• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サークルが上手くいかない)

サークル活動が上手くいかない!活気を出すためには?

sugakujyukuの回答

回答No.1

新人勧誘に力を入れて新入生を沢山入れれば活気が戻りますよ。

IDdesuoreno
質問者

お礼

ありがとうございます。新人勧誘頑張ります‼️

関連するQ&A

  • サークルでの議論

    現在、サークルに所属している大学生です。 前々からサークルのモチベーションに疑問を感じていました。 代表ミーティングというのがあるんですが、そのミーティングに各学年3人、合計12名で今後のイベントや、旅行先を決めるのですがこの 12名が毎回同じなので、中心メンバーはやる気満々なのですが、他のメンバーからやる気のない感じが伝わってきており、実際中止メンバーで物事を決めすぎと言う声も聞きます。 私はそれがいやだから、代表ミーティングを廃止しようと考え、現在、動いているのですが、中心メンバーから反対の声が上がってきます。 俺らで決めないともっとグダグダになって決まらないよ?とよく言われます。確かにそれは理解できますが、このミーティングをやめればもっとみんなの仲が近くなると考えています。本当はメンバー全員が議論してくれれば一番いいのですが、中々意見を言ってもらえません。話し合いを恐れているように感じます。どうすれば解決できるでしょうか?

  • サークルをやめようか迷っています・・・。

    大学生1年♀です。サークルをやめようか迷っています。 第一の理由が、サークルの活動内容がガッツリの体力系で、それが自分とは合わないような気がするからです。私自身、本当に運動が苦手、体型も・・・だし、そもそも動くのが嫌いなので辛くて何回も泣きました。(じゃあなぜ入ったの?ときかれたらオシマイですが) 来年度は今まで以上に過酷になるらしく、それに加え後輩も入ってくるので、先輩として辛い姿を見せるわけにはいかないんです。(泣くなんてもってのほか) そして第二の理由が、私と同じ学年に同性(女)のメンバーがいなくて、それが結構つらいということです。サークルの悩みとか打ち明けられる人がいないし、先輩が誘ってくれて一緒に行動してはいますが、それがとても申し訳ないんです。すごく気を使ってくれているのがわかって逆に悲しいです。 先輩たちが引退したら、私が一人で後輩の女の子たちの先輩として責任を持って行動しなければなりませんが、正直やれる自信がまったくありません。本当にダメな人間って思われるかもしれませんが、私は面倒くさがりやで学校行事や部活などの大変なことは他人に任せて生きてきました。どちらかといえば「おとなしい」と見られるほうです。飲み会の席などで、みなに気を配って注文をとって、とか、大勢の前で話すこととか大の苦手です。これから先、こういう自分の性格が変わるとも思えません。 どうするべきなのか、本当に迷っています。 アドバイスをください。

  • サークルを辞めたいです。しかし僕は、現在そのサークルの代表を務めていま

    サークルを辞めたいです。しかし僕は、現在そのサークルの代表を務めています。 辞めたい理由は、同学年との人間関係です。 苦手な人がいて、彼に文句を言われないために顔色をうかがって下手に出る日々に吐き気がしたり、憂鬱な気分が続いて泣いてしまったりしてしまいます。陰で悪口も言われているみたいです。また他の同級生とも仲がいいわけではないです。ただ、辞める事は代表として、無責任ですし、辞めればサークルのメンバーにはかなり批判・罵倒されるだろうと思います。また自分を慕ってくれている後輩達には衝撃が大きいだろうし、中には辞めてしまう子もいると思います。 しかし、このままあと1年近くサークルの代表を務める精神的余裕が正直ありません。学園祭という大きな行事が終わり、一段落した今しか辞めるタイミングはないと思います。 自分より年齢の上の方が多い教えてgooで、色々なご意見を伺いたいと思っています。『甘えるな!』とおっしゃっていただいても構いません。よろしくお願いします

  • サークルの人間関係が嫌。どのように参加していけば?

