• ベストアンサー

統計の初歩なんですが。。。

初めて質問させていただきます。 実は皆様のお力をお借りしたくて・・・ 統計の初歩のことなんですが。 従属変数と説明変数の区別がつかないものがありまして。 学科や学部は従属変数になりえるのでしょうか? ぜひとも教えていただきたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

なりえます。 たとえば 高校時代の各科目の成績を説明変数とし, 進学先の学部,学科を従属変数とする分析は可能です。 ただし 学部,学科は質的変数ですので, 重回帰分析ではなく判別分析を適用することになります。

mari-ri
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は授業の一環で、調査票を作成して、尺度とどのような回析方法を使うかを提出することになっていて…。 それまで統計を全くやっていなかった私には…本を読んでもよくわからなくて。。。 学科(食物栄養学科と英文科)を従属変数、「食品の組み合わせを考えて食べているかどうか」を説明変数として検定をかけることはできるのでしょうか? 担当教官に聞いても、聞くときによって違った回答が帰ってくるので。。。よくわからないのです。

その他の回答 (2)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

エクセル統計ですか。 読んでないので責任持てませんが, この本なんかどうでしょう? 評判は良いようですよ。 涌井良幸 (著), 涌井貞美 (著) 『Excelで学ぶ統計解析―統計学理論をExcelでシミュレーションすれば、視覚的に理解できる』 ナツメ社 実際にデータを取る前にしっかり勉強しておいてくださいね。 いい加減なデータの取り方をしておいて あとになって「分析どうしましょう?」なんて相談されても 手遅れということはよくありますので。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334181/ref=pd_ecc_rvi_3/250-0037451-2609828
mari-ri
質問者

お礼

ありがとうございます。 「いい加減なデータの取り方をしておいて あとになって「分析どうしましょう?」なんて相談されても手遅れということはよくありますので。」 これは担当教官にも言われています。でも、わからなくて聞きに行くと、バイアスかかっちゃうから教えられませんっていわれます。。。 これは独学でやるしかないですね(苦笑) 本、参考にして見ます。 本当にありがとうございました。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

う~ん。 担当教官が明確に答えられない問いに 限られた情報をもとに答えるのは無理というものです。 ただ「検定をかける」という文面から察するに, 重回帰分析や判別分析といったレベル以前の 学科×食生活のクロス集計表に対して 連関係数なりカイ2乗検定なりで 関連性の有無を調べるというようなお話のようですね。 この段階では従属変数うんぬんはとりあえず問題にはなりません。 で,検定の結果,学科の別と食生活のあり方に関連性が見出されたなら, 食生活を独立変数(=説明変数),学科を従属変数(=目的変数)とするモデル, または逆に学科を独立変数,食生活を従属変数とするモデルを立てて, 重回帰分析,判別分析,あるいは数量化理論I類,II類といった 多変量解析を行なうという手順になるかと思います。 たとえば身長と体重に相関が見られるときに 身長を独立変数,体重を従属変数として 身長から体重を予測する回帰式を求めることもできるし, 体重を独立変数,身長を従属変数として 体重から身長を予測する回帰式を求めることもできるというのと同じです。 このとき 身長が体重の原因になっているとか 体重が身長の原因となっているとか簡単には言えないわけで, 回帰式自体は因果関係を表わすものではありません。 因果関係を知るためにはさらに別の手法が必要です。 これ以上のことは 担当教官に喰らいついてでも教えてもらいましょう。 先生はそれでお給料もらってるのですから。

mari-ri
質問者

補足

何度もすいません。。。 ありがとうございます。 もしよろしければ…初心者でもわかりやすいエクセル統計に関する書籍でお勧めがありましたらおしえてください。 わたしも、もう少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • 統計の選び方について

    卒業論文で質問紙による調査を行ったのですが、専門書を見ると「統計の種類」が多すぎて、どの統計を使用すればよいのかわかりません。 研究は尺度を2つ使用し(この尺度間での独立変数-従属変数の関係は成り立たない)、個人の属性(5つ)をきいて、すべてが独立変数、従属変数になる計画です。 今、とりあえず使用している、分析は1つずつ独立変数、従属変数を変えて、分散分析を行っていますが、よく考えたら、これをすべての組み合わせでやろうとすると気の遠くなる作業…ですね(@o@) 統計に詳しい方がいらっしゃれば、できない大学生の私に教えてください(/_;)ナサケナイデス

  • 統計の細かいことを教えて下さい

    一つの実験(4条件とします)で二つの従属変数が得られる場合、 それぞれの従属変数を一要因の分散分析で解析するのが妥当だとおもいますが、従属変数同士の差分を検定するにはどうすればいいのでしょうか? 従属変数を要因にして分散分析をかけるのは科学的に問題があるとおもってためらっています。どなたか統計にお詳しい方、アドバイスをお願いできませんでしょうか?

