• 締切済み

農業振興地域で分家住宅建設できますか

私は現在市街化地域に住宅あり 子供に分家住宅の相談に市と協議 すると、市街化の土地があるので みとめられないといわれ 工務店と敷地測量すると70坪 ありますが敷地が長く ≒34mの台形で 狭いところで巾7.5m~巾6.5mで5mぐらいの家 しか建たない  しかも レっカが 4.2m道路で曲がりがあり せまくてはいりにくく むずかしいといわれています このような条件でも 市の基準に検討してもらえないか  私では 調整区域の100坪の畑を利用して建設と検討したいその場所には横に住宅あり 6mの道路に面している   市では 市街化の土地70坪が所有していなければといわれています。まだ70坪の敷地の詳細、工事レっカーのことは 連絡していません どのようにすればよいか おしえてください 

みんなの回答

回答No.1

究極の選択は70坪の土地を売却すれば条件をクリア出来ます。 法律は敷地の形やレッカーが入らないなどは、考慮してくれません。 表題で農業振興地域と書き、内容で調整区域になっていますが、どちらでしょうか? 調整区域なら割と簡単に早く家が建ちますが、農業振興地域だとこれを外すだけでも半年、1年は掛ります。(農業振興地域除外申請は半年に1回、調整区域は毎月行われています) 分家住宅にこだわらなければ、100坪の土地を子供に相続時精算課税で贈与する、手もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の分家住宅

    市街化調整区域の分家住宅 父が所有する市街化調整区域の農地に分家住宅を建てたくて、市役所に相談してみました。いろいろな条件を提示されましたが、ほぼ条件はクリアできそうでした。・・が、一つだけ問題があるとのこと。それは調整区域決定の日(S45年)以降に交換によって父が取得した土地なので難しいのだそうです。日当たりとか交通の便とか実家の隣とかといった事情でどうしてもここに建てたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。因みに父が交換で相手にやった土地も同じ市街化調整区域の農地ですが、もとに戻してもらえば建築は可能なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 分家住宅購入について

    はじめまして。私達は60歳の夫婦です。分家住宅で建てられた物件を購入希望です。詳しく教えて下さい。 10年以上前に分家として建築申請許可を得て建てられた物で、宅地は150坪で農地120坪(隣接)が付いています。(市街化区域に400m位で隣接)私達は現在持ち家に住まいしていますが、大変気に入っていますので、持ち家を売却して転居したいと希望です。購入の理由書を申請しても許可が頂けませんでした。大変気に入っていますので何とか転居したいと考えています。資金は持ち家売却前に購入可能です。 質問1)分家住宅は建て替えができない?(私の生存中は建て替えを考えていない) 質問2)仮登記で本登記できない? 質問3)将来売却できない? 質問4)子供への相続ができるかどうか? 質問5)購入許可を得ず売買契約をして購入した場合、どのような弊害があるのでしょうか? 上記の事、又その他あれば教えて下さい。最悪建て替えが出来なくても将来子供達が売却できるのであれば購入しても良いと考えています。

  • 線引き後に取得した農地に分家住宅を建てたい

    市街化調整区域内に線引き後に取得した農地があります。 その農地は、用水もなく水が引けず、米を栽培することはできません。 ここに分家住宅を建てたいと思っていますが、線引き後に買った土地と言うことで、許可されないだろうと言われました。 審査会にはかることになるだろうが、難しいとのこと。 ここに分家住宅を建設することは絶対に不可能なのでしょうか? また開発審査会や建設審査会で許可される案件はどのようなものなのでしょうか? 他にも市街化調整区域に土地を所有していますが、米の作れる農地をつぶすよりは、農地としてよくない土地に建てる方が農家としてメリットがあるのですが…

  • 住宅ローン(調整区域の分家)

    はじめまして。みなさまよろしくお願いします。 埼玉県で妻の父が持つ畑に分家ということで家を建てます。土地は市街化調整区域で、農業振興地域。 農振除外、開発許可などの申請はすでに終わっていますので家は建てられます。 こういった市街化調整区域で農地転用(分家)での建築だと、土地の担保価値が低い(?)ので多くの銀行がローンを受けてくれないようです。 農協・埼玉りそななどは住宅ローンを受けてくれるようですが、それ以外(主に都銀)ではやはり受けてもらえないものなのでしょうか?

