• 締切済み

学生寮について

saya7yuraの回答

  • saya7yura
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.4

食事が一緒でしたら、「何学部なんですか?」とかどこから来たんですか?」とか話しかけやすそうな人に話しかけてみたらいいと思います。 入ってから何ヶ月も経ってしまうとそんな話もしにくいですから、最初に思い切って話しかけてみるといいと思いますよ。

ponponbubble
質問者

お礼

そうですね。友達ができてしまえばすごく充実して楽しい生活になるのかな。頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 大学の学生寮

    こんにちは。大学一年の女です。 今月末に大学の学生寮に途中入寮します。 一人部屋なのですが入寮した時は両隣の部屋の方たちに挨拶したほうがいいのでしょうか? あと、寮内や寮外では寮生とすれ違ったらその度に挨拶するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学生寮

    大学の学生寮の女子寮で、自分と同じ学科の人が少ないです。 なぜか馴染めない場合。 いつのまにかコミュニティができていて…親しい人がいなく… 食事は食堂でとるんですが席は丸テーブルに何人か座れるようになっています。 自分は一人で食事をしていることが大半です。 同級生が何人かで食べているテーブルに入づらいです。 自分が一人で食べていたら何人か同級生がきて自分とは別のテーブルに座ります。 また別の同級生がきたら団体のテーブルに座り。 私が一人で食べていて一人で同級生か食堂にきたらその人は一人で私とは別のテーブルで食べています。 寮生との団体の食事は気が重く疲れます。 上手く話せない(泣) なんか集まりが苦手です。 一人暮らしに切り替えたいです。入寮したのは親や周りの人から寮のほうがいいといわれたから(泣) 大学教員も寮がいいといわれたり。 一人暮らししている同級生もいます。 入学時から一人暮らしをしている人だっているし、寮のほうが友人ができやすいなんて嘘ですよね! 一人暮らしをしている人だって交友関係の広い人はいますよね。なんで寮を強くすすめられるのか分かりません。 寮のない大学もあるのに。寮のほうがいいな?

  • 音大の学生寮生活について

    このたび、某M音大の器楽科に合格したものです。私は地方出身(東北)なので入寮を希望しています。 それで、今までに音大の寮で生活したことのある人、現在生活している人、寮に友達がいるという方に質問したいと思います。 1、寮生のなかで恋人がいる人はどのくらいの割合なのでしょうか? 2、寮に入ってしまった場合でも異性とかかわる時間はあるのでしょう  か? その他、寮についてしっていることがありましたら、教えていただきたいです。

  • 学生寮について

    私は、某国立大学に入学する予定のものです。 当初、学生寮への入寮を両親に勧められ「募集人員が少ないからだめもとで入寮願いを出そう」と大学に入寮願いを出してしまいました。その後、合格後の新居探しをしている中でふと思ったのは「このまま学生寮に入寮してもいいのか。やはり4年間一人暮らしをすべきなのでは」と思うようになりました。そして今日。入寮許可が下りたとの電話連絡がありました。「まさか」と思い、これを撤回するように求めましたがなかなか賛同をしてくれません。 要点は以下です ・辞退賛成側(私・父親) 1大学から遠い(昔のキャンパスにあわせて作られている為。) 2上級生とうまくやっていけない可能性がある(基本的に1回生は上級生と同室) 3やはり一人暮らしのほうが自由であってる 4入寮するとなると人付き合いの関係で4年間はいないとまずい 5反対側1の意見について ホームヘルパーの問題と、学生寮をわざわざ結びつけるのはいけない ・辞退反対側(母親) 1入寮させることで経済的負担をなくし、現在勤めているバイトをよしてホームヘルパーの技術を学び、さらに給料のいい職場に就きたい 2家計の経済的負担をなくす為に1年だけでも入寮させたい 私は何とかして入寮を撤回したいと思うのですが、どうしたら母親を説得できるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。 また、補足要求があったら順次出します。 直ぐに回答願いたいのですが、まだ正式な書類が着てないので今週末まで締め切らずに様子を見ます。

  • 短大の寮に関する悩み。

    閲覧ありがとうございます。私は今年から短大生になりました。私の家は短大の隣の隣くらいの市にあるんですが山奥で、短大に行くのに時間とバス代が結構掛かります。そのために寮に入ったのですが、寮の学生や同じ科の人には「市が近いのに寮に入るのはおかしい」と言われ冷たくされ、友達が作れません。(特に寮生には避けられています) 進学した目的は友達作りじゃなくて、当然勉強して取りたい資格があるからなんですが…あまりに冷たい態度を繰り返し色んな人に取られ精神的に少し参ってます。事情話しても納得してもらえないし…気にしないように努力はしてますが…。 こんなこと考えたところで何も変わらないのは分かってますが、私みたいな人はやっぱり一般的に嫌がられる部類の人間なんでしょうか?友達を作るのってやっぱり無理なのですかね…同じ学科の子に話し掛けても素っ気ない態度取られるし…。

  • 大学の寮に入れない

    先日、年内に受かった大学の入学手続きを済ませたのですが、その大学には寮が2種類あって、そのうちの1つに入寮することを所望していたのですが、そこはもう満員で入れないと言われてしまいました。 ですが、入学説明会の際に「いっぱいになることはない」と確かに言われました。こういうのは予定者数を見込み、万が一満員になるならば入学説明会の参加者、せめて合格者には通知するのが筋というものではないのでしょうか。 もうひとつの寮は空いているらしいのですが、そこは大学まで徒歩では行けず、大学がバスを走らせているそうです。ですが、入学説明会のときも所望していた寮を見学しましたし、今までその生活を想像していた部分もあるので、ショックが大きいです。マンションやアパートを探そうにも、それ以前に食事への不安が大きかったため、だからこそ入寮を所望していました。 入学する前から大学への不信感も募りました。しかし入学金ももう振り込んでしまった後ですし…。このまま遠い方の寮に入寮するしかないのでしょうか?

