• 締切済み

進路

m_ikedaの回答

  • m_ikeda
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.1

当時は明確にやりたいというレベルではなかったため、親の意見で大学を決めたのは、仕方ないことと思います。現時点でやりたいことが明確となったのであれば、改めてその意思を親に話たらいいと思います。 親にお金を出してもらっているということで、申し訳ないような気持ちがあると思いますが、将来やいたいことをやって少しずつでも恩返していけば良いと思います。 あなたの人生です。強い意思があれば、きっと親も応援してくれるのではないでしょうか。

noname#218962
質問者

お礼

ありがとうございます。あの時に決断できなかった自分に毎日後悔していて、だけど親に申し訳なくてずっとその繰り返しでそんな自分がホントに嫌だったんです。あの時はきっと私の本気度が伝わってなかったし、伝わるような行動をしてなかったんだと思います。これから親と相談して、自分の夢実現に向けて出来ることをやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 鶴見短大からの編入について

    タイトル通り鶴見短大について質問なのですが、自分は歯科衛生士科に興味があります。 案内やインターネット等を見ていたのですが、鶴見の歯科衛生士科から他の大学の口腔科等に編入した人っていないんでしょうか? 自分はまだ卒業してからすぐに就職するかわからないので一応編入のことも考えておきたくて・・・ 編入した人のことがのってないということはやはりいないってことなんでしょうか? わかる方おねがいします。

  • 進路について(大学生)

    私は今年の4月から大学生になるものです。私は元々ファッション関係の仕事に就きたいと思っていました。しかし、親の反対もあり歯科衛生士を目指すことに決めました。しかし、大学に受かってから、ファッション関係の仕事がしたいという気持ちが強くなるばかりです。毎日、今の大学に進学する事を後悔しています。通う気がない学校にお金を払うのはもったいないし、だけど大学中退は親に申し訳ないので今本当に悩んでいます。大学編入か大学中退か大学卒業してから専門学校の夜間部に働きながら行きたいと考えています。何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学編入

    私は今、大学の口腔保健科に通っています。 今までは、歯科衛生士になんとなくなろうかなと思っていました。大学に通う前からこれで良かったのだろうかとずっと悩んでいました。 私は、高校生1年生の頃、商学部に行きたいと考えていました。しかし、資格を生かせる仕事しか考えなくなり、それ以降、商学部について考えることがなくなりました。 そして、大学に通うようになり、私はやはり商学部で流通の勉強がしたいと思うようになりました。将来は企画の仕事がしたいです。 このような理由で大学編入を希望していいのでしょうか?

  • 34歳、大学出の歯科衛生士は使えるか?

    現在28歳で、電子回路設計やシステム設計をしている二児の母、子供はもう作りません。 会社を辞めて広大(広島大学)の歯学部 口腔保健学科を受けようと思っており、卒業すると34歳です。 歯学部口腔保健学科では国家試験に受かれば歯科衛生士、養護教諭一種の取得が可能です。 歯科衛生士は重症患者や介護者への口腔ケアにも興味あるし、せっかく4年制の大学病院付きで勉強するんだから、歯科衛生士のできることを最大限にやって、入院患者の口腔ケアによる回復のサポートや、訪問看護、地域でイベントやったり口腔保健を推進など、卒後もレベルアップしていきたいという思いがあります。 しかし、他の記事を読む限り年齢はやはりネックで、いろいろと悩みが出てきました。 1.卒業後34歳になっているということは4年制の大学に行く意味があるのでしょうか?(大学を出たことを生かせるか?) 2.歯科衛生士の仕事は比較的売り手市場?であるが若い子の方が扱いやすい。→レベルアップできるような教育や症例に恵まれる総合病院や介護施設も併設するような大きい病院には就職が難しいのでしょうか?

  • 進路ですごく悩んでます。。(英語学、栄養学、歯科衛生士)

    2回目の書き込みで申し訳ないです>< 今、高3の女です☆進路にとても悩んでます・・・ 前回の書き込みでは栄養系についてアドバイスもらいました!職について悩んでいるんですが、 3つ興味があるものがあります。 (1)英語系 ・英語系を学んで将来空港グランドスタッフに憧れています。 (2)栄養学 ・食にはとても関心があるので気になります。栄養学にすすむ場合管理栄養士になりたいです! (3)歯科衛生士 ・親が歯医者なので歯学に興味があります!手伝いたいともおもいます。 どれも興味があるんですが、資格もとれて将来ずっと続くのはどの職なんでしょうか?あとお給料の方はどれが一番高いのでしょうか?(英語学か栄養学の)4年制大学をでるか、短大をでて歯科衛生士になるかどれがいいのでしょうか?アドバイスお願いします!本当になやんでます!

