• ベストアンサー

購入価格

garnetscreinの回答

回答No.3

>発注を掛けた日からしばらくして、約定日があり、購入価格が決まります。 発注をかけた日の当日もしくは翌日の時間設定された時刻に買い付けます。 たとえば2時までの投信を当日3時にした場合、翌日2時に買い付け。 外国ものだと1日時差が生じます。 受け渡しはこの日から4日後。 >「基準価額」を見逃してしまいます。 後日、売買報告書は送られて来るのですが、「過日の基準価額」を確かめる手段はありませんか? (あなたの発注金額ー手数料)÷購入単位数=購入単価 基本さえわかれば楽なものですけど。

関連するQ&A

  • 投資信託の報告(開示)義務について

    投資信託で、ある商品の発注を掛け、後日「約定日」に購入価格が決定します。 ついうっかり、約定日の「基準価額」をチェックし忘れてしまい、確認できませんでした。 売買報告書は、送付されてきたのですが、客観的に、その価格を確認する方法が一切ありません。 販売会社に問い合わせましたが、トレンド(傾向を示す)グラフぐらいで、指定日の開示はしていないとのこと。(強くは頼んでいない。) 信託という契約上、報告、開示義務はどのようになっているのですか?

  • 楽天iDeCoの約定価格決定までの日数について

    スルガ銀行のiDeCoを初めて7年ほどになりますが、特にファンドの買い付け時の約定価格決定までの日数の長さが不満です。定期預金を解約、受け取り、ファンドの発注で4営業日も掛かります。NKY15000円で発注して約定時に17000円という事もあり、やってられないと思ったことがあります。(売却はそうでもないのですが) 楽天iDeCoのサイトを見ると発注当日の終値ベースで算出されるように読めます。それならかなりマシです。 ホーム > 投資信託 > 取引ガイド > 基準価額決定、約定確認のタイミングは? === 1)楽天iDeCoで(定期預金から?)ファンドを買う場合、発注後どのくらいで約定価格が決まるのでしょうか? 2)SBI証券のiDeCoの場合、スルガ銀行と同じですか?(どちらもSBIベネフィットシステムズなんで)

  • 投資信託購入時の基準価格は?

    初めて投資信託(日本成長株というもの)を買おうと思うのですが、基準価格は昨日の取りひき終了後の価格ですか。そうなら今日買えばライブドアショック前よりかなり安く買えると思うのですが。教えてください。

  • 投資信託は、その日に買って、その日にすべて売却することができるのでしょ

    投資信託は、その日に買って、その日にすべて売却することができるのでしょうか。 投資信託は、約定日に受益権の帰属が決まるので、原理的には、当日に買って、その当日に全部 売ることができそうに思えます。しかし、翌日に、基準価額と購入口数が決まるので、購入した その日に売ることはできないようにも思えます。どこちらが正しいのでしょうか。 投資信託は、購入したその日に買って、その日に全部売ることは、原理的に可能なのでしょうか。

  • 金利変動と債券価格の動きの仕組みについて

    超初心者なので基本的なことを教えてください。 投資信託のパンフレットに金利変動リスクについて書いてあるのですが、 金利が上昇すれば債券価格(基準価額)は下落し、 金利が低下すれば債券価格(基準価額)は上昇すると書いてありますが、なぜそのように反対の動きになるのか教えてください。 いまいちよくわかりません。

  • 投資信託基準価格

    投資信託の基準価格について教えてください。毎日基準価格は更新されていますが、その価格はいつの株価を反映しているのでしょうか?投資信託の株価は夜に更新されるのですが、中国やトルコ等海外の株式に投資する投資信託の場合、前日の株価を基準に一日遅れて基準価格に反映されるのでしょうか?売りや買いのタイミングをはかるためぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 基準価格はいつ決まるのでしょうか。

    興味があってgooファイナンスの投資信託を見ていて疑問を持ちました。  投資信託の値動きは株式のように一日のうち午前・午後と表示されないのはなぜなんだろう。  週明け(5月7日)夜の基準価格を見ると5月2日の価格が表示されている。 なぜ今日じゃないのだろう。 基準価格はいつ決まるのでしょうか。

  • 償還日のある投資信託

    無期限の投資信託と償還日のある投資信託はどちらが良いのでしょうか。 素人的には償還日のある投資信託だと、償還日に基準価額が下がっていたら損をするように思えるのですが。 無期限タイプなら基準価額が上がるまでずっと持っていればよいですよね。

  • 基準価格のこと

    こんばんは、 教えてもらいたいです。 投資信託の基準価格は無限にあがる事が可能なのですか? 例えば2つの投資信託があり、同じ国、同じものに投資しているファンドがあり、片方は設定から5年ぐらいのファンドで基準価格が3万前後のものと、設定から半年ぐらいの基準価格が1万円ぐらいのファンドで、1万のファンドが5年後に3万になりましたら、3万のファンドは5年後には6万ぐらいになるのでしょうか? (分配金はなしというものでお願いします。)

  • 投資信託購入タイミングについて

    投資信託の購入操作をしたところ、次のメッセージが表示されました。 『ご指定ファンドのお取引の申込は、約定日が注文停止日となっておりますので、入力できません。(BDTE0198)』 注文停止日はどのように決まっているのでしょうか? 決算日の基準価格で購入する場合は、いつ購入操作を行えばよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。