• ベストアンサー

スピーカーユニットに端子について。

今度、スピーカーの内部配線を変えようと思い、SPユニットを確認しましたが、よく見かける、小さな突起上の端子でした(薄い板状)。長さは8ミリ程度でしょうか。プラスがやや幅広になっています。  一方、ケーブル側はメスで、圧着して端末処理がなされていました。これは なんという規格のターミナルになりますでしょうか? 何と言って買えばいいでしょうか?情報不足ですみません。あと、(特殊な?)圧着ペンチも必要だと思いますが、こちらはどのような物を買えばいいですか?

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 この形式の端子のオリジナル開発メーカーの名前を取って、 ファストン端子(FASTON Terminal)が通称名です。 平形接続端子とか連鎖型圧着端子などと呼ばれる事もあります。 ♂端子の幅(インチ単位)で6種あるようです。 https://en.wikipedia.org/wiki/FASTON_terminal ♀の幅は、これより若干広くなります。 ミリ換算は http://item.rakuten.co.jp/bits/c/0000001063/ 参照ください。 尚、何社かのファストン端子を検索してみた限りでは、品番から端子幅を知る手立ては無いもようです。 圧着ペンチは、ごく普通の圧着ペンチ(電工ペンチ)で良いと思います。 http://www.diylabo.jp/basic/basic-22-1.html

win95
質問者

お礼

いつもいつも的確な回答を有難うございます。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • スピーカーユニットのファストン端子の代替?

    表題の件、そんな物って有るんでしょうか? ごっついSP端子、ケーブル類は圧着端子で接続、としながらユニットへはファストン端子。 私のウーファーは端子(レセプタクル)が脆化して割れたり、他のユニットも接続がぐらぐらです。 全部最近の物に換えましたが、なんか食いつきが悪いような。食いつきが良すぎて、外すときタボの付いてるベーク板?が割れたりと良いイメージが有りません。JBLはプッシュ式の端子、これも良いのかなあ。 半田付けはほかに影響が有りそうで、やりたく有りません。まだギボシのが良い感じです。

  • ギボシ端子の圧着

    0.5sqの電線をオスのギボシ端子に圧着すると抜けてしまいます。 メスのギボシ端子はきちんと圧着できるのですが… 被覆を剥く 最初に被覆を剥いたほうを圧着 軽く引っ張って抜けなければOK 被覆がついているほうを圧着 と言う順番でやっていますが、引っ張ったときに抜けてしまいます。 一体何が悪いのか? 対策として被覆を長めに剥いて電線を2つ折にしたり、半田付けしたりしています。 圧着時は両手で思いっきり圧着ペンチを握っています。 圧着ペンチはホームセンターで買った2000円くらいの物です。そんなに悪い物とは思えません。 ギボシ端子はエーモンのやつです。電線との適合はあってる。 圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。

  • 圧着工具

    絶縁スリープ付の丸型圧着端子を圧着させる場合、 圧着専用工具の購入が必要になりますでしょうか? エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 E2を持っているのですが、 上記は裸端子用しかできないのでNGでしょうか? もしくは代用としてペンチとかで圧着させるのはNGでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小さな圧着ペンチさがしています。

    ラジコンやパソコンの配線をつなげる小さなキボシ端子をかしめる、圧着ペンチを探しています。自動車用では大きすぎるので、なにかよい圧着ペンチがあれば、メーカー名を教えてください。(品番も分かると注文しやすいです。)よろしくお願いいたします。

  • スピーカー

    スピーカー 車のスピーカーについて質問です。 スピーカーの配線は2本ありますが他の機器同様プラス、マイナスで電気が通っているのでしょうか? ということは社外スピーカーをつける場合100均のギボシ端子や配線コネクターを使っても大丈夫ということですか? それとも専用のものがあるのですか?

  • 平型端子(ギボシ)の配線分岐について

    私は今バイクのブレーキランプにスポイラーをつけて、そのテールランプを点灯させようと思っています。 そこで、もとのブレーキランプと繋がっている配線に、平型端子を使って並列に分岐させようと考えています。しかしこの『分岐』がよくわかりません。 まず、プラス側(バッテリーから来てる配線?)がメスのほうをつけることは分かったのですが、実際どっちがプラスでどっちがマイナスかもわかりません。原付なので、見分け方などを教えてください。 それと、分岐する場合、分岐する側にそのまま二つの線をつけて圧着してしまってよいのでしょうか?二つの線はくっついていてもショートしたりはしないですか? この辺についてはまったくの無知なので、配線と平型端子について教えてください。 このURLは自分がしようとしていることについてのページです。配線の部分についてがよく分からないのです。 http://take-c.ws.dk-style.jp/contents/tuning/t_spoiler.html

  • ケンウッドのスピーカー(サテライト)

    ケンウッドのサテライトスピーカーのプラス、マイナスか解る方、お願いします、ギボシ端子のオス、メスのどちらがプラスになるのですか?、なお端子を後加工したことはありません。

  • スピーカーの+と-の見分けかた?

    社外品のカーオーディオ付けたいのですが もともとスピーカーはないので、古いコンポから取り出し つけようと思いますが、 スピーカー裏側に+、-が書いていないので 見分ける方法があるでしょうか? それとも、オーディオ本体の配線のスピーカー配線、 プラスを片方のスピーカの端子につなげ、もう片方をスピーカー配線をマイナスに繋げて、音がでなければ逆につければ良いでしょうか?

  • スピーカーユニット、前付けの方法につきまして

    現在、平面バッフルに16センチコアキシャルフルレンジを付けて、いろいろ楽しんでおります。 さて、スピーカーユニットをバッフル板の裏に付けますと、板の厚みの分だけ円筒空間ができ、共鳴なり回析なりができる、とのことで、(開口穴をR仕上げにする、とか円錐状にくり抜く、とかの方法も存じており、それも可能ですが)とりあえずバッフル板の全面に普通に取り付けました。しかし、この状態でもユニットには分厚い紙パッキンがついておりますので、フレームの厚みも加わって、コーン紙のエッジ~バッフルの間には5.3ミリの凸形状があることになります。これも回析が出来るでしょう。 それで、その1、開口穴にザグリを入れて、パッキンの表面とバッフル板の面を同じにする・・・と、なおよいでしょうか?全面バッフル板は15ミリの合板ですが、ザグリをいれて薄くなった分は裏側に補強板を貼って解決はできます。 その2、思い切って紙パッキンを剥がしてしまって、マウント方法は今のままにする。(フレームのヘリの返し折りがわずかに凸形状になりますが、コーン紙の外周部分はその1、よりバッフル面と近い状態になる。 その1、その2、について、なにか知識のある方、お話を聞かせてください。また、それ以外でも(裏側マウントの方がよい・・・とか)関連知識あれば、お聞かせ下さい。

  • 手作りスピーカーの配線・ターミナルについて

    手作りでスピーカーを検討してますが。 エンクロジャーとユニットとターミナルは普通に売ってますが、配線が心配です キットはないですか?せっかくのエンクロジャー・ニットを生かせますか?

専門家に質問してみよう