数列の解答についてわからない

このQ&Aのポイント
  • 数列の解答について全くわかりません。公比2の等比数列を満たす数列{an}を表す方法について教えてください。
  • 数列の解答は{an + an-1 - 2an-2}であり、これは公比2の等比数列です。また、an = an-1 + 2^(n-3){1+(-1)^n}と表すこともできます。
  • 解答の中に現れる数列{an}について、具体的な計算方法がわかりません。どのように計算すればよいのか教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数列の解答ですが、全く、わかりません

a1=0 a2=1 a n + a n-1 -2a n-2 = 2のn-2乗を、満たす数列{a n }を a n-1 と、nを使って表せ。 (n= 3 4 5 、、) ですが、 解答は、{a n + a n-1 - 2 a n-2 }は、公比2の等比数列だから、a n + a n-1 - 2a n-2= 2( a n-1 + a n-2 - 2a n-3 )より、a1=0 a2=1 a3=1 これから、a n - 3 a n-1 + 2a n-2= - 2( a n-1 - 3a n-2 + 2a n-3、 a3- 3a2 + 2a1 = -2 a n - 4a n-2 = a n-1 - 4a n-3 a3 - 4a1 = 1 1式から 2のn-2乗 2式から (-2)n-2乗 3式から 1、 3式からa n-2を消去して、 an = a n-1 + 2のn-3乗{1+(-1)n乗} と、 an=-2a n-1 + 2のn-1乗 - 1ですが、全く、わかりません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

1=(-1)^2 だから (-1)^(n-2) =(-1)^(n-2)(-1)^2 =(-1)^{n-2+2} =(-1)^n だから a(n) =a(n-1)+2^{n-3}{1+(-1)^(n-2)} =a(n-1)+2^{n-3}{1+(-1)^n}…(答1)

ymmt1234
質問者

お礼

そうですよね。私の頭の固さに、私も、オドロキです。何度も、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

a(n)+a(n-1)-2a(n-2)=2{a(n-1)+a(n-2)-2a(n-3)}…(a) (a)の両辺に-a(n-1)+2a(n-2)を加えると a(n)=a(n-1)+4a(n-2)-4a(n-3)…(a1) (a)の式が公比rの数列の式 a(n)+x*a(n-1)+y*a(n-2)=r{a(n-1)+x*a(n-2)+y*a(n-3)}…(a2) と変形できるとして (a2)の両辺に-x*a(n-1)-y*a(n-2)を加えると a(n)=(r-x)a(n-1)+(rx-y)a(n-2)+ry*a(n-3) この式と(a1)が同じだとすると r-x=1 rx-y=4 ry=-4 r=x+1 y=rx-4 (x+1)((x+1)x-4)=-4 (x+1)(x^2+x-4)=-4 x^3+2x^2-3x=0 x(x^2+2x-3)=0 x(x+3)(x-1)=0 x=0.又は.x=-3.又は.x=1 x=1の時は(a)と同じになる x=-3の時 r=x+1=-2 y=rx-4=(-2)(-3)-4=2 だからこれを(a2)に代入すると a(n)-3a(n-1)+2a(n-2)=-2{a(n-1)-3a(n-2)+2a(n-3)}…(b) となる なお a(n)=a(n-1)+2^{n-3}{1+(-1)^n}…(答1) は先ほどの「n=2の時の答えとなりません。」は誤りでした。 n≧2の時 a(n)=a(n-1)+2^{n-3}{1+(-1)^n}…(答1) は答えとなると訂正します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
ymmt1234
質問者

補足

何度も、すみません。解りました。なるほど、最初から、やると、3式が、出るのですね。 ところが、何度やっても a(n)=a(n-1)+2^{n-3}{1+(-1)^n}…(答1) と、ならないのです。{ 1+(-1)の(n-2)乗 になるのでが。 { }の中だけ、違うのですが、。 あとは、うまくいきました。ありがとうございます。これでも、正解なのでしょうか

