• ベストアンサー

賃貸の敷金100%返金せねばならない?

マンションを貸していましたが、今回退居しますが、始めに「敷金は、100%返す事と約束していた」と不動産屋を通して言われましたが、それについて契約書も交わしていません。 NOといえるでしょうか??出るとき位クリーニング・その他・故意の汚れ等修復代金支払って欲しいと思いますが。。。。法律的に同でしょうか。おしえてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.6

基本的に、以下のガイドラインを出して不動産屋と話し合えば、不動産屋はうかつなことは言えなくなります。 原状回復基礎知識|一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会(全宅管理) http://www.chinkan.jp/live/recovery/ 住宅:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(再改訂版)のダウンロード - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000021.html ご自身がお考えのように、故意の汚れ・破損などは居住者が負担、どれだけ頑張っても年数で劣化する壁紙や畳などは家主負担、というようなガイドラインです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#235638
noname#235638
回答No.5

まだ No と言えます。 民法(債権分野)の改定は 2015年3月31日閣議決定されただけですから 施行はまだ先です。 これは 借り主は通常使用による経年変化を修理しなくていいです としています。 そうなると、100%返す義務もでてきます。 それと こちらは、100%返す・・・と約束していない証拠があれば Noと言えます。 逆に、不動産屋は100%返すと約束した証拠を持ってこないと 机上の空論です。 最後は話し合いか?な・・・と思いました。

elegante1
質問者

お礼

floriography様 有り難う御座いました。「施行はまだ先です。」と言う情報参考になりました。 「証拠を持ってこないと机上の空論です。」と言う事ですね。心強意姿勢で居れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.4

近頃の賃貸不動産業者は、借手の利益のために、大家に損を強いるようなことを平気で言う人が増えました。 仕事上、直接会うのは借手だけで、大家とは郵送で書類のやり取りをするだけである場合が多いし、タチの悪い借手が、少しでも得しようとしてギャーギャー言ってきますから、そうなるのもわからなくもないですね。でも、きちんと法律的な知識を持った大家が、しっかりとした根拠を示して反論すれば、不動産屋の態度だって変わります。 借手も、不動産屋には強気でギャーギャー言えるけど、不動産屋に言ってどうにもならない場合に、大家と直接交渉する気があるのかとか、大家との交渉が決裂した場合に裁判を起こす意志があるのかっていうと、そこまでの根拠もないし、覚悟もない場合が多いです。 国土交通省が敷金返金トラブルを未然に防ぐために、原状回復をめぐるトラブルとガイドラインを作っているので、それを参考にして、法律的に自分の主張が正しいかどうかきちんと調べて、根拠を示して返金しない旨伝えればいいんじゃないですか。

elegante1
質問者

お礼

aneq様 有り難う御座いました! 大家もしっかり勉強しておかねば、不動産屋へ言えないと言う事がわかりました。 今回も、立会いに行くというと、「こちらでやっておきますから来なくていいですよ~大変でしょうから」と言われ、「お願いします。」と言った物の、借主(法人)の方によった言い方になっているので心配です。「古いから(築26年マンション)修繕費あまり取れない」を前程に言います。今から、{原状回復をめぐるトラブルとガイドライン}を読んで頭に入れ、現地に行くつもりです!お陰さまでス!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.3

故意に汚したものなら修理費、クリーニング代は請求出来ますが普段の生活での劣化汚れ等は無理でしょう タバコでヤニがすごい等は請求出来ます

elegante1
質問者

お礼

buke7様 有り難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5105/13337)
回答No.2

敷金は返さなければいけません。 出るときに契約に定められたハウスクリーニング費用や故意の破損・汚れ等の修復代金を請求することは可能です。 敷金は100%返しますが別途退去費用を請求し、お金のやりとりを何度もするのは不便なので実際の返金額は「敷金から退去費用を引いた額」とし、それぞの額を明確にします。

elegante1
質問者

お礼

t_ohta様 有り難う御座いました。良くわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217263
noname#217263
回答No.1

クリーニングは家主 故意の部分は、支払 敷金を100%返すというのは、問題がなければ返すというだけで 問題があれば、返したうえで、別途自分で払ってもらうだけのこと。 そうじゃなければ、みんな汚し放題じゃないですか って、反論します。 まぁ、契約書がないなら、不動産屋の責任です。 契約書に書いてある範囲で、対応するのが普通です。 おそらく、過失があればその分引くと書いてあると思います

elegante1
質問者

お礼

kanomiya827様 ありがとうございました。そのように反論したいと思います。 不動産屋言うに、凄く汚されています!子供の落書きが全面の壁にある。 ベランダ口の床が真っ黒になっていた。その他掃除不足でしみ等があるらしい。それらについても、払いたく無い様で、と困った様子でした。離れていて、不動産屋にお任せしていますが、やはり、立会いは、行かねばならないなと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷金の返金について

