• ベストアンサー

”Erase the whiteboard” ?

とある会議室で、会議室利用マナーとして、退室時の注意事項が英語で明記されております。 その一つに Erase the whiteboard という注意書きがあります。 eraseの目的語はthe whiteboardってことになると思うのですが、 「その白版を消せ」と言われてもMr.マリックじゃあるまいし、普通の人は消すことができないと思います。 書いた方の趣旨は「白版上に書かれた文字や図柄は消去すること」という意味だと思うのですが、この趣旨を英米人が表現するとどうなるのでしょうか? 英語にお詳しい方より、ご教示いただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

アメリカのサイトで英語の文法を語り合うサイトに、同じようなスレッドがあったのでご参考に。 http://forum.wordreference.com/threads/clean-wipe-or-erase-the-whiteboard.2613727/ 「"erase the board"って言うし、普通よ!」と言う人がいますが、孤軍奮闘でどうも旗色が悪い。 心配であれば使わないほうが良さそうですね。ただ、eraseそのものに、「字を消す」の意味があるので、erase the whiteboardはロジカルにおかしく感じますが、通じると思います。 他にどう言う言い方ができるかも、上のサイトに載っていますが、私だったら、 clear up the board erase the written on the board 何か雑巾のようなもので拭いて消すのであれば、 Wipe out the board とかにしますね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

英米人でも「ロジカルにおかしな言い方」をするのですねぇ。 私は、英語教員に、「英米人はロジカルに文章を構成する」と習い、常に他動詞の目的語は何か、に注意するよう教えれたので、英米人以上にロジカルな文章にこだわるようになってしまったということかもしれません。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

eraseには(黒板などの)字を消す、(黒板を)拭くという意味があります。 英英辞典でeraseを引くと下記のようにあります。 to remove (something written) by rubbing or scraping so that it can no longer be seen 左記より:http://www.merriam-webster.com/dictionary/erase erase 以外に delete やwipe も使います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

辞書を観れば「erase a blackboard」という例文がありますね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223095
noname#223095
回答No.2

回答者No.1の方がおっしゃるように、      Erase the whiteboard. で「ホワイトボード(の文字など)を消しなさい」の意になり、実際にこの形で使われます。このような形で辞書にも掲載例が数多く見られます。これは日本語でも同様ですね。      「黒板を消しなさい」 と言いますが、これは      「黒板に書かれている文字、図などを消しなさい」 の意味ですよね。このように言うこともあるので、認める他はないですね・・・。 参考になりましたら。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

「黒板を消しなさい」とか「僕はかつ丼」とか言うのは日本語独自のイロジカルな文章であって、「英米人は常にロジカルに文章を構成する」と主張した日本人教員に英語を習ったため、私は、いつも、動詞は他動詞か自動詞か、他動詞ならば目的語はなにか、を探す癖が着いていしまった様です。 英米人もイロジカルな文章を使うと知って、嬉しい様な、かなしい様な。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Eraseで普通に通じます。黒板の文字を消す、という言い方で使われます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAIDのイレース

    はじめまして、Katatsumuriです。 RAID構成のあるPCサーバーのディスクアレイを丸々 データイレースしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。知っておられる方お教え願えませんでしょうか。

  • Secure EraseでHDD動かず。

    Secure Eraseというソフトを今日試しました。一番上の項目で、HDDに0を書き込むというものですが、これをやったあと、HDDが使いものにならなくなったので、知人に相談したところ、「初期化してフォーマットすると使える」とのことでしたが、「初期化する」とは、具体的にどうすればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • SSDのsecure eraseについ

    ディスクユーティリティ、消去タブの「空き領域の消去」と「セキュリティオプション」で選べる7回消去等、はターミナルでdiskutilコマンドの「secure erase」と「randomDisk」を実行した場合と全く同じでしょうか? 私が、使用しているのはMac Book Air OSX10.7.5なのですが、「空き領域を消去」の7回消去は「secure erase2」、セキュリティオプションの7回消去は「randomDisk7」を実行しているということですか? また、根本的な疑問なのですが、SSDを完全消去するのに7回消去や35回消去等は効果があるのでしょうか? 復元できる可能性は100パーセント無くなりますか? 私のMacはAppleの公式にもある通り、ディスクユーティリティを開いても、セキュリティオプションはグレーアウトしていて選択できません(http://support.apple.com/kb/HT3680?viewlocale=ja_JP ) しかし「ジャーナリング、暗号化」で一度HDを消去すると、なぜかセキュリティオプションと空き領域の消去が選択できるようになります。 この消去の効果はターミナルでsecure eraseとrandomDiskを実行した場合と全く同じでしょうか? また、より復元が不可能な状態にするための手段として ディスクユーティリティでHDを消去 →OSを再インストール、復元されても問題ないファイルを大量に複製して容量を一杯にする →再び消去 これを何度も繰り返すことに効果はありますか?

