• 締切済み

フリーランスの仕事。自信がない...。

nnaganou5の回答

回答No.3

自信満々で仕事をされている方のほうが少ないのではないでしょうか。 何かを作り出すということは自分との妥協との戦い.. 過剰とも思えるサービス精神が仕事につながっていると思いますよ。

関連するQ&A

  • フリーでのwebの仕事

    ごく最近から細々と、フリーの在宅でwebデザインやチラシ、フライヤー等のデザインの依頼を仕事として受けるようになりました。 (主には知人、友人からの紹介で) 将来的にはwebデザイン制作で独立を考えているんですが、今のところは更なるスキルアップを、、、と思い、自分では事業として立ち上げてはいないんですが、量をこなしていきたいと思いSOHOや業務委託での仕事を希望しています。(まだ一応会社員なので) ここのカテゴリーで見ていると、SOHOサイトなどはだましが多い、、、 等があるのでどこからどうやって仕事を受けるのか?で悩んでます。 いままで個人で企業等から仕事を受けたりした事がないので、既にフリーでバリバリ仕事をされている方等、最初はどんなところからスタートされましたか? すみませんがご回答いただけると幸いです。。。

  • デザイナーとしての自信

    デザインの専門学校に2年通い、印刷会社に就職し、今で1年半ほどになります。仕事はウェブが7割、印刷が3割ほどです。 さて、ここからが悩みです。 私は元々非常に小さい事に気になるタイプで心配性、グジグジ悩み、人の目が気にになり、自分に自信がない性格です。嫌なことやつらい事があればなかなか忘れられなく、ずっと落ち込むタイプです。 そんな私ですので、自分のデザインにも自信がなく、客や上司、同僚に出来上がったモノを見せるのが非常に怖いのです。否定されるのが怖いのです。新しい仕事が来ると逃げたくなります。デザイン恐怖症といっても過言ではありません。そのプレッシャーに、押し潰されそうになります。こんな毎日がずっと続くかと思うと、本当に辛くて…。そんな私は、本当にデザイナーには向いてないな、と常に思うのです。 しかし、デザインは好きなんです。 MdNや、デザイン系の雑誌を見ていたらドキドキするし、 私もこんなの作りたい!とワクワクしてくるんです。趣味ではHPも持っていますし、デザインするのも好きだし楽しいです。でも、仕事となると…。やはり好きな事は趣味で留まらせた方がいいという考えにも納得出来ます。 専門時代では作品の評価も良く、実際現場でデザイナーとして働いている先生からも、いつも高評価を貰っていたので、多分センスはそこまで悪くはないとは思うのです。 しかし、どうしても自分に自信が持てず、デザインを見せることに戸惑いと恐怖があるのです。これは自分の根っからの性格であり、 どうしようもないのでは…と思い、デザインから離れようかとも考えています。離れなくても、言われた通りに作っていく仕事がいいのかも…とも思うのです。これは逃げなのかもしれませんが、怖くて怖くて…。 現在デザイナーとして働いてらっしゃる方、自分のデザインに自信はありますか?デザインを人に見せるとき、怖くないですか?

  • お仕事としてのWebデザインのアドバイス聞きたい

    私は今PhotoShopを使った簡単なデザイン案の仕事をしております。 アシスタントとして入ったばかりもあるのですがかなり苦戦してます。 最初に何を勉強すべきかで、 配色とレイアウト構成で苦戦してるからそれから勉強すべきかなと思ってます。 また仕事でのPhotoShopのよく使うショートカット(ドラック系も含めて?)や機能ごとの使いどころ(どこでどの機能を使うか)を解説してるサイトや書籍ないでしょうか?やはり見てて独学やスクールで習うことと仕事は全然違う、仕事用の効率を考えた操作術を身につけたいと思ってます。

