• 締切済み

再エネ導入に揚水発電は効果的なのに利用率は低い?

mpascalの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

>私の質問は大規模な太陽光発電所の出力変動があっても揚水発電所を稼働させれば何も再エネを制限しなくても作ったものは全て一旦蓄積すればいいのではありませんかという質問です。 その意味で揚水発電で吸収するといったつもりでした。制限するとは言っていませんよ。 3.11前と後では、運用方法も少し変わっているかもしれませんね。

yyz1974
質問者

補足

私の早とちりでご回答の意味を正確に理解せず大変失礼いたしました。 揚水発電の技術をもう一度新しい技術で見直すことも一案だと思っています。 再エネ導入拡大に向けてです。動かせば技術レベルは上がるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 変動再エネだけを揚水発電所で蓄積できますか

    電力の技術は初心者です。再エネ(太陽光)をK電力は昼間にどんどん揚水発電所の 上池に溜め込んでいると聞いています。それでも供給がオーバーするとのことで、制限はやむなしだそうです。私の疑問は激しく変化する太陽光を慣性力のあるポンプ水車がどうやって水を引っ張り上げるのだろうと不思議に思います。 1)通常の高品質の電力と混ぜるので見た目にはそんなに急激に変化しない。   従って揚水ポンプはゆっくりした変化には追随する。その代わり良質の電力も   上池へあげてしまう。 2)可変速揚水発電機の技術を使って下池の水をあげるので揚水機の追随性は良く最  エネを効率良く受け止めることができる。 3)電池を使えば応答が速く問題にならない。 4)そのどちらでもない。 どなたか揚水発電にお詳しい方ご指南をお願いします。将来ほとんどの電力(80%以上)を再エネでまかなうことになるのでこの問題は結構全面に出てくるように思うのですがご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 揚水発電所の設備利用率の定義がわかりません

    揚水発電所やダムの設備利用率はどのように定義して計算するのでしょうか、 上池に水を貯め、満水になっているダムが多いように思います。元々原発の夜間電力 を使うために作ったと聞いています。電力業界では設備利用率という言葉を使いますが満水ダムも何か役目を果たしているように思います。空っぽのダムも大雨に備えて 何か役割をになっているようにも思います。そもそもダムの活躍指標は何かわからないので変な質問になってしまいました。お詳しい方の回答をお願いします。

  • 風力発電の電力系統導入について

    風力発電を電力系統への導入量はLFC火力発電所の調整力によると聞いたのですが、どうゆうことですか? 風力発電に蓄電池を併設するとどのような効果がありますか?

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 新電力会社は再エネ発電賦課金なし?

    東電管内に住んでいます。現在東電の料金に「再エネ発電賦課金」というのが加算されています。 価格コムで現行料金と新電力の比較をしていて疑問が湧いてきました。 新電力(具体的にはENEOSでんき)の料金明細の中に「再エネ発電賦課金」という項目がありません。新電力会社は賦課金はないのでしょうか。 もしも既存の電力会社だけで賦課金を負担していくのであれば今後新電力にお客さんが流れた分だけ既存電力会社の「再エネ発電賦課金」の負担がますますアップするのではないでしょうか。 以下は今回の質問とは関係ないです。 価格コムの比較で現行より年間2万円強節約と表示されましたが詳細単価表で計算しなおししたところ逆に年間2万円強増額になりました。自分の計算にミスがあるかも知れませんが皆さんも比較サイトの金額を鵜呑みして乗り換えずにご自身で再計算することをお奨めします。

  • 原発なぜ稼働しない?電気代の請求に物申す音符音符

    原発、なぜフル稼働しない?電気代の請求に物申す♪♪♪ 再エネ発電賦課金等???????????????? なんで俺が赤の他人のソーラー代を払ってやらなあかんねん(怒) 電力発電量の0.01%か0.001%のカバー率か知らんけど、下手打ったんは 東電や!しかも原発事故で誰一人死んでないがな!! 再エネ発電賦課金等何かの料金内訳が有るならば、各発電力のランニングコストを試算し、 顧客各々がその電力を買えるシステムを作ればいいのにって思いません?こんなことしたら 絶対、ソーラー電力を買うアホは居らんで!!お花畑の連中も!! はよ、原発をフル活動して再エネ何とかってしょ~もないもんやめんかい!! って思いませんか? 原発の再稼働に反対してる電卓でしか計算できない人たちへ なぜ再稼働に反対するの?

  • 電力会社の将来

    東電・関電・中部電力などの電力会社の役割って将来はどうなるのでしょうか? 発電面では10年くらいすると急速に蓄電池が普及すると思いますが、需要側としては太陽光で発電して蓄電池にためた電力がメインになり、天気の悪い日が続いた時だけ一時的に大量の電力を買うようになります。そうなると発電所の稼働率はすごく落ちるので1kwhあたりの単価はすごく割高になると思います。 それに送電面では蓄電池がすると、太陽光などのグリッド内で生まれた電力が蓄電池で供給されている限り、送電線の出番がありません。 そうなると電力会社の将来ってものすごく限定された役割になってしまうと思うのですが。

  • 送電の利用状況に関しての素朴な疑問です。原子力発電所で発電された電力は

    送電の利用状況に関しての素朴な疑問です。原子力発電所で発電された電力は各家庭の電気器具を作動させるのに使用されたりするわけですが、発電して需要を満足させる電気量以外の電気量はただちに廃棄されてゆく(エネルギーの考えとして。)ことが非常にもつたいない気がします。水の場合、ため池に蓄える事も可能ですが大容量蓄電池(深夜電力などの余った電力を蓄えておく。)などの研究がなされているのでしょうか。莫大なエネルギー量なので不可能かと思いますが。