    • 締切済み
    • Mac
  • Secure Eraseの方法を教えてください

    現在Crucial m4 120GBを使っていますが,ノートPCで使い出して約1年,最近めっきり読み出しや書き込みの速度が落ちたと感じています.ネットで調べてみると「Secure Erase」という方法が速度回復には最も有効な手段とのことでした.ただ当方のSSDにはインテルのようなユーティリティーソフトがありません.パソコンに踈い当方でもできるやり方を詳しく教えていただけないでしょうか.ちなみに「pmagic」では操作方法が悪かったのか,うまくいきませんでした.よろしくお願いいたします.

  • 【PC】セキュアイレースってなんですか?

    【PC】セキュアイレースってなんですか?

  • 2次元vectorのerase?

    1行に4つのdouble型の値が書かれているファイルを読み込み、 iを行数として1行ずつphoton[i][0]~photon[i][3]に入れる。 photon[i][0]がある条件を満たしたらphoton[i][1]~photon[i][3]の値を photon[i-1][1]~photon[i-1][3]と photon[i+1][1]~photon[i+1][3]に 分けて加算し、photon[i][0]~photon[i][3]は消す(加算後の[i+1]が[i]に来るようにしたい)という作業をしたいのですが、消し方が良く分かりません。 やり方をご存知の方、回答お願いします。 以下のやり方では消えませんでした。vector<double>(4)のほうをeraseしてないからでしょうか。 ---------- #include <iostream> #include <fstream> #include <string> #include <list> #include <vector> using namespace std; int main(){ string str; ifstream ifs("h2o.csv"); ofstream ofs("h2o.txt"); int i = 0; double sum[3] = {0}; vector< vector<double> > photon(147, vector<double>(4)); double value[4] = {0}; for(;getline(ifs,str); i++){ sscanf(str.c_str(),"%lf,%lf,%lf,%lf", &value[0], &value[1], &value[2], &value[3]); photon[i][0] = value[0]; photon[i][1] = value[1]; photon[i][2] = value[2]; photon[i][3] = value[3]; sum[0] += value[1]; sum[1] += value[2]; sum[2] += value[3]; } for(vector< vector<double> >::iterator it = photon.begin(); it != photon.end(); it++){ if( (*it)[0] > 0.1){ cout << "delete!"; it = photon.erase(it); } cout << (*it)[0] << endl; } }

  • PLEXTORのSSDのSecure Erase

    PLEXTORのSSDのSecure Eraseについて PLEXTOR PX-512M5Pという512G SSDを購入しました。金曜日に到着します。 http://www.links.co.jp/item/px-512m5p/ リンクスインターナショナルという代理店にメールをし、回答がありました。 質問は、以前はIntel SSDを使用していたので、Intel SSD Tool Boxという アプリをダウンロードして使っていたのですが、それはIntel製のSSDにしか効 きません。具体的にはTrimを実行したり、Secure Eraseといって、SSDのデー タを 完全消去しSSDのパフォーマンスを向上させる機能ですが,PLEXTOR のこのPX-512M5PにはSecure Eraseに変わるような消去アプリはありません。 これに似たようなものは無いのですか? この私の質問にリンクスインターナショナルのサポートは Plextorの純正ツールとしまして、Plextoolというツールがあります。 ダウンロードまでがやや複雑なのでプログラムのリンクを記載致します。 http://registration.goplextor.com/en/goevent/DL/PlextoolSetup.zip PlextoolではSecure Eraseやドライブの寿命の確認等が可能ですが、 現時点ではあまり高機能ではありません。 Secure Eraseの実行にはUSBでの外付け接続が必要で、 またUSB<->SATAの変換チップも対応しているものが限られており すべてのUSB変換で動作しないようです。 Secure Eraseの方法としてはParted magicというフリーソフトに含まれる ツールが非常に効果的です。 Parted magicの詳細につきましてはお調べ頂きますようお願い致します。 と回答してきました。Parted magicというフリーソフトもしくは有料? http://partedmagic.com/doku.php?id=downloads (本家のダウンロードサイト) のErase Diskという機能を使うのだそうですが、 http://www.dosv.jp/feature02/201205/11.htm (DOS/Vの記事) ダウンロードサイトのどれをダウンロードしたらよいのかわかりません。 無料のユーティリティーがどれかわかりません。isoだったらCD-ROMに 焼き付けて使用すればいいのでしょううけど、zip形式のもあります。 ユーティリティーはLin Windows7 64bit Proで、Intel Core i5 2500Kのデスクトップパソコンです。 BDXLドライブもSSDも内臓HDDも装備しています。 どうやったら今度来るSSDをSecure Eraseできるのでしょうか? Linuxベースで動くソフトらしいのですが、Windows7でも動作するのかもわかりません。 また、リンクスインターナショナルはIntel のラピッドストレージテクノロジーをインストール するのがベストで、それを使用を前提としていると回答しています。 AHCIドライバがOS標準のものよりも優れているからだと思います。 しかし、インテルラピッドストレージテクノロジーをPCにインストールすると、 Trim機能が働かないとか(OS標準の)、Intel製以外のSSDだとパフォーマンスが低下 するといううわさを聞いたことがあるのですが、これは嘘ということですかね。 また、SSDにデフラガーでデフラグをかけたり、空き領域にデフラグをすることはほとんどの人が やめたほうが良いとしていますが、しても良いという人もいます。どちらが本当でしょうか? また、SSDにOSをインストールしてCドライブにしようかと思っていますが、SSDにWAVファイルやアプリケーションも インストールしようと思っています。その場合CとDドライブにわけるほうが良いのか、CドライブにOSとデータやアプリを 混在させるのが良いのかどちらでしょうか?データの破損やトラブルなどは、外部保存メディアや記憶装置にいくらでも バックアップをとっていますので問題ありません。Cドライブだけのほうが、パフォーマンス的には良いと思いますが、 いかがでしょうか?1つのSSDに2つのパーティションを作成するとその分だけパフォーマンスが低下するような気持ちも しますが、どうなんですか?