    • 締切済み
    • CSS
  • グラフィックデザイン関連の仕事につくには

    食品会社に勤めてもうすぐ3年になる者です。 もともとイラストを描くのが好きで、 会社の行事ポスター等をデザインしてEXCELで作ったり、 業者に頼んだラベルデザインを見たりしているうちに、自分もラベルやポスター、イラストカットなどのデザイン(制作)の仕事に興味を持ち始めました。 学歴は高校卒→情報処理専門学校卒、年齢は23歳です。 専門学校ではプログラム等を中心に学び、IllustlatorやPhotoshopなどのグラフィック系ソフトについては学んでいません。 コンピューターグラフィック系の学校を出ないと、デザイン系の仕事につくことは難しいでしょうか? その仕事に就くには、どのような方法が考えられるでしょうか? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 自信が持てません

    私は何に対しても遠慮がちで人前に出るタイプではありません。 大勢の前で喋るとなると、緊張して言いたいことが上手く言えないんです。 仕事は講師として働いてますが、周りがベテランとなると自分自身が萎縮してしまい、言いたいことも言えずにいます。 職場にはどうしても苦手な人がいてその人とは何気ない会話も出来ません。、(以前仕事でミスしたのを指摘され、その言い方に角があってトラウマに) その人の根は、よく気の付く優しい人と分かっていますが、、、言い方が、、、、なんです。 決して悪い人ではないですが、、、、 私がネガティブすぎるのかもしれません。 気の合う人なら普通にしゃべれるし、根暗な性格ではないです。 、仕事でミス(ミスはいけないが、、)すると、「私はなんてどんくさいんだろうと」と考えてしまい落ち込みます。 ミスは誰にでもあることで、ミスしてもそのミスを繰り返さないことが大切だ!とは思っていますが。ミスを指摘されたらされたら落ち込んでしまい、「あーーー迷惑かけた。」とか「私はなんでこうなの?」と自信がなくなってしまい人目を気にします。 仕事!なんだからと苦手な人でも相手にしていますが、、、もうその人に話しかけると決めたら心臓がドキドキしてくるんです。 周りの人間はミスのない完璧な人間に見え、自分はちっぽけだなーーーといつも思います。 要は本当に自信がないんだと思いますが、、、 思い当たる点としては、小さい頃から母には誉められた記憶がないんです。 何か相談しても、「○○だからだめ!」といつも否定されてそのせいか自己肯定観がないんです。 だから、相談はすべて父でした。 父は何か相談すると最初に意見を聞き入れてから反対なら反対意見を言うタイプなので父の意見は聞き入れやすかった記憶があります。 長々と書きましたが、 本当に自分に自信が持てず、人の目をすごく気にします。 欲は言いません。 自信が持てて、人の目を気にせず自分らしく過ごすにはどうしたらいいんでしょうか? ミスしたら落ち込む自分を受け入れて、自分自身を愛したらいいのでしょうか? うまく伝わらなかったかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。 追伸、気の強い、ハキハキ物事を言うタイプの人に憧れます。、 自信を持てるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 保育士からWEBの仕事へ

    26歳、元保育士の女です。 今年の3月で退職し現在職業訓練所に通っています。 事務の仕事につこうかと、職業訓練所に通い始め、現在オフィス系のパソコンの勉強をしています。 が、やっていくうちにパソコン自体がおもしろくなり、職訓と同時にスクールでWEBの勉強もしていこかと考え中です。 WEBの仕事は未経験では難しいといいますが、過去二人職業訓練所をでた未経験者がWEBデザインの仕事についたと聞いたこともあり、今からフリーで学べるスクールで3か月ほど、猛勉強し、未経験者OKのWEBのデザインの求人を片っ端からダメ元で受けていってみようかと思っています。 将来的には、「ここでならずっといることができるという職場環境で(身体、精神を病む程のところでは意味がないので)正社員でWEBデザイナーをする」のが目標です。 (制作会社でも、自社サイトの更新でも、自分で会社の仕事でデザインができなくても、それはこだわりません。) そこで質問です。 (1)できるだけ現場に早く行くためにフリー制のスクールで自分で勉強して、どんな劣悪な環境でも我慢して正社員になり現場で経験をつみながら勉強していくのと。(就職できなければ、この選択肢はありませんが) (2)アルバイト、もしく派遣社員をしながら一年ほどかけて、デジハリ、ヒューマン等のスクールでWEBの勉強をしてから、ゆっくり就職口をさがすのとどちらが、将来的に良いでしょうか。 現場で活躍されている方、どうぞよろしくお願いします。