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

N=(全自然数) {a(n)}_{n∈N} を a(1)=0 a(2)=1 a(n)+a(n-1)-2a(n-2)=2^{n-2}…(1) (n=3,4,5,…) を満たす数列 とする {a(n)+a(n-1)-2a(n-2)}は公比2の等比数列だから、 a(n)+a(n-1)-2a(n-2)=2{a(n-1)+a(n-2)-2a(n-3)}…(a) より a(1)=0 a(2)=1 a(3)=1 (a)の両辺に-4a(n-1)+4a(n-2)を加えると a(n)-3a(n-1)+2a(n-2)=-2{a(n-1)-3a(n-2)+2a(n-3)}…(b) a(3)-3a(2)-2a(1)=-2 これと(b)から {a(n)-3a(n-1)+2a(n-2)}は初項-2公比-2の等比数列だから、 a(n)-3a(n-1)+2a(n-2)=(-2)^{n-2}…(2) (1)+(2)から 2a(n)=2a(n-1)+2^{n-2}{1+(-1)^n}…(c) 両辺を2で割ると ∴自然数n≧3に対して a(n)=a(n-1)+2^{n-3}{1+(-1)^n}…(答1) (答1)は「a(n)を a(n-1) と、nを使って表せ(n=3,4,5,…)」の答えとなりますが n=2の時の答えとなりません。 (b)の両辺に3a(n-1)-6a(n-2)を加えると a(n)-4a(n-2)=a(n-1)-4a(n-3) a(3)-4a(1)=1 {a(n)-4a(n-2)}は初項1公比1の等比数列だから、 a(n)-4a(n-2)=1…(3) (1)*2-(3)から ∴自然数n≧2に対して a(n)=-2a(n-1)+2^{n-1}-1…(答2) (答2)は「a(n)を a(n-1) と、nを使って表せ。(n=2,3,4,5,…)」の答えとなります (c)+(答2)から 3a(n)=2^{n-2}{3+(-1)^n}-1 両辺を3で割ると ∴自然数n≧2に対して a(n)=[2^{n-2}{3+(-1)^n}-1]/3

ymmt1234
質問者

補足

又、解答を頂きありがとうございます。 ところで a)の両辺に-4a(n-1)+4a(n-2)を加えると ですが、その出所は、どのように、考えるのでしょうか? 宜しくお願いします。まだ、解答には、至っていませんが。

noname#252159
noname#252159
回答No.1

時間がなくてすみません。 下の図のように並べていくと左辺はanとan-1が残り、右辺は等比数列の和で求まります。

ymmt1234
質問者

補足

ありがとうございます。この解き方は、解るのですが、別解として、提示された解答法が、全く、理解出来ないのです。また、今後も、宜しくお願いします。解らない所が、多いので。

関連するQ&A

  • 数学Bの等比数列の問題

    数学Bの等比数列の問題でわからないところがあります 第3項が-8、第6項が64である等比数列の一般項anを求めよ。また、1024は第何項か。 という問題で、一般項は求められて、an=-2×(-2)のn-1乗になったのですが、 1024が何項なのかが全然わかりません。 解答解説には、第10項と書いてありました。 だけど説明が足りなくて、意味がわかりません。 an=-2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗 (-2)のn乗=1024 n=10 と書いてあったのですが、 どういった経過で -2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 そして (-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 回答お願いします!

  • だれか漸化式について教えてください(第二段)

    簡単の為以下の例を採りあげます。    An+1=2An-1 ・・・・・(1)  A1=2、n>=1   (1)式は    An+1-1= 2(An-1)・・・・・(2)  と変形できるので数列{An-1}は公比2の等比数列で  あることが判ります。  {An-1}の初項はA1-1=2-1=1  したがって数列{An-1}の一般項は   An-1=1・2の(n-1)乗 ・・・・・(3)    を満たし、一般項Anは   An=2の(n-1)乗+1・・・・・(4)  となります。  ------------------  読本のなかの上記説明が次の点で理解できません。   疑問1.(2)式は“An+1-1”が公費2の等比数列である        ことを示しているのではないか?        どちらでもよいことかも知れないのですが紛らわしい        ので“An+1-1”としたほうがよいと思うのです。   疑問2. 数列{An-1}の初項は1なので(3)式が成り立つと        なっていますが、nに1、2、3、・・・と代入して        “An-1”を計算していきました。すると        1、2、4、8、・・・となりますした。        公式An=nの(n-1)乗はnが1、2、3、4、・・・の自然数        (交差1の等差数列)の場合に成り立つとされてきた        のに突然等比数列になっています。        それで正しいのでしょうが説明手順として納得できません。        スッキリ納得できる方法はないでしょうか。  