  • 今日から学生寮・・

    こんばんわ。東京に住む学生です。 今日から学生寮に入ったのですが、、 自分の入った寮は門限がなく夜中も出入り自由、 入居者数も100人以上います。 しかし夕飯が終わって(10時頃)談話室に行っても誰もいません。 廊下もほとんど人が歩いていないのです。 みんな学生なので明日は早いとはいえ、12時くらいまではみんな 談話室などで談笑し合ったりしているイメージがあったので・・。 入ったばかりなので色々な人と交流を深めたいと思っていた自分には ちょっと寂しい光景でした(笑) どこの学生寮も10時、11時になると皆さん部屋から出なくなるんでしょうか?食事や風呂以外はやっぱり学生同士の交流はないんですかね? 学生同士、部屋に遊びに行ったりとかそういうのはないのかな? 初めての学生寮・・友達の作り方がよくわかりません(泣)

  • 国公立大学の学生寮、学生会館

    来年度進学を考えているものです。 地元の大学には行きたい学科が無いので遠方へ進学を考えています。 けど家庭の経済状況がそこまでいいものではありません。 学校の先生が学生寮はとても安いところがあるという話をしていました。 早速ネットで調べてみたのですが、どこの大学のページにも学生寮の設備については書いてあるものの料金についてはあまり書かれていません。値段がわかる人、もしくは住んでいたときは何円ほどだったか、等少しでもいいので知識があったら教えてください。 ちなみに行きたい学科は電気電子工学科で自分は北海道の住民です。 北大以上のレベルの大学を考えています。

  • 正当な退寮理由について

    4月から大学生です。 学生寮に入寮する予定で、オリエンテーションで寮見学もしたし入寮手続きも終え、諸経費と保険代も払い終えました。 引っ越し予定、入寮予定は本来なら今週の日曜日でした。ですが、ここで私自身の事情で寮ではなく自宅通いにしなければならなくなりました。 諸経費など返金されないことは承知の上ですが、学校に電話で明日その旨を伝えなければならないのですが、規約を見ると途中退寮は正当な理由がないといけないとかかれていました。 私の事情はどうしても学校側には正直に話すことができません。 どういった退寮内容だと正当になるんでしょうか?

  • 寮に騙された・・・?

    4月から、県外の高専に入りました。 家から学校が遠いということで、学生寮で暮らしています。 それにあたり、去年の10月頃に高専で開かれたオープンキャンパスに行った時に、学生寮を見学させてもらいました。 そのときに、寮の主事の先生が一緒についてきてくださったので、いろいろ寮について話を聞いていました。 その中で、僕がパソコンを持ち込んでいいかと質問したときに、許可されていると断言していました。 僕はこれが最後のひと押しとなって、今の高専の受験を決めました。 もともとプログラミングが好きで、遺伝的アルゴリズムや機会学習といった分野を勉強していて、それが高じて県外の情報工学科のある高専の受験を検討していました。 なので、やっぱり進学してからも寮でそういったことの自学を続けようかと思っていたのです。 結果、推薦入試で合格して入学することができたのですが、いざ寮に入ると、7月頃に突然寮委員の上級生が 「1年生はパソコン持って帰れ」 みたいなこと言って、使用禁止になってしまいました。 例外的にプログラミングコンテストのチームに所属していた僕は寮においておくことを許可されたのですが、プロコンに関係のないことをしているのが見つかれば、すぐに持って帰る事になってしまいます。 ここで質問なんですが、最初に主事に質問したときに、持ち込めると断言したにもかかわらず入寮してから「持って帰れ」ってことになったっていうことは、完全に僕は騙されている立場ですよね? 入寮するまでのあいだにきちんとした契約を書いた書類を見たということもなく、 「集団生活において他人に迷惑をかけることなく、どうたらこうたら」みたいな「入寮申込書」にサインをしただけです。 なので、主事の話は口頭でしか聞いていません。 なので、契約違反ってことにもならないのでしょうか? 一応、禁止になってすぐに高専の地方体育大会があって、そのときに僕の部活の顧問が寮の先生、副顧問が入試担当の先生だったっていうラッキーなこともあったので相談してみたのですが、「主事に話しておく」と言われただけで状況の変化はまったくありません。 他にも候補は県外にいくつかあり、一番地元から近いところの候補で寮へのパソコン持ち込みが可能といわれてそれより遠い場所にある高専の候補は切り捨て、その学校への受験を決めました。 なのにこの始末です。本当に怒っています。 こんなことになるなら最初からこの高専を候補に入れるんじゃなかった、とまで考えています。 騙されました。これは正当に寮や学校側に異議を申し立てるようなことはできるのでしょうか? 長い上に読みづらい文になってしまいすいません。 返信お待ちしています。