  • どのグラフを用いるかについて

    独立変数を質的変数で、従属変数を量的変数で説明したいデータがあるのですが、これはどういったグラフを用いればよいのでしょうか。統計は初歩的なことしかわかりません。

  • 統計分析の方法について。

    独立変数、従属変数ともに質的な変数である場合に、 複数の因子から結果を予測するための統計学的方法に はどのようなものがあるでしょうか? 統計学の素人で統計学の本を片手にSPSSなどで統計処 理を行いたいと考えているのですが、どの方法を用い て処理をすればよいのかわからずに困っています。 質的変数を扱うのでロジスティック回帰分析かとも考 えたのですが、「ロジスティック回帰分析の場合、独 立変数は連続変数、従属変数が質的変数の時に用い る」らしい・・・ということで、ロジスティック回帰分析 もあてはまらないのかな、と思います。 どなたか統計学や医療分野での統計処理に詳しい方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計学の初歩的な問題について

    統計についての質問です!;; 変数yはN(4,9)の分布に従うとする。 (1)-2yはN(a、b)に従う。aとbを求めよ (2)3y-2の分散を求めよ (3)この分布から独立に3個の観測地を得た。この平均の標準偏差を求めよ。 とても初歩的な問題だと思うんですが、度忘れしてしまい解けません。。。 もし知恵を貸していただけるかたがいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします!;;

  • 統計の初歩の初歩です(文系)

    すみません、教えていただけますか?社会学、心理学系のアンケート調査の結果を分析しています。統計の初歩のことを伺いたいのですが… 2つの変数を使って、まずクロス集計を出した時にカイ二乗検定をみると有意ではありませんでした。 でも次に相関分析をして、 相関係数を出してみる有意になるんですが、良いのでしょうか?? つまり、カイ二乗検定が有意でなくても、相関分析で相関係数が有意であれば、 関連がありそうだと考えてよいですか?? よろしくお願いいたします。

  • 統計学を学べる大学

    こんにちは。私は統計学に興味を持っています。統計学を専門に学べる学部もしくは学科のある大学に入りたいのですが、自分で調べた限りでは、国内にはそういった大学は見つかりません。どなたか統計学を学べる大学をご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 統計学の質問です@

    統計学の質問です.一つの目的変数と複数の説明変数の重回帰分析で求まった決定係数が0.5より低いと目的変数と説明変数の間には相関関係がほとんどないということですか? あとt値は何を表しているのですか?

  • 統計 やはり以前の質問に疑問が・・・

    以前、重回帰分析についての従属変数と目的変数との関係について、疑問に思い、以下のような質問をしました。↓ 【重回帰分析の目的変数が、(A+B+C+D)というものとします。 A~Dは、数量データです。 説明変数にAやBなどが入っていたら、それはダメですか? 説明変数X(Aとか)が目的変数Y(A+B+C+D)の一部の構成要素だったら、Xを使って重回帰分析はやったらダメなのですか?】 答えとしては、【してもよい】と受け止めました。 しかし、独立変数が従属変数の一部だと関係が強すぎてこれはやってはダメと考えるべきだという人もいます。(一応統計のできる人が言ってました) そういわれたら、そう思います。YにA、B、C、Dなどは関連しているので、重回帰分析の独立変数にA、B、C、Dは使用してはダメだということです。 ・・・結局、何が正しいのかよくわかりません。もしよかったら、考えなど教えてください。

  •  統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり

     統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり詳しくないので、質問が正確ではないかもしれません。現在 サンプル数n=20-30人の解析をしています。それらの方々の解析因子のなかで、統計的に有意に単相関するパラメーターが2つあります。ここで、その相関する因子に一般的に影響を与える因子で補正したモデル式をつくり多変量解析をしたいと考えています。ひとつのモデル式のなかで、解析に加えられる因子はこの場合 多くても従属変数 3つまでと考えていますが、補正したい因子が5-6つある場合に 従属変数に2つ固定した因子(この場合、(1)証明したい変数 (2)年齢)にひとつずつこの補正したい因子を加えていき、4-5つのモデル式を構成して証明をするのはAcceptableでしょうか?