(動くと痛くてしょうがないので)、それ以来、仕事はしていません。 回復まで半年ぐらいかかりましたが、最近また同じような症状が起こっていて、この先どうなってしまうのか、とても不安です。 この症状は疲れるかストレスが貯まるとなるようです。 どなたか、医学にお詳しい方がおられましたら、病名か原因、対処法などを教えて下さると助かります。 かかりつけの内科医でも、循環器内科、神経科などの先生にもお尋ねしましたが、はっきりとした答えは得られておりません。 とある先生には「この世には原因不明や病名の無い病気はたくさんある」と言われました。 同じ様な症状でお困りの方はいらっしゃいますか? どんな些細な情報でもいいので、この症状をご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 「前壁心筋虚血の疑い(T波異常)」

    50代母の人間ドック結果に <心電図>「前壁心筋虚血の疑い(T波異常)」→経過観察 <GTP>「高値(47)※脂肪肝によるもの」→6ヶ月後に再検査 <エコー>「脂肪肝」→経過観察 とありました。 他項目はすべて異常なしです。 脂肪肝に関しては食事の見直しと運動をして6ヶ月後に再検査する という方向で決まったのですが 前壁心筋虚血の疑いはどう対策したら良いのでしょうか。 「疑い」ならば特に問題ないのでしょうか。 それとも「疑い」でも一度循環器科で医師に指示を仰いだ方が良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。