    引越しの敷金の返還について質問です。 最近、同じマンション内で別の部屋に引っ越しました。 以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか? 築10年の2DKのマンションで、住んでいた期間は9ヶ月。 目立った傷や汚れは作っていません。 支払った敷金は家賃67000の3ヶ月分。 まず、敷金総額の50%として、100500円 部屋のクリーニング代35000円 畳の張替え 1枚4000円×6=24000円 とふすまの張替え代? 5000円 を請求されました。つまり201000円の敷金総額に対して、 201000×1/2-35000-24000-5000=37000円の返金だそうです。 妻がそのままサインし、見積もりももらっていません・・・。 返金額が少なすぎると思い、入居時の契約書を確認したところ、 (1)1年以内の退去では、まず敷金より50%を差し引くこと。 (1年以上の場合は20%差し引くそうです) (2)特別な約束として、自然の経過、経年劣化等の理由にかかわらず、 部屋のクリーニング代、畳の張替え代、ふすまの交換代は、入居者が払う と書いてありました。 (1)金額は妥当でしょうか? (2)妥当でないなら、返金することは可能でしょうか? (3)今日、不動産屋に電話しようと思いますが(釈さんがCMしてたとこ) まず、何を伝えればよいでしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 引越しする際の敷金の返金について

    3月末に現在のマンションからよそへ引越しをします。 その際に敷金が戻ってくるのかどうか気になっております。 色々自分なりに調べたところ、普通に生活している程度での部屋の汚れや傷などは敷金から差し引く事ができないとありました。 敷金から差し引く事ができるのは、例えば壁に大きな穴を開けてしまったり、フローリングに大きな凹みや傷などをつけてしまったり等、通常の生活ではありえない傷や汚れを残してしまった場合に限られるとありました。 しかし、現在のマンションに入居する際に交わした契約の内容には、 ちょっと極端ですが、「敷金はどのような事があっても返金しない」 旨が記載されておりました。 これは法律に違反しておりますが、事前に契約書に記載され、私が納得して入居した場合は、それに従はなければならないのでしょうか? 尚、今住んでいるマンションは3月末で丸2年経ちますが、目立った傷や汚れなどはございません。自分で言うのも何なのですが、とても綺麗好きなのでそのような傷・汚れを残す事は、私自身が耐えられませんので^^;

  • 敷金・礼金の返金に関して

    現在住んでいるマンションは2LDKで敷金・礼金は4ヶ月で大体25万円ほど支払いました。 尚、近々引っ越すこととなりこの敷金・礼金を全額までとはいかないものの、ある程度返金してもらいたいと思っております。 ちなみに3年間すんで、それほど大きな汚れや傷などなく、いわゆる自然消耗程度のものしかございません。 一番気になるのが入居するにあたって契約書に「退去時に敷金・礼金は返金しない」旨が記載されており、それを知った上で契約したことです。 上記の場合、やはり返金してもらうことは不可能なのでしょうか? 可能な場合、どのような法的理屈で不動産会社へ対応すればよいのでしょうか?

  • 【敷金返金】

    1LDKのデザイナーズ物件約15畳(37m2)に新築で入居し2年で退出、ペット可物件(犬を飼っていました)で家賃14万、敷金2ヶ月。。。 返金は考えられるでしょうか、また回復費用で追加請求されるでしょうか。。。 敷金2ヶ月のうちの1ヶ月分はペットを飼っている場合、契約では償却となっていましたが、回復費用はそこから充当されるって事なのでしょうか。。。 と言う事は残り1ヶ月分はまるまる返ってくる可能性もあると言うことでしょうか。 またその物件は既に先月29日で退居してしまい、契約も29日までとなっていました、立ち会いの連絡もなくその後、不動産屋からはなんの音沙汰もありません。。。

  • 賃貸物件解除時の敷金返金

    賃貸物件解除時の敷金返金 2月15で契約更新を拒否されたので、物件を出ていくことになりました。 敷金は家賃1ヶ月70000円を預けてます。 1、部屋20m2のハウスクリーニング代金はいくらくらいでしょうか? 2、2月分家賃は日割り(15日分の37500円)で計算して退去時に敷金70000円からハウスクリーニング代金と日割り家賃37500円を引いてもらうので大家に相談して2月の日割りの家賃は支払わなくても良いようにしようとおもいますが、やはり非常識ですかね?

  • 敷金はどのくらい戻ってくるのでしょうか?

    賃貸マンションを探している学生です。 まだ入居してもいないのですが、払った敷金がどの程度戻ってくるのか気になります。 私はタバコも吸いませんし、部屋を汚くしたりすることはないと思います。この場合、敷金はいくらぐらい戻ってくるのでしょうか? また、契約時に不動産屋と敷金についての個人的な約束をつくり、書面にする必要などはあるのでしょうか? 一般の人からですが、たまに「敷金は戻ってこないものと思え」などという言葉を耳にします。不動産屋によって変わるとは思いますが、敷金はどのくらい戻ってくるものなのでしようか?