    大学3年生20歳の女です。 体育系のサークルに在籍しております。 私たちの学年はサークルを運営していかなければなりません。 人数の少ない学年なので、運営に一苦労なんです。 私は係り(会長、渉外係り、会計係り等)に就いていないのですが、学年全体で協力して運営していくのが当然ですから、係りに就いていないからといって何もしなくていい、楽してればいいというわけではありません(係りの人たちよりは立場的にも仕事量的にも楽ですが)。 私はこのサークルに、去年あたりから不満ばかりを感じてしまっています。 ・係りの人が全然仕事ができない。明らかな人選ミスだったとOBたちも言っている。その人たちの分の仕事を私がすること(雑用というよりメインの仕事でも)も多々ある。「できない」ではなく「やりたくない」と言って本当に仕事を投げる。 ・サークルの係りの人たちが係り同士で強く結託しており、係り以外の人を見下している節がある。がんばってるのは自分たちだけだと思っている(実際に係りやってない人よりプレッシャーのある立場とは思いますが、こちらの努力を否定するような言動があります)。 ・係りの人たちは言動から察するに、係りに就いている自分たちは「必要」、係りに就いていない人を「不要」だと思っている。(「実際○○(係りの人の名前)、○○、○○は絶対いてほしいよね」「係りの人間たちさえいればやってけるよね」と係りに就いてない人の前で頻繁に言う) ・そもそも私は1年の時から先輩たちは大好きだったけれど同学年とは気があわないと思っていた。 等などの理由からです。 正直私は「先輩たちがいなくなった今(引退後に顔を出すOBはあまりいません)、メンバーがそもそも同学年、後輩共に好きじゃない人ばかりだしいつも楽しくない」「見下されたり不要だと言われたりしながらもせっせと雑用をし、必要によってはその人たちがやりたくないと投げた仕事をやり方をよく理解しないままがんばらなければいけないのが馬鹿馬鹿しい」と強く思い始めました。 もともと好きじゃない人たちだったので、もう顔も見たくない状態です。 しかし私は運営自体を投げる気はありません。 ここまでサークルにお世話になったわけですから先輩たちの恩に報いたい気持ちがあり、最後までやり抜きたいです。 私はこの状況で、どう行動すればストレスを最小限にしてサークル活動ができるでしょうか?

  • サークルを辞めたい

    大学一年生の女です。 サークルを辞めるか辞めないかで迷っています。 辞めたい理由としては  •半年経っても私だけ馴染めない(同期生はサークルのない日でも集まって遊んでいるらしいが私だけ誘われない)   •先輩ともいまいち打ち解けられない  •月2500円かかる(週一回の活動で500円)  •サークルの活動時間が近づくと憂鬱で吐きそうになる などなど楽しさが見いだせなくなったからです。 しかし辞めるのを躊躇しているところもあります。 辞めたくない理由としては  •今辞めたら先輩後輩の繋がりが一切立たれるし飲み会やBBQなど大学生っぽいイベントとは無縁になる   •辞めたあと大学内で先輩や同期と会った時気まずい  •知り合いが減り寂しい大学生活を送ることになる(少なくとも私の周りにはサークルに所属してない人はいません) などです。 そこでみなさんに聞きたいのですが、私のようにサークルを辞めようと思ったことはありますか? また、辞めてよかった!•辞めて後悔している などの体験談があったら詳しく教えてください。  