  • MDの曲を消す(ERASE)について

    SONY マイクロハイファイコンポーネントシステム CMT-M333NT MDの曲を消す(ERASE)について質問致します。 取扱説明書とは違う表示が出てきて困っています。 解決方法をご存知の方がいらしたらアドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 「説」→取扱説明書の文章 【現】→現在表示されている内容 1.「説」ファンクションをMDに切り替える。  【現】MDのあとすぐ group1の表示が出て、録音した内容MD11 70.53が表示される。 2.「説」MENU/NOを押す。  【現】MENU/NOを押す→「Edit menu」→「Cannot Edit」→「Set up?」 取扱説明書のメッセージ一覧には「Set up?」の対応の仕方は記載されておりません。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • Redim とEraseの違いは?

    VBA フォームのボタン クリックイベント時に書き込んだ記述で、次のような記述があります。 Dim temp() as string ReDim temp(0) (next processing) 一度、イベントを処理した後(フォームは閉じません。) 再度ボタンをクリックして同じコードを実行すると前に行ったデータが消去されずに残っているようです。 ReDimで Preserve宣言を使っていないので内容が消去されると考えていました。 ReDimのまえに、 Erase temp という処理を設けて対応しますが、 ローカルウィンドウやウオッチウィンドウでメモリがクリアされたか確認できていません。 ReDimとEraseの処理でどのような違いがあるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • c++のvector::erase

    vector::eraseについて質問させてください。 vector::eraseでググるとforループ内でのeraseの仕方は 書いていあるのですが、単純に1要素だけeraseする 例が見当たらなかったので教えてください。 1要素を削除する場合、 以下のような書き方でよろしいのでしょうか? いちおう正しく動作しているようです。 ただ、疑問なのは途中の要素[2]を削除しているので、 後半の要素が詰め直されているのか、 そのあたりが自信がなくて不安です。 vector<string> v; v.push_back("0a"); v.push_back("1a"); v.push_back("2a"); v.push_back("3a"); v.push_back("4a"); v.erase( v.begin() + 2 );//v[2]を削除 //結果表示 for(unsigned int i=0; i<v.size(); i++){ cout<<v[i]<<"\n"; } cout<<endl;

このQ&Aのポイント
  • モバイルセキュリティとインターネットセキュリティの違いや利点がわからず、契約の更新方法に悩んでいます。ESET インターネット セキュリティの契約が切れるため、費用面の節約としてモバイルセキュリティをやめたいのですが、利点がわからないため迷っています。
  • モバイルセキュリティとインターネットセキュリティの違いを調べたり、製品情報を確認しても、具体的な利点がわかりません。特にモバイルセキュリティに含まれる通話フィルターやアプリのロックは使用していないため、モバイルセキュリティを使うメリットがないのではと考えています。
  • 現在はパソコンとスマートフォンで別々のセキュリティソフトを使用していますが、契約の更新期限が近づいているため、まとめて一つのセキュリティソフトにするか悩んでいます。効果や保護範囲の違いを知りたいです。
回答を見る