  • DTP関連の仕事に興味があるのですが…

    今年大学を卒業し、現在総務関連の事務職をしています。 仕事が楽しくないというわけではないのですが、昔からデザイン等に興味があり、最近はDTP関連の仕事をしたいと思うようになってきました。 大学はアパレル関係の学部(しかしデザインを学ぶというより主にアパレル素材について研究する学部)に通っていて、全くといっていいほどDTPの専門知識はありあせん。 とりあえずIllustraterとphotoshopを独学で勉強しようと考えていますが、やはりスクールに通うなどして学ばなければ仕事としては難しいでしょうか? 実際関連職で働いている方たちはどのような経緯で職に就かれるのでしょうか?デザイン関連の学校卒業者以外の方もいるのでしょうか? 又、何かアドバイス等ありましたら頂戴したいのですが… 宜しくお願いいたしますm(_ _"m)

  • デザイナーフリーランスの請求についてです。

    デザイナーフリーランスの請求についてです。 知人の進めでフリーランスに転向して数ヶ月になります。 デザイン系の仕事で、クオリティにはまずまずの自信はあります。 その知人の紹介で、最初から仕事はあります。 ある意味有難いのかもしれませんが。。。 紹介された会社全てが、まず仕事を納めてから価格を知らされるというスタンスです。 そして、ビックリするほど安いです。 (A41ページ3000円からとか) それでも、まだ向こうから金額を提示してくれる会社はまだ良くて、 中には、モノだけ作らせておいて、料金のことを言っても誤魔化される(あとで知らせるからと言ってそのまま)所もあります。そのまま次の仕事をどんどん入れられています。 請求書を出していれば催促も出来るのでしょうが、 そもそも出せていないのでどう切り出したらいいのか解りません。 フリーになりたてなので、あまりガツガツ催促していいものなのかも。。。? 因みに取り急ぎ請求したいのは、先月・今月分です。 その会社を紹介した知人も、手伝った仕事の料金を払う払うといって一向に払う気配もないし。。。 最初からこんな感じで、心が折れそうなのですが、世の中ざらにある事なのでしょうか? 駆け出しのフリーランサーとして、そういったクライアントに今後どう対処していけば良いのでしょうか?

  • パンフレットデザインの仕事内容

    パンフレットデザインの仕事内容について教えていただきたいです。 私は現在フリーのパッケージデザイナーとして活動しているものです。 先日、寝ないで頑張ってくれるような若いデザイナーを探しているという話をいただきましてパッケージしかしたことがなく仕事の幅が広がるのでチャンスだと思っています。 ただ、現在取引のある会社へほぼ毎日出向しているのでできる余裕があるのか?パンフレットはしたことがなくデザインスキルやクオークやインデザインなどの使ったことのないソフトが必要なのか?イラレ、フォトショは上級者まではいかないですが使える自信はあるのですが・・・。それと、寝・な・い・でというフレーズが気になります。 経験者の方や、フリーの方に仕事をお願いしている方、 よろしければ仕事の流れ、仕事内容を教えていただけないでしょうか? 仕事内容は色々あると思いますので、一般的?平均的?な内容でいいですのでよろしくお願いします。

  • デザインを学ぶとは。

    こんばんは。宜しくお願いします。 私は、フリーで広告物を作成してるものです。 デザイン事務所に勤務はしていましたが、DTPオペレータ的な仕事をしていました。仕事を下さる方ができたので、自宅でチラシなどを作ってそれを生業としていくことにしたところです。 最近、「デザインとは」で、考えさせられることがありました。 デザインの基礎を学んでいない、と、私の印刷物を見て言われる方がいました。そんなレベルだとSOHOの質が下がる、とも。 でもそれは、デザイン事務所に入りなおして学ばないといけないのでしょうか? デザインに夢を見ているとか、現実は厳しいとか、そういったことも言われました。学んでいる状況で仕事を受けるな、とも。 自分の作ったものをとても好んでくださる方もいるのですが、デザインの基礎って一体なんなんでしょう。デザイン事務所に入りなおさずに学ぶのは、不可能なんでしょうか? 是非ご意見いただきたいです。