  • サークルを辞めたい

    現在、大学3年生の女です。 大学で音楽系のサークルに所属し、今年度から代表を任されました。 前代の代表がばっくれる形でサークルを辞め、気づいたら私が代表者として大学に届け出をされてしまっていました……。 (前代がばっくれた理由は「サークルだるい」だけだったみたいです。) 実働の部員は20人弱で、そのうち役職は代表や会計など5つあります。 しかし、他の役職者はやる気がなく、会計から渉外まで、ほぼすべての仕事を私が片付ける始末です。 本来はやらなくてもいいのですが、例えば会計の仕事を疎かにすると、年度末に大学からいただいてる予算の使用報告を提出する際にとても面倒なことになり、サークル責任者である私自身が後々苦労することになるため、やらざるを得ません。 渉外に関しても、他団体との交流をすることでサークルの活動実績を作っている面があるので手を抜けない状況です……。 前代みたいにばっくれることもできなくはないのですが、このサークルが100年近く続いている団体のため、OBOGからとんでもない批難を私ひとりが一気に浴びることになります(前代のばっくれ時もそうでした)。 お願いをすれば一応は会計の人は帳簿をつけたりはしてくれますが、すごく嫌々な顔をされ、挙げ句のはてには「面倒後とはぜーんぶ○○さん(私)が片付けるから気楽でいいわ~」と面と向かって言われました。 昨年度は全くといっていいほど活動していなかったサークルで、正直なにも思い入れはありませんが、代表者として大学に届けられてる以上、続けるのも辞めるのもとても面倒です。 合唱経験者が私以外いないため、発声指導から練習の組み立てなども私ひとりでやらないといけません。 ピアノ伴奏も、ピアノが弾ける人にお願いをしたいのに「忙しいから」と結局駄目でした。 私が配属された研究室がとても忙しく、正直サークルをしている場合ではありません。 仕送りがないのでバイトもしたいです。 大学院進学を検討しているので研究に打ち込みたいです。 趣味だったはずのピアノを見るのも嫌、歌うのはもっと嫌になってしまいました。 それを同期に伝えても「私たちには関係ない、OBOGがうざいから続けてね」の一点張り、もう限界です。 先輩は一人だけいますが、就活と卒論で忙しく、頼るのが忍びないです。 どうすればいいのか、分からなくなってしまいました。 サークルと勉強、バイトを両立させようとして体調を崩し、しばらくまともに大学に行けていません。バイトも欠勤してしまいました。 それでも、サークルの人は誰も頼れません。 病院に行ったら自律神経失調症と言われました。 こんな精神病もどきで退部なんて恥ずかしくて無理です。 助けてください。

  • サークルで入りたいとこなくても無理やりどっか入りますか?

    今、大学二回生です。今年の四月から初めてサークルに入ったのですが、一年間活動中止になりました。理由は酔った一年生が警察に保護されたからです。僕はサークルとかに入りたいのですが、入りたいものがありません。皆さんなら、どっか無理やり入ろうとしますか?入った方がいいのはわかっているのですが、入ってない人も結構いるのでどうしようか迷ってます。人見知りで仮入部どこもまだ行ってません。基本的にどこも行きたくないのですが無理やり選ぶとしたらのとこはいくつかあります。皆さんならどうしますか?

