• 締切済み

地震速報の放送規準

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

全国放送でいいと思います。 でも、地デジになったのに地デジの特徴でもある機能を全く考慮していない旧態依然とした地震速報はやめてほしい。 地震だけでなくニュース速報も同様。 地デジ放送なら所謂「L字テロップ」なんかやらなくてもデータ放送で番組も情報も同時に表示できるでしょ? NHKはそれができているのに、L字テロップも流すもんだから同じ情報が重複して表示されるからウザい。 録画するときはデータ放送は記録されないから・・・そういうのを地デジには期待したのに全くの期待はずれ! それに、いまは地震専門チャンネルみたいになっているけど、そういうのはサブチャンネルでやればいいんじゃないのかな? 全国の地震観測所データをひたすら表示したり、揺れを検知したらリアルタイムに場所を示したり、行方不明者情報を流したり、炊き出しや給水情報に停電・断水情報、交通情報とか、ボランティアに関する情報なんかも只々垂れ流すだけでもいいと思い。 被災地の迷惑になる取材活動もなくなってほしい。 取材ヘリも「グラウンドに人文字のSOS」を報道の素材にするだけでなく、飲料水を常備してそういうのを発見したら飲料水や食料を渡すくらいのことをしてもいいんじゃないの?と、思う。 規模の大きい災害だと陸の孤島になり交通も通信も遮断されることがあるんだから、その程度の協力はしてもバチは当たらないと思う。 法律で許されていないんだったら、災害時特例で認めるくらいの法改正はやってしかるべきじゃないの?→既得権益のことしか頭にないクソ政治家さん!

関連するQ&A

  • 軽度の地震速報について

    軽度の地震速報について 震度1や2レベルのテレビ地震速報はローカル限定とはいえ見ててうんざりします。恐怖感が人一倍ある特定の人間に安心感をあたえるためなのかわかりませんが被害は限りなくゼロで公益性があるとは思えません。地震にたいする喚起活動というよりオオカミ少年的にしか感じません。 個人的には震度3以下の全国的速報より土砂災害警戒情報の全国各地速報が優先じゃないかなと思いますが、軽度な地震速報の意味をアドバイスお願いします。

  • 緊急地震速報について

    NHKで緊急地震速報が出たときに、NHKからの各放送局の情報によりますって言いますけど、あんな短い時間で瞬時に出せるんですか?NHKは全国にいっぱい放送局があるのに

  • 放送中の地震速報

    今朝8:00前後に広島県で地震があったようですが、テレビの番組中に速報は流れたでしょうか(「スッキリ!」の時間中)? ちなみに、放送局によっての速報の有無の違いはあるんでしょうか?

  • 緊急地震速報について

     今日も緊急地震速報がありましたが、このシステムの今後も必要かどうか、皆さんの素直なご意見を頂きたいと思います。 問題点として、下記の3点があると思います。 1)緊急地震速報の効果 2)放送の誤差、正確度 3)速報到達時間の反比例性 1)に関しては、緊急地震速報で期待される効果です。その放送が流れた時どのような行動または、対策を期待できるか。携帯電話又は、アナログテレビ放送や、受信機から流れた放送を聞きどのような行動がとれるのか。 2)は、速報の信頼度です。震度7と判定された地震が実際には震度2であったり、その逆も起こっています。(震度が大きくても速報が流れず、小さい地震で放送が流れる) 3)は1にも関連してきますが、速報自体の構造により、震源に近いほど速報が間に合わないのではないという点です。 震源から遠くて、初期微動に余裕がある場所ほど速報と地震到達時間に余裕が生まれますが、そもそも震源から遠ければ震度も小さくなるという点です。    他に、期待される効果や問題点などがりましたら是非お願い致します。 長文失礼いたしました。

  • 今、起こった森県で震度5強の地震速報について

    今、青森県で震度5強の地震がおきました。 NHKで地震速報の説明を詳しくしています。 民放では震度5強なのにテロップさえでていません。 なぜなのでしょうか? 震度5虚ならばいつもはテロップぐらいはでるのですが全く民放では表示がありません。 どうしてなの

  • 緊急地震速報は効果がありますか?

    緊急地震速報は大地震の揺れを感じて、その揺れが数十秒後に到達するエリアに知らせるシステムです。 地震発生地点から遠くに離れている地域のみに知らせるので あまり役には立たないのではないでしょうか? 地震の近くが震度7としても、速報該当エリアはせいぜい震度4、5程度で そもそも被害が少ない地域なのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NHKのラジオの途中で地震速報…

    NHKの全国放送のラジオを聴いていたとき 突然札幌のスタジオから地震速報が… かなりの揺れか?と思い聴いてみると震度1でした 笑 そこで思ったのですが 震度1の地震でわざわざ情報は必要でしょうか? 被害があるとも思えないし せっかく聞いていたラジオも肝心な部分をくだらない速報で聞けませんでした… 被害が発生するような場合は速報は必要と思うし むしろそれを最優先させるべきと思います テレビなら画面に出せばいいけどラジオはそうはいかないので どうしても伝える必要があるなら その番組内で伝えるとかすればいいと思います

  • 地震速報

    今日の10:40頃に地震速報が流れましたが(TBSの再放送ドラマを見ていました)、8:00頃にも(別の)地震速報は流れたでしょうか(スッキリ!!や、とくダネ!の時間帯です)? ちなみに、放送局によっての速報の有無はあるんでしょうか?

  • テレビで流れる地震速報ってどこからデータを入手?

    テレビを見ていると地震速報が流れることがありますが、 それってどこから震度情報を提供してもらってるってことですか。 震度計算の誤差もあることから、どっかの1ヶ所からデータを提供してもらってる気はしますが・・・ 放送局ごとに異なる震度を発表しているのって聞いたことあります? 地震が落ち着いてからニュースとかで結構詳しい情報が発表されますけど、 その情報もどっかで提供してもらっているってことでしょうかね。 教えてくださ~い。

  • 緊急地震速報について

    緊急地震速報について 今年1月1日(元旦に)に関東地方に起こりました。 東京でもかなりおおきな地震がありました。 震度は4でしたが緊急地震速報が流れません。 携帯電話からも緊急地震速報がなりません。どうしてでしょうか? 以前ならば警報がなったのですが。 震度が5以上でないと警報はならないのように変更されたのでしょうか?