  • 進路について…高校3年です。

    進路について…高校3年です。 私は高校1年の頃に歯科衛生士に興味を持ち、歯科衛生士の短大に進もうと考えていました。 しかし昨年の夏にドイツにホームステイする機会があって、3週間ほどドイツに行ったことでとてもドイツに興味がわき、友達もたくさんできたのでせっかくだからドイツ語を勉強してみたいと思うようになりました。 そして今ドイツ語学科のある大学するか 歯科衛生士科の短大にするか、とても迷っています ドイツ語は独学でやっていこうかと考えたりもしたのですが、中途半端な感じになりそうで… 就職のことを考えたら歯科衛生士の方が絶対にいいとは思うのですが… ドイツ語もなかなかあきらめられません(;;) どうするべきでしょうか..? こんなこと自分の問題なので自分が決めるしかないのですが、他の方の意見も聞いてみたいです。

  • 進路について

    はじめまして。 今某芸術大学の現役4回生の者です。 4回生ということで、進路に悩んでいます。 僕は大学でグラフィックデザインの勉強をしています。 当然グラフィックデザイナーになるべく勉強を続けていたのですが、在学中にファッション業界に興味を持ち、アルバイトもアパレルの販売をしています。 そしていざ就職となるとグラフィックデザイナーの道かアパレル関係の道かで迷ってしまいました。 どちらもすごく好きなんですが、優先順位をつけるならアパレルの方が上です。 アパレルと言っても、販売よりもクリエイティブ的なことをしたいのです。 ところが今のところグラフィックデザインの勉強しかしていないため、Tシャツのデザインを考えて、プリントを委託してそれをブランドとして販売しようと思います。 将来自分のブランドを出したいとも考えます。 最終目標はアパレル関係に携わりたいです。 このような意図の上での悩みです。 目標に近づくために就職先を考えました。 (1)アパレル関係に就職してアパレル業界のノウハウを知り、そこから自分のブランド設立へつなげる。 (2)グラフィックデザイナーとして就職してデザインの勉強を深めていき、そこから自分のブランド設立へつなげる。 という考えです。 どちらの方が効率が良いでしょうか? また目標に近づくために他にいい方法はあるでしょうか? 就職活動末期のため焦っています↓ どうかアドバイスをお願いします!

  • 歯科衛生士の就職先

    歯科衛生士になるための進学を考えています。今、歯科医院は過剰だと聞きますが歯科衛生士の就職はどうなんでしょうか。また進学先は4年生大学の歯学部口腔学科を目指しているんですが、そこを卒業しても就職先は専門学校や短大を出て歯科衛生士になった方とあまり変わらないとも聞きますが実際はどうなのでしょうか。

  • 英語専門学校から歯科衛生士学校へ

    私は今英語専門学校に通っている1年生です。卒業したら3年次大学編入するつもりで今まで一生懸命TOEICや英会話など頑張っていました。 しかし、私は歯科医や衛生士にもとても興味を持っていて、最近ふと考えてしまうのです。 実際のところ、英語の専門学校に通っている理由は、単に英語や外国が大好きだからです。将来、どんな企業に勤めたら良いのかなど詳しくまだ分かりません。その企業で英語を十分に使えるのか、満足のいく企業に勤められるのかなど、不安に思うことが多少あります。 しかし衛生士はそのために学んだことを直で仕事にできるのです。勤務先もあまり迷う必要がないと思います。 これらを考慮すると、私にとってそのまま大学編入をするのと衛生士を目指すのと、どちらが良いでしょう。自分で考えるべきですが、みなさんのご意見やアドバイスなどを頂けたらとても勉強になります。 就職率やお給料などについても触れてほしいです。よろしくお願いします。

  • 4年制公立大から歯科衛生士を目指そうと思うのですが

    18歳で今年受験生の者です、はじめまして。 ひとつ、気になっていることがあったもので、質問させていただきます… タイトルの通り、私は4年制公立大に進学を考えています。口腔保健科で歯科衛生士を目指して勉強するつもりでいます。 先日、進学説明会で高校にいらした新宿セミナーの方に歯科衛生士になろうと考えていることをお話ししたところ、反対されました。 歯科衛生士は長く働ける仕事だとは思わない方がいいとのことで…。 そして更に話を聞くと、歯科衛生の専門分野以外も幅広く勉強できる病院ならいいとのことでした。 歯科衛生科、という学科名のところより、口腔保健科、という学科名のところをすすめられたのですが…学ぶ分野等に違いはあるのでしょうか? また、歯科衛生の専門学校は数多くありますが、専門学校を卒業するのと大学を卒業するのでは、卒業後どのような違いが出てくるのでしょうか? お忙しいところすみません、もやもやして仕方がないのです。回答お願いします。