数学の距離・時間・速さの「はじき」が許せない

このQ&Aのポイント
  • 中学生が距離・時間・速さを求める際に使われる「はじき」の方法について、質問者は納得いかない
  • 「はじき」は簡単に答えを導くことができるが、応用が利かなくなるため、数学の理解には不向き
  • 他にも応用が利く教え方があるのか、質問者は興味を持っている
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の距離・時間・速さの「はじき」が許せない

アルバイトで小中学生に数学を教えている者です。 中学生がよく距離・時間・速さのどれかを求めるのに「はじき」の方法を使います。 「はじき」は丸を描いて上に距離の「は」を描いて下2つに時間と速さの「じ」と「は」を書くものです。塾だけでなく小中学生の先生もこの方法を安易に教えているようです。 この方法は当てはめてとけばいいので数学が苦手な生徒にはいいかもしれませんが、応用が利かなくなりそうで好きではありません。 結構この方法を教えてしまったばかりに伸び悩む子もいるのではないでしょうか? きちんと速さとは単位時間当たりの距離だと教えればいいのにと思ってしまいます。 この方法を教えることを禁止すればいいのにと思うことさえあります。 私と同じように思う方はいらっしゃいますか? また「はじき」以外に応用が利くいい教え方を実践していらっしゃる方はいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>私と同じように思う方はいらっしゃいますか? 私もそう思いますが、 私自身は「はじき」というものを教えてもらえませんでした。 最近思うのは、 きちんと単位を教えて 時速はkm/hという分数だから、時間を掛けると分母のhが消える というのを覚えさせれば、中学生ぐらいなら有効かなと思います。

その他の回答 (7)

回答No.8

ワタクシ、小1~高3まで公文式算数・数学を習っていましたが、未だにはじきが解りません 特にこの円形を書かれるとお手上げです ただ、簡単な例を出しますと、「東京から大阪まで500kmあります。新幹線で行くと2時間で到着しました。新幹線は時速何kmでしょう?」 答えは時速250kmですね 何ではじきが解らずに出来るか? 国語力です これだけでやってきました ついでに愚痴らせてもらうと、文系組はsin cos tanを手計算で解きました 工業出身の友人が関数電卓を持っていたのにはびつくり!! 「あの苦労は何だったん・・・?」 無理に覚えなくても頭で理解出来るでしょう、中学生なら

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.7

「九九」のようなちょっとした道具だと思えばいいと思います。 私はオームの法則を下記のように覚えました。VRI(=ブリ)の法則です。 V=電圧 R=電気抵抗 I=電流です。 ㅤㅤㅤV ――――――― ㅤRㅤ|ㅤI この図から下記が簡単に思い出せます。 V=R×I R=V/I I=V/R 趣味で電子回路の設計や製作をしていますが、ちょっとした回路を設計する時、現在でもイメージしてしまいます。何よりもスピードアップにつながります。 なぜこの関係式が成り立つかは、別途、理解すれば良いことだと思います。

noname#246720
noname#246720
回答No.6

「はじき」確かに小学校で習いました。 そして私も、学習塾で「はじき」を使って教えました。 私としては、「はじき」自体は別に問題ないと思います。 九九や因数分解などの公式と同じだと思うので。 ただ、確かに単位時間的な考え方の原理を説明した上で使うべきです。 そして多分…単位時間的な考え方の説明は、学校でもしていると思うんですよ。 知らないという生徒は、単に聞いていないだけというか… なので生徒が原理を知らずに使っていると感じたら、説明してあげればいいんです。塾なんだからそのサポートをしてあげないと。 私も、ひょっとすると学校では公式だけを教えてるのか?と思ったことがありましたが、学校で同じクラスの他の生徒で公式の成り立ちを知っている子も普通にいましたから、まあどれくらい授業中に寝ないでいられるか、寝ていなくても集中できるかどうかっていうのはありますよね(笑) ひとつのことを説明しても、それをクラス全員が同じように理解できるかっていうと…そこは難しいように思います。 ちなみに理科で電流などの向きを手で考える方法もありますが、ああいうやつのほうが原理をわかっていない生徒が多いと思います。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.4の補足。 ペーパーですが,ぼくは高校1級教員免許(理科)をもっていて,大学院生のころは中学生対象の塾講師をしていました。理科でも速度計算くらいするのですが,「はじき」は出てきませんでした。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.2の方のお答えと,いわんとしていることは同じです。 ぼくも,もう何十年も前ですが,「はじき」を習いませんでした。今日はじめてこの質問を通じて目にし,ちょっとあきれました 笑。 長さ(L次元),時間(T次元),速度(L/T次元)を,いっしょくたに教えることじたいに,ぼくは違和感を感じています。物理学で次元解析を習うはるか以前の,子供のころからです。 ほんらい,「速さ」というのは,「なにかを時間で割った値」のはずです。とくに自動車の時速だけではありません。人間の「覚えが速い(早い)」というのも,「獲得した知識量」を「勉強時間」で割った値が大きいという意味ですよね。これを直感的に理解するのは,理系的な能力なものかもしれません。「はじき」で,そういう「速さ」の概念を中学生に示せるのか? ぼくは疑問です。