  • サークルを辞めるタイミングについて

    こんばんは。現在大学2年生の女です。現在所属している大学の学園祭実行委員を辞めるタイミングについて相談させていただきたいです。 私は去年の大学1年の春にこのサークルに入りました。ですが、去年はコロナで大学はずっとオンライン授業、学園祭は中止、活動は一度もありませんでした。 辞めることを考えた理由は ① 仲の良い人がいない ② 何も仕事を割り振られず、いまだに何をすれば良いのかわからない(このまま最高学年になるのが憂鬱) ③ 同期の子はみんな友達もできているし、先輩とも仲良くなれているのに、私は全然仲良くなれなかった。 ④ 基本的にノリが合わない ことです。 私のサークルでは、渉外局、企画局などのいくつかの局にわかれていて、私の局では、局内で1学年2〜3人ずつで、計8人くらいの少人数の係に分かれています。 私の配属された係は最近できたもののようで、先輩も何をすれば良いのかわかっていないみたいであること、対面でないとできない企画であることから、今年は特にすることがなく、特に仕事が割り振られることはありませんでした。 同じ係の人とは、去年に一度ご飯に行っただけで、ほとんど話す機会がありませんでした。 最近できた係なので、3年生の先輩は、他のメインのステージ企画と兼任しています。先輩のインスタから、メインの企画は集まりや、遊びなどがよく行われているみたいで、メインの企画の私と同期の人たちもよく映っていて、正直なんで自分たちの係は何もないんだろうと思ってしまいました。 局内の同期の人たちとは去年に一度全員で顔を合わせる機会があり、ほとんどの人と話したと思うのですが、特に仲良くなることも無く、たぶん私の名前を覚えているかいないか、そんなレベルです。 何とか友達を作らなければと今年になってから全員が参加できる対面での活動が一度だけあり、参加したのですが、1年生の後輩のほうがサークル内の人間関係などを知っているという感じで、また、サークルについて聞かれても何も答えられず、自分が情けなく感じました。 私のサークルでは、来週に学園祭があり、その後11月中旬に局内で結構な人数でディズニーランドに行き、その後11月終盤に局内で3年生の引退式があります。 友達を作らなきゃと思って、ディズニーに行くことにしてしまいました。 正直コロナ禍だし、行くメンバー全員のチケットなんて取れないだろうと思っていたら、全員行けることになってしまって、今とても焦っています。ぶっちゃけ行くことにしたことを後悔しています。とても憂鬱です。 学園祭では、係などは関係無しに準備期間や当日に、空いてる人は活動に参加する、ということだったので、学園祭の準備期間は活動に行ってみることにしたのですが、、、 正直、今それすら面倒くさいです。 なんならその活動でさえ、当日何をすれば良いのか知らされていない状態です。 でも、ディズニー行くなら、参加しないとさすがにまずいと思うので行くことにしました。 今月になってから対面授業も再開し、同じ学科の友人もできたので、そこまでこのサークルにいる必要がないのでは、と思ってしまいました。 しかし、辞めるタイミングについて悩んでいます。 1. ディズニーをドタキャンしてでも(チケット代は返金させてもらう)、いますぐ。 2. ディズニーには行き、引退式の前までに。 3. 3年生が引退してから。 のどれかだと思うのですが、悩んでいます。 仕事が無いとはいえ、少人数の係を3年生が辞め、代替わりした後に辞めるのは、申し訳ないような気がしています。 また、引退式では3年生の先輩に送るアルバムがあり、そこに1、2年全員がメッセージカードを書かないといけないのですが、今辞めてしまった場合、それは大丈夫なのか、など、どのタイミングを選んでも迷惑をかける気がして悩んでいます。 自分の正直な気持ちは、活動にも行きなくないし、ディズニーも行きたくない、1です。 ですが、ディズニーをドタキャンした場合、チケットはもう押さえてあり、私がお金を払ったとしても、チケットは何人かで分担してとってくれているので、面倒をかけることになるかもしれません。(ディズニーチケットはキャンセルはできず、日付変更をすることは1枚でもできるみたいです) ここまで呼んでくださりありがとうございました。拙い文章失礼しました。 コロナ禍を言い訳にして、自分が努力できなかったことが原因であることはわかっているつもりです。 今後の私の行動について、どうするのが良いと思いますか。 回答していただけると嬉しいです。

  • サークルで先輩が働いてくれない

    自分はサークルの代表をしている大学一年です。一年で代表なのは、僕が作ったサークルだからです。 現在、一年7人 2年1人で活動しています。この二年の先輩が、まったく働いてくれません。 大学の部屋を借りる(事務室で名前を記入しカギを受け取るだけ)簡単な作業さえやってくれず、困っています。 今まで何度も頼んでいるのですが、自分は仕事できない人だから などと言って断られてしまいます。 この人とは普段仲が悪いわけじゃないのですが、サークルでの仕事のこととなると出来ないの一点張りです。 現在、代表の僕の負担が大きいので、どうにかして仕事をやってもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 大学 サークル 悩み

    現在、大学二年生であり、大学内のサークルに所属しています。 サークル内には友人はいますが、サークル内での存在感がはっきりいってありません・・・。 また、仲の良い先輩もいなくて少し寂しいです。 先輩と非常に仲の良い同学年の人達が時に羨ましくなります。 また、サークル内で何か決める時はそれらの中の良い人達が、ミーティング外の時間に勝手に集まって、勝手に決定してしまうことが多く、私やあまり先輩達と交流の無い人は発言権も無い状態です。 サークル室にも行きにくいです。 私と似た状況の友人は数人います。サークル内での立ち位置がわからず辞めてしまった友人もいました。 存在感が無くて、ミーティングや活動に多く参加している人よりも、先輩達と仲が良くてたまにミーティングや活動に来る人の方が、サークル内では重宝されています。 先輩達と仲が良い人は、あだ名も付けられていて、誕生日も祝ってもらえるのですが、私はそんなことはありませんでした・・・。 なんとかサークルに馴染もうと、活動やミーティングに参加してきたのですが、結果は出ていません。 先輩達と仲が良い、または存在感がある人は、寮や一人暮らしの人である事が多く先輩との交流も多く仲良くなりやすいようなので、実家暮らしの私は半ば、あきらめています。 サークルなんてきっとこんなもんだ、と最近は開き直り始めました。 何か、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。