  • 敷金返金について教えてください。

    来月1年半住んでいるマンションから引っ越します。そこで敷金の返金について、契約書を確認しました。特約に”退去時はルームクリーニング、畳表替え、その他、原状回復を行うものとする”と、他より強調されて書かれています。また、”原状回復に関しては、甲又は甲の指定するものが必要と認めた修理または取替え張替えを行うものとし、その費用は乙の負担とする。”とありました。フローリングの床に、少し傷がつきましたが、あとは綺麗です。この特約のルームクリーニングというのは、業者を使い、借主負担ということになるのでしょうか?いろいろ調べてみると、クリーニングは貸主負担のようですが・・・敷金2ヶ月分返金してもらいたいです。

  • 引越し退去時 敷金の返金は?

    他の質問も調べたのですがピッタリ当てはまるのが見当たらなかったので質問させて頂きます。 現在住んでいる1LDKの住まいから家賃の安い物件に引越したいのですが お金が無くて引っ越すので敷金がどのぐらい返ってくるか気になります。 独学で調べたところでは壁のタバコヤニをはじめ冷蔵庫裏の黒ずみなど自然に出来たものは 弁償しなくてよい。どころか契約書に退去時はクリーニング代を払うとなっていても 法律では通常の汚れ程度なら支払わなくてよいと理解しました。 私の友達で去年宅建主任者に合格した(実務経験無し)ものがいたので聞いたところ タバコヤニも場合によっては壁紙代取られるよ!と言われました。 何度も家に遊びに来てるのでウチ程度の壁紙の汚れ (ほとんど妻しか吸いませんし妻がウチに来て2年経ってません)では大丈夫でしょ? と聞いたところイヤ分かんないよ、壁紙代払う可能性あるよと言われたので心配です。 当初の壁の白さは無いのかもですがいかにも汚いといった感じは全くありません。 どっちかと言えば逆にキレイな壁って思えるぐらいです。 法律でクリーニング代自体も契約書にあっても微妙なんでしょ?と聞いたところ 法律的には払わなきゃ契約書にあればダメだよと言われました。 変に揉めるつもりもなく、退去時はキチンと掃除をして、なおかつ妥当なクリーニング代は 引かれてもと思ってますが宅建合格の友達に言われると私の独学では自信も揺らぎます。 大家さんも不動産業者もいい感じの方たちなんですが実際どうなんでしょうか?

  • 敷金は返ってくるの?

    もうすぐ引っ越そうかと思っているのですが、敷金・30万円帰ってくるのか心配です。テレビで法律を扱った番組で、普通に生活を送ってて出来た壁の汚れや、畳の擦れなどは基本的に家主さんが直すものだと言ってました。 敷金はあくまでも、滞納したときの支払いとか、故意的に部屋を傷つけたときに支払うお金とのことです。 法律では敷金は帰ってくるといってましたがホントに帰ってくるのでしょうか。 入居者の心得では、退去時に全て私が支払うことと書いてあったんです。 これって、契約書にサインしてしまってるから、もうだめってことですかね・・・。 でも、あきらめきれません!!一般庶民の30万円はホント大きいお金です。

  • 敷金の返金額について

    引越しが終わり敷金が返済されたのですがすくないと感じましたので管理会社の不動産屋さんと 何回かやり取りをしているのですがなにぶん素人なのでそれぞれの金額の妥当性 今後の交渉の仕方がわからず困っておりますので皆様もしなにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。 敷金:\254,000 返金額:\96,998 【損料明細】 ハウスクリーニング:\47,250 畳の表替え:\15,750(50%負担) エアコンクリーニング:\8,400 5.4畳の部屋の壁紙張替え:\34,398(70%負担) クロス処理:\3,150 脱衣所クロス補修:\6,980 風呂カビ除去:\30,807 諸経費:\10,267 特約 本契約が終了し、乙が退去する時は、畳、襖の張替えを行いその費用は甲、乙折半とし ホームクリーニングは乙の負担とする。 【私の言い分】 特約にある、ハウスクリーニングとたたみ張替え、および私の過失である脱衣所クロス補修は 認めるがそれ以外は認められない。 5.4畳の部屋の壁紙張替えについても煙草もすわないことからクリーニングで落ちる程度の汚れと考えられるのではないか。 エアコンクリーニング、風呂カビ除去についても通常の使用範囲をこえるもではない。 諸経費についてはこちら負担の意味がわからない。 【不動産やの言い分】 まず、弊社としては契約後に施行された紛争防止条例の内容を考慮している 5.4畳の部屋のクロス張替えについては 通常の範囲の汚れでは申し上げませんが大量なので請求事項とした。(7割負担) エアコンクリーニングはホームクリーニングの範囲として考えている。 諸経費を請求する理由は賃貸人又は賃借人の事情により職人を呼ぶのでやむなし。 本来であれば請求するはずの洗面器のひび割れ等も請求せずなるべく負担がかからないようにしている