  • 等比数列の計算に関する質問です。

    以下の等比数列の問題について質問です。 次の等比数列の一般項anをnの式で表しなさい。 3,1,1/3,... 初項 a=3 項比 r=1/3 よって、等比数列の公式(an=a*r^n-1)より、 an=3*(1/3)^n-1 =3/3^n-1 =1/3^n-2 以上が問題と解答になります。 この問題については、等比数列の公式を用いて最初の式を立てるところまでは自力で出来るのですが、 3*(1/3)^n-1 → 3/3^n-1 → 1/3^n-2 という途中式の計算がどうしても分かりません。 3*(1/3)^n-1 を計算すると (1/1)^n-1 → 1^n-1になると思うのですが、解答では 3/3^n-1 になるとされています。 また、^n-1 が ^n-2 に変化する理由も理解できません。 初歩的な計算の質問で恐縮ですが、解答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 等比数列

    【問題】 初項が2,公比が3である等比数列において,はじめて200により大きくなるのは第何項か。 まず,一般項を出すと… an=2×3^n-1 200より大きくなるから… 2×3^n-1>200 3^n-1>100 ここまではわかります。 次に… n-1≧5 n≧6 となります。 どうして,n-1≧5の式が出てくるのかわからないので教えて下さい。

  • 数列の逆数の和

    初項1 公比2 項数n の等比数列の逆数の和を表したいのですが、 単純に (1-1/2^n)/(1-1/2) = 2(1-1/2^n) とおいただけでは このあとにする計算ができないのです 解答にはなぜか (2^n-1)/(2^(n-1))となっていました。まったくわかりません・・

  • 等比数列の和

    等比数列の和の公式について教えてください。 等比数列の和を以下の公式で学びましたが公式の意味が理解できません。 初項×((1-公比n乗)/(1-公比)) まず、分母の「1-公比」(1から公比を引いた値)は何を指しているのでしょうか? また「1-公比n乗」を「1-公比」で割った結果は何を指しているのでしょうか? ネットでも調べましたが理解できず、どうしてこのような公式なのかをわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 数列

    (1) a(1)=1, a(n+1)=3(an)+5^nのとき、一般項anを求める a(1),a(n+1)=3(an)+5^n ……(1) (1)の両辺を5^(n+1)で割って (an+1)/(5^(n+1)=(3an/(5・5^n))+5n/(5・5^n) bn=an/5とおくと b(n+1)=(3/5)・bn+1/5より変形して b(n+1)-1/2=3/5(bn-1/2) ここで初項と公比をもとめるのですが、どのようにして求めるのですか? そして、このあとどのように求めるのですか? (2) 次の式によって定義されている数列{an}の一般項anを求めるについて a(1)=7, a(n+1)=(1/2)・an+3 初項と公比はどのようにしてもとめるのですか? そして anの形にどのようにしてなるのですか? お願いします

  • 数列の問題で質問です

     初項が2、公比が正である等比数列anの第3項は18である。また、等差数列bnの第3項は-19で、初項から第8項までの和は-116である。  (1)数列anの公比を求め、anをnを用いて表せ。  (2)bnをnを用いて表せ。また、bn<0を満たす最大の自然数nの値を求めよ。  (3)不等式Σ(k=1からn)   ak > Σ(k=1から20)   |bk|  を満たす最小の自然数nの値を求めよ。  いつもお世話になっております。(1)は自力で解いて公比=3、an=2×3^n-1となりましたが、ここから先が分かりません。その上に(1)にも自信がありません。解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!

  • 等比数列の和

    初項=2、公比=1/√2 の等比数列の和は S=[2{1-(1/√2)^n}]/{1-(1/√2)} となりますよね。 ここから何処まで式を簡単にすればいいんでしょうか? 解答例をおしえていただけますか?