  • 再生可能エネの発電量

    世界では、再生可能エネの発電量が、原発の2倍!? ⇒ なぜ、日本はまだ原発を維持しようとしているの? ・・・ すでに原発の存在意味は何も無い。 ◆原発は、主な発電方式の中で、最もコストの高い電源方式! ・建設コストは最も高い。 ・燃料費は、MOX燃料を使ったら最も高い。最も高いどころか次元の違うすさまじい高さとなる。 ・ランニングコストは最も高い。(使用後の燃料の処理費用やMOX燃料費のどちらかだけでも考慮すると、次元の違うすさまじい高さとなる。) ・廃炉コストは最も高い。 ⇒ 原発を維持するということは、 ・公正な電力自由化ができなくなり、電気代は決して下げられない。どんどん高くなっていく。 ・火力燃料費増加額よりもはるかに多い莫大な借金を毎年積み上げ、日本経済を根底から疲弊させ、国家財政破綻を急速に早めることになる。 ・再生可能エネの導入と新産業の雇用創出の機会を失い、今そうであるように、再生可能エネで世界に比べて大きく遅れてしまう ◆地震活動が活発化した日本列島で、原発を再稼働するということは、日本国の破滅のリスクを抱えることを意味する。 もし過酷な事故が起きれば、日本国の全土が高濃度に放射能汚染され、永遠に人が住めなくなる。 日本国は永遠に破滅する。永遠に復活できない。 ◆原発を稼働すれば、人類史上最悪の環境汚染物質が生産される。CO2に比べ、次元の違うとんでもない最悪の環境汚染源である。 ◆原発ゼロでもすでに電力不足は起きない。 ◆火力燃料費増加問題や、CO2排出量増加問題は、原発を廃止決定しさえすれば、短期間に民間資金で解決する。 ・火力; 老朽火力を安く効率のよい先端火力に更新・転換するだけで、燃料費もCO2排出量も劇的に減少する。 ・太陽光; 日本でも劇的な増加が始まった。アメリカでは太陽光の発電コストは石炭に並び40年前倒しで5.7円/kWまで下がった。 ・地上風力; 北海道と東北に連系線と送電網の整備を行なえば、それだけで安い地上風力が1000万kW以上短期間に増強できる。 ・・・ 『再生可能エネ 発電量 原発の2倍』 2013年6月28日 東京新聞 「再生可能エネルギーによる世界の発電量は、二〇一六年に天然ガス火力発電を超え、石炭火力発電に次ぐ第二の電源になるとの予測を、国際エネルギー機関(IEA)が二十八日までにまとめた。発電量は約六兆一千億キロワット時に達し、原子力発電の二倍になるという。 クリーンなエネルギーを求める声の高まりやコストの低下によって、風力や太陽光発電が世界的に拡大しているため。IEAのファンデルフーフェン事務局長は「多くの再生可能エネルギーは経済的な誘導策がなくても普及するようになったが、さらに拡大し続けるには中長期的に安定した政策が必要だ」と訴えている。 IEAによると、大規模水力発電を含む再生可能エネルギーによる一二年の発電量は四兆八千六百億キロワット時で、一一年に比べて8・2%増加。石油や石炭、ガスなど他の電源と比べて最も成長が著しく、一八年には一二年比で約40%増の六兆八千五百億キロワット時になると予測した。 総発電量に占める割合は一一年の20%から、一八年には25%に上昇するとしている。水力を除いた風力、太陽光、バイオマス、地熱発電の合計で見た場合、一一年の4%から一八年には二倍の8%になるという。 地域別では中国を中心とした新興国や発展途上国で増える見通しで、欧州や米国での伸びの鈍化を補うとしている。 発電コストが高いという問題も克服しつつあり、既にブラジルやトルコ、ニュージーランドの陸上風力は化石燃料に比べて安い電源となった。 また、太陽光発電を自家発電として使った場合、多くの国で電力会社から買う電気よりも安い手段になっているという。」 ・・・ 『関電、社内会議で投票呼びかけ 「社員議員」の名前挙げ』 2013.6.17. 朝日 「昨年11月の時点で全国の電力会社9社に「社員議員」が99人いた。社員議員の給与は電気料金の「原価」に組み込まれており、税金による議員報酬とともに、市民が二重に活動を支える構図になっている。」 ・・・ <原発推進の”電力族”;自民党だけで90名以上;「電力安定供給推進議員連盟」> 高市早苗・衆院議員・自民党政調会長・奈良2区 高木毅・衆院議員・自民党・福井3区 山本拓・衆院議員・自民党地下原発推進議連事務局長・福井2区 大島理森・衆院議員・自民党元副総裁・青森3区 細田博之・衆院議員・自民党幹事長代行・島根1区 甘利明・衆院議員・自民党経済再生担当大臣・神奈川県 13区 西村康稔・衆院議員・自民党内閣府副大臣・兵庫 9区 加納時男・元参院議員・自民党エネルギー政策合同会議参与・東電元副社長 中村裕之・衆院議員・自民党・北海道4区 江渡聡徳・衆院議員・自民党元防衛副大臣・青森2区 津島淳・衆院議員・自民党・青森1区 山崎力・参院議員・自民党・青森 田野瀬 太道・衆院議員・自民党・奈良4区 宮下一郎・衆院議員・自民党・長野県5区 ・ ・ ・ ※