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.3

質問者さんが許せないのは、「はじき」の公式を使う事ですか? それとも、公式の意味を教えず「こうすればこうなる」とだけ教えることですか? 後者だとすれば、自分も同意です。意味が分からなければ、公式のどこにどの数字を入れるのか間違いかねないですし。 まぁ、最初は意味を知らずに手を動かしてもいいかな、とも思いますが。 公式の意味を説明されてもちんぷんかんぷんだったのが、たくさん問題を解いてる内に理解できてくる、というのは少なくないですから。 ただ、図形のような姿をしているので勘違いしてらっしゃるかもしれませんが、「はじき」は公式です。判別式Dや加法定理等と同じです。計算のテクニックとしてそれを使うなというのは、流石に無理があると思います。

回答No.1

  「はじき」は計算式ですよ 距離を求める場合は「き」を隠せば「は×じ」が残る、つまり「速さ×時間」=距離 速さを求める場合は「は」を隠せば「き/じ」が残る、つまり「距離÷時間」=距離 大人になっても同じ様な物を使います 写真はオームの法則です  

englaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計算式だということはわかっているのですが、機械的に計算してしまい応用が利かなくなるのではないかと私は考えているのです。

関連するQ&A

  • (算数)速さとか時間、距離を求めるときに「はじき」使ってるの?

    ちょっとこの質問はカテゴリーとして数学かどうか迷ったのでその他にしてみました。 算数において、距離とか時間、速さを求めるときに今でも「はじき」を使っているのでしょうか? 円を書いて横真ん中に一本線引いて上に「き」、下半分のさらに縦で真ん中に一本線引いてそれぞれ「じ」と「は」。 私としては小学生のころそのようにして教わった記憶がありますが、そうやっておぼえるよりイメージで覚えるのがいいと思いました。 日常でも時間とか距離、速さはたいていよく使うのでわざわざ「はじき」でやるとは・・・。

  • 数学の本質をつかむとは??

    こんにちは! いつもお世話になっています、高校1年生の女子です。 今回教えていただきたいのは、タイトル通り数学の本質をつかむ、というか数学ができるようになるにはどうしたらいいのか教えていただきたいです。 数学が苦手で、解法を丸暗記して、その問題だけ解けるようになって新しい問題や応用問題になると解けません。 もう長いこと数学が嫌いで、ずっとこんな方法でしてきてしまいました。 夏期講座の映像授業で本質をつかまないと。。。と先生が言っていて、あきらかに私にあてはまっていてどうにかしたいと思ったのですが、そどうしたらいいのかわかりません。 文系に進むつもりですが、国公立志望のため、数学も受験の時に必要なので、今のうちにどうにかしておきたいです。 ちなみに学校では4stepと青チャートを使っています。 今塾には通っていません。 塾に通った方がいいのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします★

  • 数学・応用問題に強くなる!!

    こんにちは。中一、女子です。 私は、某進学塾に通っています。 その定例試験は、実にハイレベルなもので 数学の応用問題もとても難しいです。 …私は数学の応用問題が解けるようになりたいです! しかし、どうすれば強くなれるのか、具体的な方法がわかりません。 どうすれば、強くなれるのでしょう、、教えてください。

  • 数学、時間がない、卒業させて、

    数学の定期考査で点数が危くなりまして どうしても次のテストで高得点をマークしたいです。 範囲は数1・A・2 までです。 センターの記述式のような問題です。 私にしてみれば応用問題ばっかりのように見えます。 ちなみに授業で問題集をやってるのですが、 その問題集から出題されます試験まで猶予は1週間です。 じゃ丸暗記すればいいじゃないか! というのはやめてください。 できるだけ式の丸暗記しない方向で解きたいです。 (丸暗記はどうしても苦手なんです) このようなテストで点数を取るにはどうすればいいでしょうか?やはり丸暗記なのでしょうか? 効率のよい勉強方法を教えてください。 また、これっきり試験の攻略法を教えてください。