  • 市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる

    法律・専門用語の知識不足のため、言葉足らずで質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 年とった父にかわりいずれ農地の管理をしていかねばと思いたち、 父所有の土地(市街化調整区域、地目は畑らしい?)に分家住宅として家を建てたいと考えています。 分家住宅の申請にあたって、条件はほぼクリアしており、 農業委員会に近い立場にいる方から「こちら(農業委員会)のほうはたぶんいけると思います」 という言葉を先日頂きました。 ただ、市の条例の中の一つ「線引き前の土地であること」という条件だけがどうしてもクリアできていません。 宅地への農地転用→できそう、開発許可→とれない?という現状です。 線引き後に取得して10年近くたつその土地についてですが、 ・目の前と片側には住宅地(市街化区域)が広がっている ・4m以上の公道に接している ・電気・上下水がすぐにでも引き込める この土地の奇異な点が一つ・・・ この土地はもともと一つの畑(所有者は父の知り合い)だったものを、四つに分筆してあり、 その中の一つを父が買い取ったものになります(分筆時期については線引き前・後わからず)。 東側の二つの土地には既に住居があり人が住んでいます(少なくとも10年以上)。 父の話によると、その2件、市街化調整区域というものを知らずに土地を購入し (もちろん線引き後に。どちらも農家でもなんでもない一般の人たちだそうです) 家を建て、居住後数年が経ち事実が発覚、行政側も泣きつかれて特例として認めざるをえなかった、とのこと。 そのような土地ですが、分家住宅としての開発許可をとるには、正攻法では無理なのでしょうか? なお父の所有するその他の土地は全て、市街化調整区域にある農地(線引き前から所有)ですが、 全て農振にひっかかっていてます。 また私は所有する土地はなく、現在賃貸住宅に住んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 愛知県での分家住宅運用について

    30代の新婚夫婦です。 妻が今の土地の環境(騒音、排気ガス)に馴染めずに苦慮していますので、直ぐにとはいわずとも将来的には近くのマンションに住み替えも検討しています。 ただ、建てた場所は実家近くの市街化調整区域(通称白地?)の分家住宅になるため、売却は無理だとハウスメーカーから聞いていますがどうやってもムリでしょうか? 売却でなくとも、他人への貸与などの運用についてお知恵があれば貸してください。

  • 二世帯住宅 建設に関して

    実家を二世帯住宅にしたいと検討をしておりますが、土地面積が60坪で完全分離型(玄関・キッチン・トイレ等)可能な面積でしょうか? 住宅に関して勉強不足で解らず御願いします。 パンフレットや本を見ていると全て面積表示でわかりません。 60坪だと狭いのでしょうか? また私の市では2階建てまでとなっており困惑しております。 玄関2つ 駐車2台確保は贅沢で無理でしょうか?

  • 農業振興地区の除外申請と農地転用

    「市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる」 をつい先日質問したものです。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3484721.html) 農振の除外申請、また農転についてですが、容易にできるものなのでしょうか? 基準や手順、かかる時間等、知っておいたほうが良いと思われることがありましたら 小さなことでも構いませんのでぜひ教えてください。

  • 建築確認のために道路との境界を決定すべきか

    市街化調整区域で床面積約30坪の2階建て住宅を建て替えることにしました。 業者が建築確認申請の相談に行ったところ、市役所の担当者が「敷地に接している市道と赤道について、敷地との境界を明らかにしろ。市は立ち会うが、申請者が測量士を雇い費用は申請者の負担。」と言っているのこと。 市街化調整区域に線引き前から住んでおり、登記簿では敷地面積は約200坪、田舎のことゆえ、隣地との境界もハッキリしていませんが、今のところ何の不自由もありません。 それでも建築確認申請前には道路境界を自分の費用で明らかにしなければならないのでしょうか。 建築基準法上の根拠を教えて下さい。

  • 農家の分家住宅について

    農家の分家住宅について 少しややこしいですが教えてください。 (1)現在、妻の祖父が農家をしています。 祖父には子供が5人います。 妻の父は長男です。 (2)祖父は市街化区域に土地があります。 をふまえて、役場に相談しにいきました。 私の要望は "祖父の土地は兄弟で相続するはずだから手がつけられない。 なので、妻の父に農地を買ってもらい何年かしたあと 譲り受け家を建てたい。" すると役場での答えは "(1) 昭和51年以前にその農地を持っていないとダメ" "(2) 市街化区域に土地を持っているとダメ" ということでした。 ですが (1)について良く調べてみると2004年に法改正があったらしく (1)の条件は無くなったようなのですが、はっきりとわかりません。 (2)については、書いてあることがよくあるのですが 都市計画法の第34条10号ロ (http://www.pref.nara.jp/kanri/takadadoboku/kaihatu34-10-1.htm)を参考 の内容にその様な記載はありませんでした。 道理としては分かるのですが、兄弟5人を差し置いて、譲り受けるのは 私はできないですし、妻の父も、芳しく思っていません。 私の要望は無理なのでしょうか? また、何か他にいい案がありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。