  • 数学の問題について

    数学の問題でわからない場合で、現在ねッとでしつもんしていますが、 小学生がいく、公文でせんせいにおしえてもらうにも塾料金かかるのでしょうし、中学生でも塾いけば金かかるしで、やはり数学のわからない問題はねッとでしつもんや、しらべるしかないですかね・・? そこらのがっこうへ行き数学先生にききにいったところで、学習塾の先生のところで金はらッてきいてくださいといわれるでしょうしでみても・・・? 知り合いでいないので数学詳しい人は・・? どうですかね ねッとで、しらべるか、質問箱へ投稿するしかないですかね・・? 他に金かからずの方法があれば教えて下さい。 まあがっこうの先生でさえ、当然生徒におしえてはいるが、生徒自体がいくらかかねはらッているとおもいますし、 じぶんがきいたところで学習塾のとこへ有料でと・・・? という話なりそうですし

  • 大至急お願いいたします!!!数学の加法定理の応用の問題です。あと数時間

    大至急お願いいたします!!!数学の加法定理の応用の問題です。あと数時間後に塾でテストがあり、問題が解けなくて焦っています。 (問題)-sinθ+cosθをγsin(θ+α)の形に表せ。ただし、γ>0、-π<α<πとする。 (答え)-√2sin(θ+3/4π) どうしてこのような答えになるのかどなたか教えてください!!!

  • 数学(速さ・距離・時間)の解について

    数学(速さ・距離・時間)の解について 今SPIの非言語の問題をやっていて、   問) S駅 着 12:50      SU間の距離は130kmである。          発 12:55      TU間の平均時速はST間の平均時速より10km/時だけ速い。TU間の        ↓        平均時速はいくらか。  T駅 着 13:25    発 13:30       ↓ U駅 着 14:30 という問題があります。 私は、速さをyとして、 (y×0.5)+(y+10)×1=130 という式で計算し解は80になったのですが、回答を見ると {(y-10)×0.5}+(y×1)=130 という式で計算され解は90になっていました。 時速10km/時の差をST間の方でマイナスにしようと、TU間の方でプラスにしようと解は変わらないと思っていたのに、なぜ解が違くなるのか全く分かりません。 かなり悩んだんですが、元々数学がすごく苦手なので結局自分ではわかりませんでした。 数学が苦手な私でも分かるように説明していただけたたら嬉しいです。               

  • 速さ 時間 距離の問題です。

    皆様力を貸してください。 問題文下記参照 私の家から会社まで20キロメートル離れている。 初めは平均15km/時で自転車で向かい、その後、バスに乗り換えたら会社まで50分かかった。 バスの平均速度は40km/時だった。 自転車に乗っていた距離は何kmですか? ここで解答には時間についての式を立ており、 X/15+20-X/40=50/60となっておりますが,何故「時間」についての式が必要だと検討がつくのでしょうか? 「はじき」の公式を使う上で初めの着眼点がいまいち良く分かりません。 また、50/60と単位を合わせておりますが、どういった場合は合わせてどういった場合は合わせないのでしょうか? 前に、 家から駅まで行きは60m/分の速さで行き、帰りは50m/分の速さで歩いたら往復33分掛かった。家から駅までの距離は何mですか? とう問題もあり、この際は33/60とはなっておりませんでした…。 どなたか分かり易く教えて下さい。

  • 数学ができなさすぎる(´;ω;`)

    中学2年生です。 僕は自分で言うのもあれですけれど結構勉強ができる方です。 模試の偏差値も、社会、英語は70前後で国語、理科も60前後取れています。 それにも関わらず、数学の偏差値が50前後です(´;ω;`) 証明と計算、角度は全部あっているのですが、応用問題がひとつもわからなくて、難しい問題の多い大門4以降がほぼ白紙です。 塾の先生には、「志望校は合格圏内だけど数学が難化して英語や社会が易化したらかなり危うい」と言われてしまいました。 色々問題集をやって、先生に聞いたり解説を見たりして理解をすることはできるのですが、ちょっと形式が変わると歯がたちません。 どうやったら数学の方程式や関数の応用ができるようになるのでしょうか?

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。